「お褒めの言葉をいただき恐縮です」のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」
感謝の気持ちを表す言葉と言えます。
自分の仕事や成果に対して評価を受けた際に、
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」とお伝えすることで、
相手への感謝の意を示すことができます。
では、この「お褒めの言葉をいただき恐縮です」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」とは
「評価されることに対する恐縮の気持ち」を意味し、
相手の言葉に対する感謝と謙虚さを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの成果発表を行ったのですが、
多くの方からお褒めの言葉をいただきました。
その際、感謝の気持ちを込めて
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」とお伝えしました。
今日はこの
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の意味
他者からの称賛や評価を受けることは、
自分の努力や成果が認められた証です。
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の「お褒めの言葉」には、
「他者からの称賛や感謝の表現」が含まれています。
「恐縮です」というのは、
相手の好意や評価に対して、
恐縮し、感謝の気持ちを示す言葉です。
他者からの称賛を受けた際に、
その気持ちを素直に受け止めつつ、
謙虚さと感謝の意を込めて表現した言葉が「お褒めの言葉をいただき恐縮です」です。
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の使い方
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」という表現は、
感謝の気持ちを伝える際によく使われます。
この表現は、
相手からの称賛や評価に対して、
その気持ちを受け止めつつ、
恐縮しているという意味合いを持っています。
「相手の好意や評価に対して、
自分がその期待に応えられているか不安である」
という謙虚な姿勢を表す表現となっています。
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」にはお礼を加える
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」を使う場合、
「心より感謝申し上げます」
など、
お礼の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて、
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」という表現は、
メールや手紙、挨拶など様々な場面で
使われています。
相手からの評価や称賛を受けた際の
お礼の言葉として、
後日そのことへのお礼や手紙、
メールという形で「お褒めの言葉をいただき恐縮です」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日はお褒めの言葉をいただき恐縮です。今後とも精進いたします。」
・「先日はお褒めの言葉をいただき、誠にありがとうございました。」
・「お褒めの言葉をいただき恐縮です。これからも努力を続けます。」
手紙
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「お褒めの言葉をいただき恐縮です」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、お褒めの言葉をいただき恐縮です。心より感謝申し上げます。」
・「このたびはお褒めの言葉をいただき、誠にありがとうございました。」
ご挨拶
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご挨拶」があります。
・「本日は、お褒めの言葉をいただき恐縮です。今後ともよろしくお願いいたします。」
・「先日は、お褒めの言葉をいただき、誠にありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
お礼のメールです。
件名:お礼のご挨拶
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
このたびはお褒めの言葉をいただき、
誠にありがとうございます。
おかげさまで、今後の業務に対する励みとなりました。
心より感謝申し上げます。
引き続き、精一杯努めてまいりますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「お褒めの言葉をいただき恐縮です」と
送られてきた場合、相手の好意に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお言葉をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」のNG例
本日はお褒めの言葉をいただき恐縮です。
お褒めの言葉をいただき恐縮です、心より感謝申し上げます。
お褒めの言葉をいただき恐縮です、これからも精進いたします。
お褒めの言葉をいただき恐縮ですが、まだまだ未熟です。
先日はお褒めの言葉をいただき恐縮です、励みになります。
お褒めの言葉をいただき恐縮です、今後ともよろしくお願いいたします。
お褒めの言葉をいただき恐縮です、嬉しい限りです。
このような使い方は誤りです。
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」は、
相手からの評価や感謝の気持ちを受け取る際に
謙遜の意を表す言葉です。
しかし、過度に謙遜することで
相手に不快感を与える場合もあります。
相手に感謝の気持ちを伝えつつ、
自分の成長や努力を示す言葉を選ぶことで
より良いコミュニケーションが図れる
ケースもあるので注意して下さい。
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」のお勧め文例20選
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」
お勧め文例を紹介します。
1、「お褒めの言葉をいただき恐縮です。今後とも精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。」
2、「お褒めの言葉をいただき恐縮です。皆様の期待に応えられるよう努めてまいります。」
3、「この度はお褒めの言葉をいただき恐縮です。励みになります。ありがとうございます。」
4、「お褒めの言葉をいただき恐縮です。これからもより良いサービスを提供できるよう努力いたします。」
5、「皆様からのお褒めの言葉をいただき恐縮です。心より感謝申し上げます。」
6、「本日はお褒めの言葉をいただき恐縮です。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。」
7、「お褒めの言葉をいただき恐縮です。これを機にさらに成長していきたいと思います。」
8、「先日はお褒めの言葉をいただき恐縮です。皆様の期待に応えられるよう頑張ります。」
9、「この度はお褒めの言葉をいただき恐縮です。皆様のご支援に感謝いたします。」
10、「本日はお忙しい中、お褒めの言葉をいただき恐縮です。心より感謝申し上げます。」
11、「お褒めの言葉をいただき恐縮です。今後もご期待に添えるよう努力いたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、お褒めの言葉をいただき恐縮です。ありがとうございます。」
13、「本日はお褒めの言葉をいただき恐縮です。これからも精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。」
14、「先日はお褒めの言葉をいただき恐縮です。皆様のご期待に応えられるよう、引き続き努力いたします。」
15、「お褒めの言葉をいただき恐縮です。これからも皆様に喜んでいただけるよう努めてまいります。」
16、「先日はお褒めの言葉をいただき恐縮です。心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。」
17、「お褒めの言葉をいただき恐縮です。皆様の期待に応えられるよう、さらなる努力を重ねてまいります。」
18、「本日はお褒めの言葉をいただき恐縮です。次回もご期待に添えるよう頑張ります。」
19、「本日は、皆様からのお褒めの言葉をいただき恐縮です。これからも精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。」
20、「本日はお褒めの言葉をいただき恐縮です。皆様のご支援に感謝し、今後も努力を続けてまいります。」
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の類語表現
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の
類語表現をあげておきます。
光栄に思います
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の類語表現には
「光栄に思います」があります。
「光栄に思います」とは、
相手からの評価や称賛を受けて、
そのことを大変嬉しく思う気持ちを表す言葉で、
主にビジネスシーンやフォーマルな場面で用いられます。
例えば、
「この度はお褒めの言葉をいただき、光栄に思います」
などと使います。
「感謝の気持ちを伝えたい」場合は、「お褒めいただき、心より光栄に思います」といった使い方になります。
ありがたく思います
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の類語には
「ありがたく思います」も当てはまります。
「ありがたく思います」と同じく、
相手の好意や評価に対して感謝の気持ちを表す言葉です。
「このようなお言葉をいただき、ありがたく思います」といった表現になります。
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い感謝の気持ちを表す
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様から
お褒めの言葉をいただいた際のお礼状に
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様からの温かいお言葉をいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、より一層の努力を重ねてまいります。」
「これも〇〇様のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
部署移動や退職のメールを送ったり、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、
「お褒めの言葉をいただき恐縮です」を自然と使えると、
誠実で礼儀正しい印象を持たれるでしょう。
是非、「お褒めの言葉をいただき恐縮です」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。