お進めいただけましたら幸いですのお勧め文例20選とNG例
目次
「お進めいただけましたら幸いです」
相手へのお願いを丁寧に表現する言葉と言えます。
ビジネスシーンで、取引先に対して
「お進めいただけましたら幸いです」と伝えることで、
相手の意向を尊重しつつ、協力をお願いする姿勢を示します。
では、この「お進めいただけましたら幸いです」は
どのような意味を持ち、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お進めいただけましたら幸いです」とは
「ご提案やご指導をいただけると嬉しい」という意味で、
相手に対する敬意と感謝の気持ちを表す言葉です。
ビジネスマンとして、また社会人として
是非とも押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの打ち合わせに参加した際、
上司からのアドバイスを求める場面がありました。
その時、私は「お進めいただけましたら幸いです」と
お願いすることで、
より良い結果を目指す姿勢を示しました。
今日はこの
「お進めいただけましたら幸いです」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お進めいただけましたら幸いです」の意味
何かを提案したり、依頼したりする際に
相手に対して丁寧にお願いする表現です。
「お進めいただけましたら幸いです」の「進める」には
「提案する」や「勧める」といった意味があります。
この表現は、相手に対して
自分の希望や要望を伝えつつ、
その行動を促す様子を示しています。
相手に対して敬意を表しながら
自分の意向を伝えることで、
円滑なコミュニケーションを図るための
丁寧な言い回しが「お進めいただけましたら幸いです」です。
「お進めいただけましたら幸いです」の使い方
「お進めいただけましたら幸いです」という表現は、
相手に対して何かを提案する際に使われる丁寧な言い回しです。
このフレーズは、
「進めていただけると嬉しい」という気持ちを
表現しており、相手の意向を尊重する姿勢が感じられます。
「お進めいただけましたら幸いです」には丁寧さを加える
「お進めいただけましたら幸いです」を使う場合、
「ご検討いただけますと幸いです」
など、
相手に対する配慮の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「お進めいただけましたら幸いです」という表現は、
メールや手紙、会話など様々な場面で
使われています。
提案や依頼をする際に、
相手に対して丁寧にお願いするための
フレーズとして重宝されます。
ビジネスシーンにおける
「お進めいただけましたら幸いです」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この件についてお進めいただけましたら幸いです。」
・「ご提案いただいた内容をお進めいただけましたら、誠にありがたく存じます。」
・「お忙しいところ恐縮ですが、こちらの件をお進めいただけましたら幸いです。」
手紙
「お進めいただけましたら幸いです」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「お進めいただけましたら幸いです」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。お進めいただけましたら幸いです。」
・「ご多忙のところ恐縮ですが、こちらの件をお進めいただけましたら幸いです。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案依頼のメールです。
件名:提案のお願い
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびは、貴重なお時間をいただき、
誠にありがとうございます。
さて、先日お話ししたプロジェクトについて、
お進めいただけましたら幸いです。
ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。
まずはご提案のお願いを申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お進めいただけましたら幸いです」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「お進めいただけましたら幸いです」と送られてきた場合、
その提案に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご提案いただき、誠にありがとうございます。前向きに検討させていただきます。」
などがあります。
「お進めいただけましたら幸いです」のNG例
本日はお進めいただけましたら幸いです、誠にありがとうございます。
お進めいただけましたら幸いです、お引き立てにあずかりまして光栄です。
お進めいただけましたら幸いです、おかげさまです。
お進めいただけましたら幸いです、つかぬことをお伺いしますが…
今日はお進めいただけましたら幸いです、お伺いいたしました。
先日はお進めいただけましたら幸いです、貴社を訪問させていただき感謝です。
お進めいただけましたら幸いです、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「お進めいただけましたら幸いです」は、
相手に何かを提案してもらうことを期待する言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に負担をかけている印象を与えることがあります。
そのため、相手に気を使わせないよう、
言葉を変えたり、別の表現を用いた方が
より良いコミュニケーションにつながる
ケースもあるので注意して下さい。
「お進めいただけましたら幸いです」のお勧め文例20選
「お進めいただけましたら幸いです」
お勧め文例を紹介します。
1、「ご提案いただけましたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。」
2、「お手数ですが、こちらの件についてお進めいただけましたら幸いです。」
3、「お忙しいところ恐縮ですが、進捗をお進めいただけましたら幸いです。」
4、「このプロジェクトについて、ぜひお進めいただけましたら幸いです。」
5、「お時間が許す際に、こちらの件をお進めいただけましたら幸いです。」
6、「ご多忙の折とは存じますが、何卒お進めいただけましたら幸いです。」
7、「本件について、ぜひお進めいただけましたら幸いです。お待ちしております。」
8、「お手数をおかけしますが、こちらの件をお進めいただけましたら幸いです。」
9、「この度のご提案について、お進めいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。」
10、「お忙しい中恐縮ですが、こちらの件をお進めいただけましたら幸いです。」
11、「ご確認いただき、お進めいただけましたら幸いです。お待ち申し上げております。」
12、「この件について、ぜひお進めいただけましたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。」
13、「お手数ですが、こちらの件をお進めいただけましたら幸いです。感謝申し上げます。」
14、「お忙しいところ恐縮ですが、ぜひお進めいただけましたら幸いです。」
15、「このプロジェクトについて、ぜひお進めいただけましたら幸いです。お待ちしております。」
16、「お手数をおかけしますが、こちらの件をお進めいただけましたら幸いです。」
17、「ご多忙の折とは存じますが、何卒お進めいただけましたら幸いです。」
18、「本件について、ぜひお進めいただけましたら幸いです。お待ちしております。」
19、「お忙しい中恐縮ですが、こちらの件をお進めいただけましたら幸いです。」
20、「この度のご提案について、お進めいただけましたら幸いです。誠にありがとうございます。」
「お進めいただけましたら幸いです」の類語表現
「お進めいただけましたら幸いです」の
類語表現をあげておきます。
ご提案いただければ幸いです
「お進めいただけましたら幸いです」の類語表現には
「ご提案いただければ幸いです」があります。
「ご提案いただければ幸いです」とは、
相手に何かを提案してもらうことを
お願いする際に使う表現で、
主にビジネスシーンで用いられます。
相手の意見やアイデアを尊重するニュアンスが含まれています。
例えば、
「このプロジェクトについて、ご提案いただければ幸いです」
などと使います。
お知恵をお貸しいただければ幸いです
「お進めいただけましたら幸いです」の類語には
「お知恵をお貸しいただければ幸いです」も当てはまります。
「お知恵をお貸しいただければ幸いです」とは、
相手の知識や経験を活かしてもらうことを
お願いする表現です。
「この問題について、お知恵をお貸しいただければ幸いです」
このような表現になります。
「お進めいただけましたら幸いです」のフレーズを営業マンが正しく使うために
丁寧なお願いの言葉を表す
「お進めいただけましたら幸いです」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様に新しいサービスを
ご提案する際に
「お進めいただけましたら幸いです」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は新サービスのご案内をさせていただきます。」
「ご興味をお持ちいただけましたら幸いです。」
「何卒ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様とのコミュニケーションを円滑にし、
信頼関係を築くためには、
「お進めいただけましたら幸いです」を自然と使えると、
丁寧で配慮のある印象を持たれるでしょう。
是非、「お進めいただけましたら幸いです」を使って
お客様に対して
心を込めたお願いを伝えていきましょう。
お願いを言葉にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。