歓迎会を執り行ないますのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「歓迎会を執り行ないます」
新たな出会いを祝う言葉と言えます。
新しく仲間となった社員を迎えるにあたり、
「歓迎会を執り行ないますので、ぜひご参加ください。」
では、この「歓迎会を執り行ないます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「歓迎会を執り行ないます」とは
「新しいメンバーを歓迎するための集まり」を意味し、
参加者に対する
感謝と期待を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、会社の新入社員を迎えるための
歓迎会が開催されました。
オープニングの挨拶で
「本日は歓迎会を執り行ないます…」
でイベントがスタートしていきました。
今日はこの
「歓迎会を執り行ないます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「歓迎会を執り行ないます」の意味
新しいメンバーを迎えるために
特別な集まりを設けることを指します。
「歓迎会」の「歓迎」には
「新しい仲間を迎え入れる」という
意味があります。
「歓迎会を執り行ないます」というのは、
新しいメンバーを祝福し、
共に過ごす時間を大切にすることを示しています。
新たな仲間を迎えるために
わざわざ集まってくれる人々に対し、
感謝と喜びを文字通りの言葉で
表現した言葉が「歓迎会を執り行ないます」です。
「歓迎会を執り行ないます」の使い方
「歓迎会を執り行ないます」という表現は、
新しいメンバーを迎える際の挨拶や案内としてよく使われます。
この表現は、
新しい仲間を迎え入れることを目的とした集まりを示しています。
「新しいメンバーを歓迎し、共に楽しい時間を過ごそう」という意図が込められた表現となっています。
「歓迎会を執り行ないます」には日程を加える
「歓迎会を執り行ないます」を使う場合、
「日時や場所をお知らせいたします」
など、
具体的な情報と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「歓迎会を執り行ないます」という表現は、
社内のコミュニケーションを促進するための重要な場面で使われます。
新しいメンバーを紹介する際の挨拶や、
その後の交流の場として「歓迎会を執り行ないます」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「歓迎会を執り行ないます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このたび、歓迎会を執り行ないますので、ぜひご参加ください。」
・「来週の金曜日に、歓迎会を執り行ないます。皆様のご参加をお待ちしております。」
・「新しいメンバーを迎えるため、歓迎会を執り行ないますので、よろしくお願いいたします。」
手紙
「歓迎会を執り行ないます」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「歓迎会を執り行ないます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたび、歓迎会を執り行ないますので、ぜひご参加いただければ幸いです。」
・「新しい仲間を迎えるため、歓迎会を執り行ないます。ご都合がよろしければお越しください。」
ご参加
「歓迎会を執り行ないます」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご参加」があります。
・「このたび、歓迎会を執り行ないますので、ご参加いただけますと幸いです。」
・「新メンバーの歓迎会を執り行ないますので、ぜひご参加ください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
歓迎会の案内メールです。
件名:歓迎会のご案内
株式会社○○
人事部 佐藤様
平素より大変お世話になっております。
このたび、新しいメンバーを迎えるにあたり、
歓迎会を執り行ないますので、ぜひご参加いただければと思います。
日時は○月○日(曜日)○時から、
場所は○○にて行います。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
まずはご案内まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「歓迎会を執り行ないます」への
返事は参加の意向を述べる
メールなどで「歓迎会を執り行ないます…」
と送られてきた場合、参加の意向を
返事として述べましょう。
例えば、
「歓迎会に参加させていただきます。楽しみにしております。」
などがあります。
「歓迎会を執り行ないます」のNG例
本日は歓迎会を執り行ないますこと、心より感謝申し上げます。
歓迎会を執り行ないますこと、大変光栄に思っております。
歓迎会を執り行ないますこと、皆様のおかげです。
突然ですが、歓迎会を執り行ないますことをお知らせいたします。
