お気づきの点がありましたらのお勧め文例20選とNG例
目次
「お気づきの点がありましたら」
相手への配慮を示す言葉と言えます。
会議中に参加者に対して
「お気づきの点がありましたら、ぜひお知らせください。」
では、この「お気づきの点がありましたら」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お気づきの点がありましたら」とは
「何か気になることがあれば」という意味で、
相手の意見や感想を尊重し、
コミュニケーションを促す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく、
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの進捗報告を行ったのですが、
参加者からのフィードバックを求める際に、
「お気づきの点がありましたら…」
と声をかけました。
今日はこの
「お気づきの点がありましたら」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お気づきの点がありましたら」の意味
何か気になることや
疑問が生じた際に
そのことを指摘するための言葉です。
「お気づきの点」の「お気づき」には
「注意を払っている」
との意味があります。
「点がある」というのは、
特定の事柄や状況に対して
気づいたことを示しています。
相手に対して、何か気になることがあれば
遠慮なく伝えてほしいという
配慮とオープンな姿勢を表現した言葉が「お気づきの点がありましたら」です。
「お気づきの点がありましたら」の使い方
「お気づきの点がありましたら」という表現は、
よくビジネスシーンで使われる丁寧な言い回しです。
このフレーズは、
相手に対して何か気になることや改善点があれば
教えてほしいという意図を含んでいます。
「何か気づいたことがあれば、遠慮なくお知らせください」という
相手への配慮を表す表現となっています。
「お気づきの点がありましたら」には感謝を加える
「お気づきの点がありましたら」を使う場合、
「ご指摘いただければ幸いです」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「お気づきの点がありましたら」という表現は、
メールや報告書、プレゼンテーションなど様々な場面で
使われています。
相手に対して意見や感想を求める際の
挨拶や締めの言葉として用いられます。
ビジネスシーンにおける
「お気づきの点がありましたら」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日のプレゼンテーションについて、
お気づきの点がありましたらご指摘いただければ幸いです。」
・「この度のプロジェクトに関して、
お気づきの点がありましたら、ぜひお知らせください。」
・「ご提案書に関して、
お気づきの点がありましたら、何なりとお申し付けください。」
手紙
「お気づきの点がありましたら」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「お気づきの点がありましたら」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度はお忙しい中、
ご確認いただきありがとうございます。
お気づきの点がありましたらお知らせください。」
・「先日はお時間をいただき、
誠にありがとうございました。
お気づきの点がありましたら、ぜひご指摘ください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
報告書送付のメールです。
件名:報告書の送付
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度、プロジェクトの報告書をお送りいたします。
内容についてお気づきの点がありましたら、
ご指摘いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お気づきの点がありましたら」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「お気づきの点がありましたら…」
と送られてきた場合、
その配慮に対する感謝を返事として述べましょう。
例えば、
「ご指摘いただき、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。」
などがあります。
「お気づきの点がありましたら」のNG例
本日はお気づきの点がありましたらお知らせいただき誠にありがとうございます。
お気づきの点がありましたらご指摘いただければ幸いです。
お気づきの点がありましたらおかげさまです。
お気づきの点がありましたらお伺いしますが…
今日はお気づきの点がありましたらお話しさせていただきました。
先日はお気づきの点がありましたら貴社に伺わせていただき感謝です。
お気づきの点がありましたらお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「お気づきの点がありましたら」は、
相手に何か気になることがあれば
遠慮なく伝えてほしいという意図を持っています。
しかし、「お気づき」という表現が
相手に対して何かを指摘することを強要するように
受け取られる場合もあるため、
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を工夫した方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「お気づきの点がありましたら」のお勧め文例20選
「お気づきの点がありましたら」
お勧め文例を紹介します。
1、「お気づきの点がありましたら、何なりとお知らせください。よろしくお願いいたします。」
2、「お気づきの点がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。さっそく対応いたします。」
3、「お気づきの点がありましたら、お気軽にお知らせください。お待ちしております。」
4、「お気づきの点がありましたら、ぜひお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。」
5、「ご利用いただきありがとうございます。お気づきの点がありましたら、お知らせください。」
6、「何かお気づきの点がありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。改善に努めます。」
7、「本日はご参加いただきありがとうございました。お気づきの点がありましたら、ぜひお聞かせください。」
8、「先日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。お気づきの点がありましたら、お知らせいただけると幸いです。」
9、「この度はご意見をいただき、誠にありがとうございます。お気づきの点がありましたら、引き続きお知らせください。」
10、「本日はお忙しい中お越しいただき、感謝申し上げます。お気づきの点がありましたら、お知らせください。」
11、「お気づきの点がありましたら、お手数ですがお知らせいただけますと幸いです。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。お気づきの点がありましたら、ぜひお知らせください。」
13、「本日はお越しいただきありがとうございました。お気づきの点がありましたら、お気軽にお知らせください。」
14、「先日は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。お気づきの点がありましたら、お知らせください。」
15、「お気づきの点がありましたら、ぜひお教えいただければと思います。今後の参考にさせていただきます。」
16、「先日はお忙しい中お越しいただき、心より感謝申し上げます。お気づきの点がありましたら、お知らせください。」
17、「お気づきの点がありましたら、何でもお知らせください。改善に努めます。」
18、「本日はお越しいただき恐縮です。お気づきの点がありましたら、ぜひお知らせください。」
19、「本日は、貴重なお時間をいただき、お気づきの点がありましたら、お知らせいただきまして誠にありがとうございました。」
20、「本日はお越しいただき、お気づきの点がありましたら、私たちのためにお知らせいただき、誠にありがとうございます。」
「お気づきの点がありましたら」の類語表現
「お気づきの点がありましたら」の
類語表現をあげておきます。
ご意見があれば
「お気づきの点がありましたら」の類語表現には
「ご意見があれば」があります。
「ご意見があれば」とは、
相手に対して意見や感想を求める言葉で、
主にビジネスシーンやコミュニケーションの場で用いられます。
相手の考えを尊重する姿勢を示す表現です。
例えば、
「何かご意見があれば、お気軽にお知らせください」
などと使います。
「意見を求める」場合は、「ご意見をいただければ幸いです」といった使い方になります。
ご指摘いただければ
「お気づきの点がありましたら」の類語には
「ご指摘いただければ」も当てはまります。
「ご指摘いただければ」と同じく、
相手に対して具体的な指摘をお願いする言葉です。
「何かご指摘いただければ、改善に努めます」といった表現になります。
「お気づきの点がありましたら」のフレーズを営業マンが正しく使うために
お客様への配慮を示す
「お気づきの点がありましたら」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様とのコミュニケーションにおいて
フィードバックをお願いする際に
「お気づきの点がありましたら」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご提案に関して貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
「おけげさまを持ちまして、より良いサービスを提供できるよう努めてまいります。」
「何かお気づきの点がありましたら、ぜひお知らせいただければ幸いです… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くために、
「お気づきの点がありましたら」を自然と使えると、
誠実で丁寧な印象を持たれるでしょう。
是非、「お気づきの点がありましたら」を使って
お客様との対話を深めていきましょう。
お客様の声に耳を傾けることで
あなたの信頼度が大きくアップします。