周知徹底しておくようにのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「周知徹底しておくように」
業務における重要な指示を示す言葉と言えます。
プロジェクトの進行にあたり、チームメンバーに対して
「周知徹底しておくように、各自の役割を再確認してください。」
では、この「周知徹底しておくように」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「周知徹底しておくように」とは
「全員が理解し、実行することを求める」ことを意味し、
チーム全体の
協力と責任感を促す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
重要なプロジェクトの進行についての話がありました。
その際の発言で
「今後は周知徹底しておくように…」
で議論が進んでいきました。
今日はこの
「周知徹底しておくように」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「周知徹底しておくように」の意味
情報や指示を
しっかりと理解し、
全員に行き渡らせることが求められます。
「周知徹底」の「周知」には
「広く知れ渡る」
との意味があります。
「徹底しておく」というのは、
その情報を隅々まで行き渡らせ、
誰もが理解できる状態を示しています。
重要な事項をしっかりと
伝えることが求められる場面で、
情報の共有と理解を促すための言葉が「周知徹底しておくように」です。
「周知徹底しておくように」の使い方
「周知徹底しておくように」という表現は、
特にビジネスや教育の場でよく使われます。
このフレーズは、
「情報や指示を全員にしっかりと伝え、理解してもらうことが重要である」という意味を含んでいます。
「全員が同じ認識を持つことで、業務の円滑な進行やトラブルの回避が期待できる」という意図が込められています。
「周知徹底しておくように」には具体的な指示を加える
「周知徹底しておくように」を使う場合、
「この件については必ず確認してください」
など、
具体的な指示やお願いの言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「周知徹底しておくように」という表現は、
社内のメールや会議、報告書など様々な場面で
使われています。
特に新しい方針やルールが導入された際に、
その内容を全員に理解してもらうための
挨拶や指示として「周知徹底しておくように」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「周知徹底しておくように」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この新しいルールについては、全員に周知徹底しておくようにお願いします。」
・「来週からの変更点については、必ず周知徹底しておくようにしてください。」
・「この件に関しては、周知徹底しておくように心掛けてください。」
手紙
「周知徹底しておくように」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「周知徹底しておくように」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびの変更については、周知徹底しておくようにお願い申し上げます。」
・「新しい方針については、全社員に周知徹底しておくようにご配慮ください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
新しい方針に関するお知らせのメールです。
件名:新方針の周知について
株式会社○○
人事部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたび、新しい方針が決定いたしました。
つきましては、全社員に周知徹底しておくように
お願い申し上げます。
詳細については添付の資料をご確認ください。
何かご不明点がございましたら、お気軽にお知らせください。
まずはご連絡まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「周知徹底しておくように」への
返事は確認を述べる
メールなどで「周知徹底しておくように…」
と送られてきた場合、内容を確認した旨を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご指示いただきました内容について、しっかりと周知徹底いたします。」
などがあります。
「周知徹底しておくように」のNG例
本日は周知徹底しておくようにご配慮いただき誠にありがとうございます。
周知徹底しておくようにお引き立てにあずかりまして光栄です。
周知徹底しておくようにおかげさまです。
周知徹底しておくようにお伺いしますが…
今日は周知徹底しておくようにお伺いいたしました。
先日は周知徹底しておくように貴社を訪問させていただき感謝です。
周知徹底しておくようにお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「周知徹底しておくように」は、
相手に何かをしっかりと理解してもらいたいという意図を持った言葉です。
しかし、あまりにも強調しすぎると、
相手に対して命令的に聞こえることがあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので注意してください。
「周知徹底しておくように」のお勧め文例20選
「周知徹底しておくように」
お勧め文例を紹介します。
1、「周知徹底しておくようにお願い申し上げます。皆様のご理解が必要です。」
2、「周知徹底しておくようにご協力いただき、誠にありがとうございます。」
3、「周知徹底しておくようにお伝えいたしますので、何卒よろしくお願いいたします。」
4、「周知徹底しておくようにご確認いただけますと幸いです。」
5、「この件については、周知徹底しておくようにお願い申し上げます。」
6、「皆様には周知徹底しておくようにご理解いただけますよう、お願い申し上げます。」
7、「本日は周知徹底しておくようにお知らせいたします。何かご不明点があればお知らせください。」
8、「先日は周知徹底しておくようにご協力いただき、誠にありがとうございました。」
9、「この度は周知徹底しておくようにご配慮いただき、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、周知徹底しておくようにお伝えいただき、誠にありがとうございました。」
11、「周知徹底しておくようにご面倒をおかけして申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は周知徹底しておくようにご確認いただきありがとうございます。」
13、「本日は周知徹底しておくようにお知らせいただき、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。」
14、「先日は周知徹底しておくようにご協力いただき、心より感謝申し上げます。」
15、「周知徹底しておくようにこちらの件についてお手数をおかけしましたが、何卒ご理解いただければ幸いです。」
16、「先日は周知徹底しておくように、関係者の皆様にはご協力をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「周知徹底しておくようにご配慮いただき、感謝の念に堪えません。」
18、「本日は周知徹底しておくようにお知らせいただき恐縮です。次回は私たちからもお伝えいたします。」
19、「本日は、周知徹底しておくようにお伝えいただき、誠にありがとうございました。お陰様でスムーズに進行できました。」
20、「本日は周知徹底しておくように、私達のためにご協力いただきまして誠にありがとうございます。」
「周知徹底しておくように」の類語表現
「周知徹底しておくように」の
類語表現をあげておきます。
周知する
「周知徹底しておくように」の類語表現には
「周知する」があります。
「周知する」とは、
情報を広く知らせることを意味し、
主にビジネスや教育の場で用いられます。
特に重要な情報を多くの人に伝える際に使われます。
例えば、
「この件については、全員に周知する必要があります」
などと使います。
「周知しておいてほしい」場合は、「この情報を周知しておいていただけますか?」
という使い方になります。
徹底する
「周知徹底しておくように」の類語には
「徹底する」も当てはまります。
「徹底する」とは、
あることを完全に行うことを意味し、
特に注意を払うべき事項に対して使われます。
「このルールは徹底して守ってください」
このような表現になります。
「周知徹底しておくように」のフレーズを営業マンが正しく使うために
重要な情報を確実に伝える
「周知徹底しておくように」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、社内での連絡事項を
チームメンバーに伝える際に
「周知徹底しておくように」の一言を
添えることが多かったです。
「この度の新しいプロジェクトについては、周知徹底しておくようにお願いいたします。」
「お客様への対応についても、周知徹底しておくように心掛けてください。」
「これも皆さんの周知徹底のおかげで、スムーズに進行できると考えております… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
情報共有や業務の進行を円滑にするために、
「周知徹底しておくように」を自然と使えると、
信頼性の高い印象を持たれるでしょう。
是非、「周知徹底しておくように」を使って
チームの連携を強化し、
業務の効率を向上させていきましょう。
明確な指示を言葉にすることで
あなたのリーダーシップが大きくアップします。