「小生は元気でやっております」のお勧め文例20選とNG例
目次
▼PR応援:YOUTUBチャンネル:登録お願いします!
「小生は元気でやっております」
自己の健康状態を伝える言葉と言えます。
久しぶりに連絡を取った友人に対して
「小生は元気でやっております。おかげさまで日々充実しています。」
では、この「小生は元気でやっております」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「小生は元気でやっております」とは
「自分の健康状態を良好であることを伝える」ことを意味し、
相手に対する
安心感と親しみを表す言葉です。
ビジネスマンというより
人間関係を大切にする上で是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、久しぶりに会った友人との会話で
「最近どう?」と聞かれた際に
「小生は元気でやっております…」
と答えたところ、会話が弾みました。
今日はこの
「小生は元気でやっております」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「小生は元気でやっております」の意味
日々の生活の中で、
心身ともに健康であることを
表現する言葉です。
「小生は元気でやっております」の「小生」には
「自分自身を謙遜して表現する」
との意味があります。
「元気でやっております」というのは、
活力があり、日常生活を
問題なく送っている様子を示しています。
相手に対して自分の健康状態を
伝えることで、
安心感を与え、相手を気遣う気持ちを
表現した言葉が「小生は元気でやっております」です。
「小生は元気でやっております」の使い方
「小生は元気でやっております」という表現は、
主に自己紹介や近況報告の際に使われます。
このフレーズは、
「小生」という言葉が自分を指し、
「元気でやっております」が健康や活動状況を表しています。
「自分は元気で、日々を充実させている」という
ポジティブな気持ちを相手に伝える表現となっています。
「小生は元気でやっております」には感謝を加える
「小生は元気でやっております」を使う場合、
「おかげさまで元気に過ごしております」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「小生は元気でやっております」という表現は、
メールや手紙、挨拶など様々な場面で
使われています。
特に、久しぶりに会う相手への挨拶や、
近況を報告する際に「小生は元気でやっております」と
述べることで、相手との距離を縮めることができます。
ビジネスシーンにおける
「小生は元気でやっております」を使った
例文を紹介しておきます。
・「お世話になっております。小生は元気でやっております。」
・「先日はお忙しい中お時間をいただき、感謝申し上げます。小生は元気でやっております。」
・「おかげさまで、小生は元気でやっております。今後ともよろしくお願いいたします。」
手紙
「小生は元気でやっております」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「小生は元気でやっております」を
使った例文を紹介しておきます。
・「お元気でいらっしゃいますか。小生は元気でやっております。」
・「このたびはお世話になり、感謝申し上げます。小生は元気でやっております。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
近況報告のメールです。
件名:近況のご報告
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
おかげさまで、小生は元気でやっております。
最近の業務についても順調に進んでおり、
今後とも引き続き頑張ってまいります。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。
まずは近況のご報告を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「小生は元気でやっております」への
返事は近況を述べる
メールなどで「小生は元気でやっております」と
送られてきた場合、相手の近況に対する
返事として「おかげさまで、私も元気に過ごしております。」
などと返すと良いでしょう。
「小生は元気でやっております」のNG例
本日は小生は元気でやっておりますとお伝えいただき誠にありがとうございます。
小生は元気でやっておりますお引き立てにあずかりまして光栄です。
小生は元気でやっておりますおかげさまです。
小生は元気でやっておりますつかぬことをお伺いしますが…
今日は小生は元気でやっておりますお伺いいたしました。
先日は小生は元気でやっております貴社を訪問させていただき感謝です。
小生は元気でやっておりますお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「小生は元気でやっております」は、
自分の健康状態を伝える言葉ですが、
あまりにも自己中心的に聞こえることがあります。
特にビジネスシーンでは、
相手の状況や気持ちを考慮した表現が求められます。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので、
注意して使うようにしましょう。
「小生は元気でやっております」のお勧め文例20選
「小生は元気でやっております」
お勧め文例を紹介します。
1、「小生は元気でやっておりますので、何かお手伝いできることがあればお知らせください。」
2、「小生は元気でやっております。おかげさまで日々充実した時間を過ごしています。」
3、「最近は忙しくしていますが、小生は元気でやっております。お互い頑張りましょう。」
4、「小生は元気でやっておりますので、またお会いできる日を楽しみにしています。」
5、「ご心配いただきありがとうございます。実は、小生は元気でやっております。」
6、「おかげさまで、小生は元気でやっております。近況をお話しできるのを楽しみにしています。」
7、「最近の出来事についてお話ししたいのですが、小生は元気でやっております。」
8、「皆様のおかげで、小生は元気でやっております。感謝の気持ちでいっぱいです。」
9、「お忙しい中、心配していただき感謝します。実は、小生は元気でやっております。」
10、「小生は元気でやっておりますので、またお会いできる機会を楽しみにしています。」
11、「最近は少し忙しいですが、小生は元気でやっております。お互い頑張りましょう。」
12、「おかげさまで、小生は元気でやっております。また近いうちにお会いしましょう。」
13、「小生は元気でやっておりますので、何かあればいつでもご連絡ください。」
14、「皆様のご健康をお祈り申し上げます。小生は元気でやっております。」
15、「おかげさまで、小生は元気でやっております。またお話しできる日を楽しみにしています。」
16、「最近の状況についてお知らせしたいのですが、小生は元気でやっております。」
17、「ご心配いただきありがとうございます。実は、小生は元気でやっております。」
18、「おかげさまで、小生は元気でやっております。またお会いできる日を楽しみにしています。」
19、「最近は忙しいですが、小生は元気でやっております。お互い頑張りましょう。」
20、「皆様のおかげで、小生は元気でやっております。感謝の気持ちでいっぱいです。」
「小生は元気でやっております」の類語表現
「小生は元気でやっております」の
類語表現をあげておきます。
私は元気です
「小生は元気でやっております」の類語表現には
「私は元気です」があります。
「私は元気です」とは、
自分の健康状態をシンプルに伝える言葉で、
カジュアルな場面でもビジネスシーンでも使えます。
例えば、
「最近、私は元気です。おかげさまで。」
などと使います。
「相手の健康を気遣う」場合は、「あなたはお元気ですか?」
という使い方になります。
調子は良好です
「小生は元気でやっております」の類語には
「調子は良好です」も当てはまります。
「調子は良好です」と同じく、
自分の状態をポジティブに表現する言葉です。
「最近、調子は良好ですので、仕事も順調に進んでいます。」
このような表現になります。
「小生は元気でやっております」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
健康状態を伝える言葉として
「小生は元気でやっております」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、取引先に
近況報告をする際のメールに
「小生は元気でやっております」の一言を
添えることが多かったです。
「お世話になっております。最近は〇〇のプロジェクトが進行中です。」
「おかげさまで小生は元気でやっております。」
「これからも引き続きよろしくお願いいたします… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
ビジネスの場で自分の健康状態を
伝えることで、相手に安心感を与えたり、
「小生は元気でやっております」を自然と使えると、
信頼感や親しみやすさを持たれるでしょう。
是非、「小生は元気でやっております」を使って
お世話になった人に
自分の近況を伝えていきましょう。
近況を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。