お気軽にご質問いいただければと存じますのお勧め文例20選とNG例
目次
「お気軽にご質問いいただければと存じます」
来客に対する配慮を示す言葉と言えます。
お客様が何か疑問を持たれている際に
「お気軽にご質問いいただければと存じます」とお伝えすることで、
相手に安心感を与えることができます。
では、この「お気軽にご質問いいただければと存じます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お気軽にご質問いいただければと存じます」とは
「遠慮せずに質問してください」という意味で、
相手に対する
オープンな姿勢とサポートの意志を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
人間関係を円滑にするためにも
是非とも押さえておきたいフレーズです。
先日ある商談に参加したのですが
お客様からの質問が多く寄せられました。
その際に私が
「お気軽にご質問いいただければと存じます」とお伝えし、
スムーズに会話が進んでいきました。
今日はこの
「お気軽にご質問いいただければと存じます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お気軽にご質問いいただければと存じます」の意味
何か疑問や不明点がある際に、
遠慮せずに尋ねてほしいという気持ちを表しています。
「お気軽に」の「気軽」には、
「気を使わずに」という意味があります。
「ご質問いただければ」というのは、
相手に対して質問をすることを促す表現です。
このフレーズは、
相手が気軽にコミュニケーションを取れるように
配慮していることを示しています。
相手に対して、
安心して質問してもらえる環境を提供したいという
思いやりの気持ちが込められた言葉が「お気軽にご質問いいただければと存じます」です。
「お気軽にご質問いいただければと存じます」の使い方
「お気軽にご質問いいただければと存じます」という表現は、
主にビジネスシーンやカジュアルなコミュニケーションで使われます。
このフレーズは、
相手に対して質問をすることに対するハードルを下げ、
気軽に意見や疑問を述べてもらうことを促す意図があります。
「質問をすることは大切であり、
その際に遠慮せずに聞いてほしい」という
相手への配慮を表す表現となっています。
「お気軽にご質問いいただければと存じます」には丁寧さを加える
「お気軽にご質問いいただければと存じます」を使う場合、
「何かご不明な点がございましたら、
お気軽にご質問いいただければと存じます」
など、
丁寧な言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「お気軽にご質問いいただければと存じます」という表現は、
メールやプレゼンテーション、
会議など様々な場面で使われています。
特に、
新しいプロジェクトやサービスについて説明した後に、
「何かご質問があれば、お気軽にご質問いいただければと存じます」と
言うことで、相手に安心感を与えることができます。
ビジネスシーンにおける
「お気軽にご質問いいただければと存じます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日はご参加いただき、誠にありがとうございました。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
・「先日の会議では貴重なご意見をいただき、感謝申し上げます。
引き続き、何かございましたらお気軽にご質問いいただければと存じます。」
・「このたびはご提案をいただき、誠にありがとうございました。
ご不明な点があれば、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
手紙
「お気軽にご質問いいただければと存じます」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「お気軽にご質問いいただければと存じます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびはお世話になり、誠にありがとうございます。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
・「先日は貴重なお時間をいただき、感謝申し上げます。
引き続き、何かございましたらお気軽にご質問いいただければと存じます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
質問を促すメールです。
件名:ご質問のお願い
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびはご提案をいただき、誠にありがとうございます。
ご提案内容について何かご不明な点がございましたら、
お気軽にご質問いいただければと存じます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お気軽にご質問いいただければと存じます」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「お気軽にご質問いいただければと存じます」と送られてきた場合、
その配慮に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご提案についてお時間をいただき、誠にありがとうございました。
何かあれば、またお気軽にご質問させていただきます。」
などがあります。
「お気軽にご質問いいただければと存じます」のNG例
本日はお気軽にご質問いいただければと存じます。
お気軽にご質問いいただければと存じますが、何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご質問いいただければと存じますので、どうぞお知らせください。
お気軽にご質問いいただければと存じますが、具体的な内容を教えていただけますか?
今日はお気軽にご質問いいただければと存じますので、何でもお聞きください。
先日はお気軽にご質問いいただければと存じますが、いかがでしたか?