今日は歓迎会を執り行ないますこと、楽しみにしております。
先日は歓迎会を執り行ないますこと、貴社にお伺いでき感謝です。
歓迎会を執り行ないますこと、お待たせいたしました。
このような使い方は誤りです。
「歓迎会を執り行ないます」は、
特別な機会に皆様をお迎えすることを
お知らせする言葉です。
しかし、あまりにも形式的な表現が
堅苦しさを感じさせることもあります。
相手にリラックスしてもらうために、
もう少しカジュアルな言い回しを選ぶと
良い印象を与えることができる
ケースもあるので注意して下さい。
「歓迎会を執り行ないます」のお勧め文例20選
「歓迎会を執り行ないます」
お勧め文例を紹介します。
1、「歓迎会を執り行ないますので、ぜひご参加いただけますようお願いいたします。」
2、「歓迎会を執り行ないます。皆様のご出席を心よりお待ちしております。」
3、「この度、歓迎会を執り行ないますので、ぜひお越しくださいませ。」
4、「歓迎会を執り行ないます。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひお越しください。」
5、「遠方より歓迎会を執り行ないますためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」
6、「当日は多くの方にお集まりいただく予定で、歓迎会を執り行ないますので、どうぞお楽しみに。」
7、「本日は歓迎会を執り行ないます。皆様のご参加をお待ちしております。」
8、「先日は歓迎会を執り行ないますことをお知らせできて嬉しく思います。」
9、「この度は歓迎会を執り行ないますので、ぜひご参加いただければ幸いです。」
10、「本日はお忙しいところ、歓迎会を執り行ないますので、誠にありがとうございます。」
11、「歓迎会を執り行ないますので、皆様のご出席をお待ち申し上げております。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、歓迎会を執り行ないますので、ぜひお越しください。」
13、「本日は歓迎会を執り行ないます。お気を付けてお越しください。」
14、「先日は歓迎会を執り行ないますことをお伝えでき、誠にありがとうございました。」
15、「歓迎会を執り行ないますので、こちらまでお出かけいただきお手数おかけしますが、楽しみにしております。」
16、「先日は歓迎会を執り行ないますことにご協力いただき、心より感謝申し上げます。」
17、「歓迎会を執り行ないますので、ぜひお越しいただき感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。」
18、「本日は歓迎会を執り行ないますので、次回は私たちが貴社にお伺いします。」
19、「本日は、歓迎会を執り行ないますことにご参加いただきまして誠にありがとうございます。」
20、「本日は歓迎会を執り行ないますので、私たちのためにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「歓迎会を執り行ないます」の類語表現
「歓迎会を執り行ないます」の
類語表現をあげておきます。
歓迎の集い
「歓迎会を執り行ないます」の類語表現には
「歓迎の集い」があります。
「歓迎の集い」とは、
新しいメンバーやゲストを迎えるための
イベントを指す言葉で、
主に社内やコミュニティで用いられます。
形式にとらわれず、カジュアルな場でも使えます。
例えば、
「新入社員を迎えるために歓迎の集いを開催します」
などと使います。
「参加してほしい」ことを願う場合は、「歓迎の集いにぜひお越しいただきたいのですが」
という使い方になります。
歓迎イベント
「歓迎会を執り行ないます」の類語には
「歓迎イベント」も当てはまります。
「歓迎イベント」と同じく、
特定の目的で人を集める場を指す言葉です。
「この度、歓迎イベントを開催しますので、ぜひご参加ください」
このような表現になります。
「歓迎会を執り行ないます」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
新たな出発を祝う言葉を表す
「歓迎会を執り行ないます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、新しいメンバーが加わった際に
チーム全体での歓迎会を企画することが多かったです。
「この度は新しい仲間を迎えるにあたり、
歓迎会を執り行ないますので、ぜひご参加ください。」
「皆様のご協力のおかげで、
素晴らしいスタートを切ることができました。」
「これも皆様の温かいご支援のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新しいメンバーを迎える際のメールや
社内のコミュニケーションで、
「歓迎会を執り行ないます」を自然と使えると、
チームの一体感を高める良い印象を持たれるでしょう。
是非、「歓迎会を執り行ないます」を使って
新しい仲間に
温かい気持ちを伝えていきましょう。
歓迎の言葉をかけることで
あなたのチームの雰囲気が大きく向上します。