答申しますのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「答申します」
ビジネスにおける正式な報告や意見表明を示す言葉と言えます。
プロジェクトの進捗状況を取引先に報告する際に
「この度の件について、私たちの見解を答申します。」
では、この「答申します」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「答申します」とは
「正式に意見や報告を述べること」を意味し、
相手に対する
敬意と責任感を表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある会議に参加したのですが
重要な議題が取り上げられました。
その際の発言で
「この件について、私たちの見解を答申します。」
で議論が進んでいきました。
今日はこの
「答申します」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「答申します」の意味
正式な意見や提案を
上司や関係者に伝える際に
用いられる言葉です。
「答申します」の「答」は
「返事をする」
という意味を持っています。
「申します」というのは、
自分の意見や考えを
述べることを示しています。
この言葉は、特に
公的な場面やビジネスシーンで
使われることが多く、
相手に対して敬意を表しつつ
自分の意見を伝えるための言葉が「答申します」です。
「答申します」の使い方
「答申します」という表現は、
公式な場面やビジネスシーンでよく使われます。
この表現は、
「何かに対して返答や意見を述べる」という意味を持ち、
特に上司や関係者に対して
自分の考えや意見を伝える際に用いられます。
「正式な場での意見表明や報告を行う」という
重要な役割を果たす表現となっています。
「答申します」には敬意を込める
「答申します」を使う場合、
「ご指示に従い、答申いたします」
など、
相手への敬意を表す言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「答申します」という表現は、
会議や報告書、メールなど様々な場面で
使われています。
上司からの指示に対する返答や、
プロジェクトの進捗報告などで「答申します」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「答申します」を使った
例文を紹介しておきます。
・「ご指示いただきました件について、答申いたします。」
・「先日の会議でのご意見を踏まえ、答申させていただきます。」
・「このたびのプロジェクトに関しまして、答申いたします。」
手紙
「答申します」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「答申します」を
使った例文を紹介しておきます。
・「ご指示いただきました件について、早速答申いたします。」
・「このたびはご指示を賜り、誠にありがとうございます。答申いたします。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
報告書提出のメールです。
件名:報告書の提出
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびはご指示いただきました件について、
答申いたします。
添付の報告書に詳細を記載しておりますので、
ご確認いただけますと幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「答申します」への
返事は確認を述べる
メールなどで「答申します…」
と送られてきた場合、内容を確認した旨を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご報告いただき、誠にありがとうございます。内容を確認いたしました。」
などがあります。
「答申します」のNG例
本日はご多忙の中、答申しますことをお許しいただき誠にありがとうございます。
ご多忙の中、答申します機会をいただき光栄です。
ご多忙の中、答申しますことに感謝申し上げます。
今日はご多忙の中、答申しますことをお伺いしますが…
先日はご多忙の中、貴社にお伺いし答申しましたことに感謝です。
ご多忙の中、お待たせしてしまい申し訳ありません。答申します。
このような使い方は誤りです。
「答申します」は、
相手に対して正式な意見や提案を伝える際に使う言葉ですが、
あまりにも形式的すぎると、
相手に堅苦しい印象を与えることがあります。
相手との関係性や状況に応じて、
もう少し柔らかい表現を使うことで、
コミュニケーションが円滑になる場合もあるので注意してください。
「答申します」のお勧め文例20選
「答申します」
お勧め文例を紹介します。
1、「答申しますので、何卒ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
2、「答申します内容について、何かご不明点がございましたらお知らせください。」
3、「答申しますので、今後の進行についてご指示いただければ幸いです。」
4、「答申しますことを心より感謝申し上げます。」
5、「この度の件について、答申しますのでご査収ください。」
6、「お忙しいところ恐縮ですが、答申します内容をご確認いただけますと幸いです。」
7、「本日は、答申しますことができ、誠に嬉しく思っております。」
8、「先日は貴重なお時間をいただき、答申しますことができました。ありがとうございました。」
9、「この度は、答申しますにあたり、皆様のご協力に感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、答申します機会をいただき、誠にありがとうございました。」
11、「答申します内容について、何かご意見がございましたらお聞かせください。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、答申しますことができ、感謝しております。」
13、「本日は、答申しますことができ、心より感謝申し上げます。」
14、「先日は、答申しますためにお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
15、「答申しますことにより、今後の進展が期待できると感じております。」
16、「先日は、答申しますにあたり、皆様のご理解に感謝申し上げます。」
17、「答申しますことができ、心より嬉しく思っております。」
18、「本日は、答申しますことができ、次回のご指導をお待ちしております。」
19、「本日は、答申しますことにご参列いただき、誠にありがとうございました。」
20、「本日は、答申しますためにお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
「答申します」の類語表現
「答申します」の
類語表現をあげておきます。
お知らせいたします
「答申します」の類語表現には
「お知らせいたします」があります。
「お知らせいたします」とは、
情報や結果を伝える際に用いる言葉で、
主にビジネスシーンや公式な場面で使われます。
相手に対して丁寧な印象を与えます。
例えば、
「この件については、後ほどお知らせいたします」
などと使います。
「何かを伝えたい」場合は、「お知らせいたしたいことがございます」と
いう使い方になります。
ご報告いたします
「答申します」の類語には
「ご報告いたします」も当てはまります。
「ご報告いたします」とは、
特定の事柄についての結果や進捗を伝える際に使われる表現です。
「この件については、正式にご報告いたします」
このような表現になります。
「答申します」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
正式な報告の言葉を表す
「答申します」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、上司や取引先に
重要な情報を伝える際に
「答申します」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はプロジェクトの進捗について
ご報告申し上げます。」
「おかげさまで順調に進んでおり、
次のステップに進む準備が整いました。」
「これも皆様のご支援の賜物と
厚く答申申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
会議や報告書を作成する際に、
お客様や上司へ敬意を込めたり、
「答申します」を自然と使えると、
信頼性が高く、誠実な印象を持たれるでしょう。
是非、「答申します」を使って
関係者に
重要な情報を伝えていきましょう。
報告を言葉にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。