お気軽にご質問いいただければと存じますが、少々お待ちいただけますか?
このような使い方は誤りです。
「お気軽にご質問いいただければと存じます」は、
相手に質問を促す際の丁寧な表現ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
形式的で心がこもっていない印象を与えることがあります。
また、相手が質問しづらい状況や、
すでに質問がある場合に使うと、
逆に不快感を与えることもあるため、
状況に応じた言葉遣いを心掛けることが重要です。
「お気軽にご質問いいただければと存じます」のお勧め文例20選
「お気軽にご質問いいただければと存じます」
お勧め文例を紹介します。
1、「何かご不明な点がございましたら、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
2、「ご不安な点があれば、お気軽にご質問いいただければと存じますので、どうぞお知らせください。」
3、「お手続きに関して疑問がございましたら、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
4、「ご意見やご要望があれば、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
5、「何かお困りのことがあれば、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
6、「ご不明点があれば、お気軽にご質問いいただければと存じますので、遠慮なくお尋ねください。」
7、「お手伝いできることがあれば、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
8、「何か気になることがあれば、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
9、「お困りの際は、お気軽にご質問いいただければと存じますので、どうぞご連絡ください。」
10、「ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
11、「何かお手伝いできることがあれば、お気軽にご質問いいただければと存じますので、どうぞお知らせください。」
12、「ご質問があれば、お気軽にご質問いいただければと存じますので、いつでもお尋ねください。」
13、「お手続きに関して不明点があれば、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
14、「何かお困りのことがあれば、お気軽にご質問いいただければと存じますので、どうぞご連絡ください。」
15、「ご不安な点があれば、お気軽にご質問いいただければと存じますので、遠慮なくお知らせください。」
16、「お手続きに関して疑問がございましたら、お気軽にご質問いいただければと存じます。」
17、「何か気になることがあれば、お気軽にご質問いいただければと存じますので、どうぞお尋ねください。」
18、「ご意見やご要望があれば、お気軽にご質問いいただければと存じますので、ぜひお知らせください。」
19、「お困りの際は、お気軽にご質問いいただければと存じますので、どうぞご連絡ください。」
20、「何かお手伝いできることがあれば、お気軽にご質問いいただければと存じますので、いつでもお知らせください。」
「お気軽にご質問いいただければと存じます」の類語表現
「お気軽にご質問いいただければと存じます」の
類語表現をあげておきます。
ご遠慮なくお尋ねください
「お気軽にご質問いいただければと存じます」の類語表現には
「ご遠慮なくお尋ねください」があります。
「ご遠慮なくお尋ねください」とは、
相手に対して気軽に質問をしてほしいという
気持ちを伝える言葉で、
主にビジネスシーンやカジュアルな場面で用いられます。
相手が気を使わずに質問できるよう促す表現です。
例えば、
「何か疑問があれば、ご遠慮なくお尋ねください」
などと使います。
お気軽にお声がけください
「お気軽にご質問いいただければと存じます」の類語には
「お気軽にお声がけください」も当てはまります。
「お気軽にお声がけください」と同じく、
相手に対して気軽に声をかけてほしいという
意図を持った表現です。
「何かあれば、お気軽にお声がけください」
このような表現になります。
「お気軽にご質問いいただければと存じます」のフレーズを営業マンが正しく使うために
お客様とのコミュニケーションを円滑にするための
「お気軽にご質問いいただければと存じます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との打ち合わせの際に
このフレーズを使うことが多かったです。
「何かご不明な点がございましたら、
お気軽にご質問いいただければと存じます。」
「お客様のご要望にお応えできるよう、
全力でサポートいたしますので… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くためには、
「お気軽にご質問いいただければと存じます」を自然と使えると、
親しみやすく、信頼される印象を持たれるでしょう。
是非、「お気軽にご質問いいただければと存じます」を使って
お客様とのコミュニケーションを深めていきましょう。
お客様の声に耳を傾けることで
あなたの営業力が大きく向上します。