お近づきになるのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「お近づきになる」
新たな関係を築く際の心温まる表現と言えます。
初めての取引先に対して
「お近づきになる機会をいただき、誠にありがとうございます。」
では、この「お近づきになる」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お近づきになる」とは
「親しくなること」を意味し、
相手との関係を深める
意欲と感謝を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
人間関係を大切にするために是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある商談に参加したのですが
初対面の方々との交流がありました。
挨拶の際に
「本日はお近づきになる機会を…」
で会話が始まりました。
今日はこの
「お近づきになる」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お近づきになる」の意味
人と人との距離が縮まり、
親しみやすさが増すことを指します。
「お近づきになる」の「近づき」には
「物理的または心理的に距離が縮まる」
との意味があります。
「近づく」というのは、
相手との関係がより親密になる様子を示しています。
互いに理解を深め、
信頼関係を築くために、
新たな関係のスタートを祝う言葉が「お近づきになる」です。
「お近づきになる」の使い方
「お近づきになる」という表現は、
主に人間関係を築く際の挨拶やお礼の言葉として使われます。
この表現は、
「近くに寄ること」や「親しくなること」を意味し、
相手との距離を縮めることへの期待や感謝の気持ちを
表すものとなっています。
「お近づきになる」には感謝の意を込める
「お近づきになる」を使う場合、
「お時間をいただきましてありがとうございます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「お近づきになる」という表現は、
メールや手紙、挨拶など様々な場面で
使われています。
新たな取引先との関係構築の際や、
初対面の方との挨拶の際に「お近づきになる」
というフレーズを用いることが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「お近づきになる」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日はお近づきになる機会をいただき、誠にありがとうございます。」
・「先日はお近づきになることができ、大変嬉しく思っております。」
・「このたびはお近づきになることができ、心より感謝申し上げます。」
手紙
「お近づきになる」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「お近づきになる」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、お近づきになる機会をいただき、ありがとうございます。」
・「このたびはお近づきになることができ、誠にありがとうございました。」
ご挨拶
「お近づきになる」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご挨拶」があります。
・「本日は、お近づきになるためのご挨拶をさせていただき、誠にありがとうございました。」
・「先日は、お近づきになるためのご挨拶をいただき、ありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
新たな関係構築のご挨拶のメールです。
件名:お近づきのお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
このたびはお忙しい中、
また、お近づきになる機会をいただき
誠にありがとうございます。
お話しさせていただいた内容は、
今後の業務に大いに参考になると感じております。
心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お近づきになる」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「お近づきになる…」
と送られてきた場合、相手の気遣いに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「お近づきになる」のNG例
本日はお近づきになる機会をいただき誠にありがとうございます。
お近づきになることができて光栄です。
お近づきになるおかげさまです。
お近づきになることについてお伺いしますが…
今日はお近づきになるためにお伺いいたしました。
先日はお近づきになるために貴社を訪問させていただき感謝です。
お近づきになるのをお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「お近づきになる」は、
相手との関係を深めることを表現する言葉ですが、
あまりにも直接的な表現は、
相手に圧迫感を与える可能性があります。
特にビジネスシーンでは、
あまりにも親密さを強調することが、
相手に不快感を与えることもあるため、
言葉選びには注意が必要です。
「お近づきになる」のお勧め文例20選
「お近づきになる」
お勧め文例を紹介します。
1、「お近づきになる機会をいただき、心より感謝申し上げます。」
2、「本日は、お近づきになることができ、大変嬉しく思っております。」
3、「この度は、お近づきになることができ、光栄に思います。」
4、「皆様とお近づきになることができ、嬉しく思っております。」
5、「遠方よりお近づきになるためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」
6、「本日は、お近づきになる貴重な機会をいただき、感謝いたします。」
7、「この度は、お近づきになることができ、心より嬉しく思っております。」
8、「先日は、お近づきになる機会をいただき、本当にありがとうございました。」
9、「この度は、お近づきになることができ、恐縮しております。感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、お近づきになる機会をいただき、誠にありがとうございました。」
11、「お近づきになることができ、嬉しく思っております。今後ともよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、お近づきになることができ、感謝しております。」
13、「本日は、お近づきになる機会をいただき、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。」
14、「先日は、お近づきになるためにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
15、「お近づきになることができ、嬉しく思っております。今後の関係を楽しみにしております。」
16、「先日は、お近づきになる機会をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「お近づきになることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。」
18、「本日は、お近づきになる機会をいただき、恐縮しております。次回はぜひお伺いさせていただきます。」
19、「本日は、お近づきになるためにお越しいただき、誠にありがとうございました。お陰様で良い時間を過ごすことができました。」
20、「本日は、お近づきになるためにお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
「お近づきになる」の類語表現
「お近づきになる」の
類語表現をあげておきます。
親しくなる
「お近づきになる」の類語表現には
「親しくなる」があります。
「親しくなる」とは、
相手との関係を深めることを意味し、
友人やビジネスパートナーとの関係構築において使われます。
特に、初対面の相手との距離を縮める際に適しています。
例えば、
「これから親しくなる機会が増えると嬉しいです」
などと使います。
「もっと仲良くなりたい」と願う場合は、「ぜひ親しくなりたいと思っています」といった使い方になります。
関係を築く
「お近づきになる」の類語には
「関係を築く」も当てはまります。
「関係を築く」とは、
相手との信頼関係や親密さを形成することを指し、
ビジネスやプライベートの場面で広く使われます。
「今後、良い関係を築いていければと思います」といった表現が可能です。
「お近づきになる」のフレーズを営業マンが正しく使うために
親しみを込めた挨拶の言葉を表す
「お近づきになる」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、新しいお客様と初めてお会いした際に
「お近づきになる」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はお会いできて大変嬉しく思います。」
「おけげさまを持ちまして、今後とも良い関係を築いていければと思います。」
「これも皆様のおかげでお近づきになることができました… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新たなビジネスチャンスを広げたり、
お客様との信頼関係を深めたり、
「お近づきになる」を自然と使えると、
フレンドリーで親しみやすい印象を持たれるでしょう。
是非、「お近づきになる」を使って
新しい出会いに
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
親しみを言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。