お知りになっているかと存じますがのお勧め文例20選とNG例
目次
「お知りになっているかと存じますが」
来客に対する敬意を示す言葉と言えます。
お客様に対して「お知りになっているかと存じますが、弊社の新サービスについてご紹介させていただきます。」といった形で使われます。
では、この「お知りになっているかと存じますが」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お知りになっているかと存じますが」とは
「相手が既に知っているかもしれないが、念のためお伝えします」という意味で、
相手への配慮と敬意を表す言葉です。
ビジネスマンとして、また社会人として
是非とも押さえておきたいフレーズです。
先日、ある商談の場で
「お知りになっているかと存じますが、私たちの新しいプロジェクトについてお話しさせていただきます。」と
スムーズに会話が進んでいきました。
今日はこの
「お知りになっているかと存じますが」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お知りになっているかと存じますが」の意味
何か特定の情報や事実について、
相手がすでに知っている可能性が高い場合に
使われる表現です。
「お知りになっているかと存じますが」の「お知りになっている」には、
「相手がその情報を把握している」という意味があります。
この表現は、
相手に対して敬意を表しつつ、
自分の伝えたいことを前置きする際に用いられます。
相手がすでに知っているかもしれない情報を
改めて伝えることで、
コミュニケーションの円滑さを図りつつ、
相手への配慮を示す言葉が「お知りになっているかと存じますが」です。
「お知りになっているかと存じますが」の使い方
「お知りになっているかと存じますが」という表現は、
ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われます。
このフレーズは、
相手がすでに知っている可能性が高い情報を
伝える際に用いられ、
相手への配慮を示す表現となっています。
「お知りになっているかと存じますが」には丁寧さを加える
「お知りになっているかと存じますが」を使う場合、
「ご確認いただければ幸いです」
など、
相手への配慮やお願いの言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「お知りになっているかと存じますが」という表現は、
メールやプレゼンテーション、会話など様々な場面で
使われています。
特に、
相手がすでに知っている情報を再確認する際の
挨拶や導入として用いられます。
ビジネスシーンにおける
「お知りになっているかと存じますが」を使った
例文を紹介しておきます。
・「お知りになっているかと存じますが、来週の会議についてお知らせいたします。」
・「お知りになっているかと存じますが、○○の件について進捗がありました。」
・「お知りになっているかと存じますが、先日のご提案についてお返事いたします。」
手紙
「お知りになっているかと存じますが」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「お知りになっているかと存じますが」を
使った例文を紹介しておきます。
・「お知りになっているかと存じますが、先日はお世話になりました。」
・「お知りになっているかと存じますが、今後ともよろしくお願いいたします。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
お知らせのメールです。
件名:お知らせ
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
お知りになっているかと存じますが、
来週の水曜日に予定されている会議について、
詳細をお知らせいたします。
ご確認いただければ幸いです。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。
まずはお知らせまで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お知りになっているかと存じますが」への
返事は確認を述べる
メールなどで「お知りになっているかと存じますが…」
と送られてきた場合、
その内容に対する確認や感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご案内いただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「お知りになっているかと存じますが」のNG例
本日はお知りになっているかと存じますが、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございます。
お知りになっているかと存じますが、貴社のご支援にあずかりまして光栄です。
お知りになっているかと存じますが、皆様のおかげで成功を収めることができました。
お知りになっているかと存じますが、突然のお願いをさせていただきますが…
今日はお知りになっているかと存じますが、お伺いさせていただきました。
先日はお知りになっているかと存じますが、貴社を訪問させていただき感謝です。
お知りになっているかと存じますが、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「お知りになっているかと存じますが」は、
相手が既に知っていることを前提に話を進める際に使われる表現ですが、
相手に対して失礼にあたる場合があります。
特に、相手がその情報を知らない可能性がある場合、
この表現は不適切とされることがあります。
相手に配慮した言葉遣いを心がけ、
より丁寧な表現を選ぶことで、
誤解を避けることができるでしょう。
「お知りになっているかと存じますが」のお勧め文例20選
「お知りになっているかと存じますが」
お勧め文例を紹介します。
1、「お知りになっているかと存じますが、来週の会議は予定通り行いますので、よろしくお願いいたします。」
2、「お知りになっているかと存じますが、新しいプロジェクトの詳細についてお知らせいたします。」
3、「お知りになっているかと存じますが、今月の締切が迫っておりますのでご注意ください。」
4、「お知りになっているかと存じますが、先日の会議の議事録をお送りいたします。」
5、「お知りになっているかと存じますが、次回の研修はオンラインで実施されます。」
6、「お知りになっているかと存じますが、新しいシステムの導入が決まりました。」
7、「お知りになっているかと存じますが、来月のイベントについての詳細をお知らせいたします。」
8、「お知りになっているかと存じますが、社内の規定が変更されましたのでご確認ください。」
9、「お知りになっているかと存じますが、今後のスケジュールについてお知らせいたします。」
10、「お知りになっているかと存じますが、重要な連絡事項がございますのでご確認ください。」
11、「お知りになっているかと存じますが、新しい担当者が決まりましたのでご紹介いたします。」
12、「お知りになっているかと存じますが、今後の方針についてお話ししたいと思います。」
13、「お知りになっているかと存じますが、先日のイベントは大変好評でした。」
14、「お知りになっているかと存じますが、新しい取引先との契約が成立しました。」
15、「お知りになっているかと存じますが、社内の人事異動が発表されました。」
16、「お知りになっているかと存じますが、今後の業務についての説明会を開催いたします。」
17、「お知りになっているかと存じますが、新しい製品が発売される予定です。」
18、「お知りになっているかと存じますが、来週の出張についての詳細をお知らせいたします。」
19、「お知りになっているかと存じますが、社内の安全対策について再確認をお願いいたします。」
20、「お知りになっているかと存じますが、今後のプロジェクトに関する資料をお送りいたします。」
「お知りになっているかと存じますが」の類語表現
「お知りになっているかと存じますが」の
類語表現をあげておきます。
ご承知の通り
「お知りになっているかと存じますが」の類語表現には
「ご承知の通り」があります。
「ご承知の通り」とは、
相手がすでに知っていることを前提にした言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
相手に対して敬意を表しつつ、
情報を再確認する際に使われます。
例えば、
「ご承知の通り、来週の会議は重要ですので、よろしくお願いいたします」
などと使います。
ご存知のように
「お知りになっているかと存じますが」の類語には
「ご存知のように」も当てはまります。
「ご存知のように」と同じく、
相手が知識を持っていることを前提にした表現です。
「ご存知のように、今月末までに提出が必要です」
このような表現になります。
「お知りになっているかと存じますが」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
丁寧な配慮を示す
「お知りになっているかと存じますが」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、クライアントとのやり取りで
重要な情報を伝える際に
「お知りになっているかと存じますが」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は新しいプロジェクトについてお知りになっているかと存じますが、」
「おかげさまで順調に進行しております。」
「これも皆様のご支援のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
会議の資料を送ったり、
お客様へのフォローアップを行ったり、
「お知りになっているかと存じますが」を自然と使えると、
信頼感と丁寧さを持たれるでしょう。
是非、「お知りになっているかと存じますが」を使って
関係者に
配慮の気持ちを伝えていきましょう。
配慮を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。