不快な気持ちのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「不快な気持ち」
来客に対する配慮を示す言葉と言えます。
不快な状況の中、自分の会社に来ていただいた取引先に対して
「不快な気持ちを抱えながら、弊社にお越しいただきましてありがとうございます。」
では、この「不快な気持ち」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「不快な気持ち」とは
「心地よくない感情」を意味し、
来訪者に対する
理解と感謝を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある勉強会に参加したのですが
あいにくの状況で、参加者の皆さんが不快な気持ちを抱えていました。
オープニングの挨拶で
「本日は不快な気持ちを抱えながら…」
で講義がスタートしていきました。
今日はこの
「不快な気持ち」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「不快な気持ち」の意味
ストレスや不安、嫌悪感などで
心の状態が悪い時に感じる感情です。
「不快な気持ち」の「不快」には
「心地よくない」という意味があります。
「不快な気持ち」というのは、
心がざわついたり、落ち着かない様子を示しています。
辛い状況の中でわざわざ
話を聞いてくれた相手に対し、
その気持ちを理解し、共感を示す言葉が「不快な気持ち」です。
「不快な気持ち」の使い方
「不快な気持ち」という表現は、
感情を表す際によく使われます。
先述しましたが、
「不快な気持ち」という表現は、
心の中に生じる不快感を示しています。
「何かが気に障ったり、心地よくない状況に置かれたときの感情」
という相手への理解を示す表現となっています。
「不快な気持ち」を伝える際の配慮
「不快な気持ち」を使う場合、
「申し訳ありませんが、少し不快な気持ちになりました」といった、
相手への配慮を含めた言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「不快な気持ち」という表現は、
会話やメール、手紙など様々な場面で
使われています。
不快な状況に対するフィードバックや、
後日そのことへのお詫びや説明という形で「不快な気持ち」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「不快な気持ち」を使った
例文を紹介しておきます。
・「先日は不快な気持ちにさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。」
・「ご指摘いただいた点について、私も不快な気持ちを感じておりました。」
・「お客様には不快な気持ちを与えないよう、今後改善に努めます。」
手紙
「不快な気持ち」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「不快な気持ち」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは不快な気持ちにさせてしまい、心よりお詫び申し上げます。」
・「先日は不快な気持ちを抱かせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
不快な状況に対するお詫びのメールです。
件名:お詫び
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日はご多忙の中、
不快な気持ちにさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
今後はこのようなことがないよう、
十分に配慮してまいります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「不快な気持ち」に対する返事は理解を示す
メールなどで「不快な気持ち…」と送られてきた場合、
その感情に対する理解を示す返事を
述べましょう。
例えば、
「ご指摘いただき、誠にありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。」
などがあります。
「不快な気持ち」のNG例
本日は不快な気持ちを抱えながらお越しいただき誠にありがとうございます。
不快な気持ちをお持ちの中お引き立てにあずかりまして光栄です。
不快な気持ちを抱えている中おかげさまです。
不快な気持ちをお持ちのところつかぬことをお伺いしますが…
今日は不快な気持ちを抱えながらお伺いいたしました。
先日は不快な気持ちをお持ちの中貴社を訪問させていただき感謝です。
不快な気持ちを抱えている中お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「不快な気持ち」は、
相手の心情に配慮せずに言葉を使うことが
相手に対して失礼にあたる場合があります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要です。
誤解を避けるためにも、配慮ある表現を心がけましょう。
「不快な気持ち」のお勧め文例20選
「不快な気持ち」
お勧め文例を紹介します。
1、「不快な気持ちを抱かせてしまい申し訳ありませんが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。」
2、「不快な気持ちをおかけしてしまい、心よりお詫び申し上げます。今後の改善に努めます。」
3、「この度は不快な気持ちを与えてしまい、大変申し訳ございませんでした。誠心誠意対応いたします。」
4、「お客様には不快な気持ちを抱かせてしまったことを深く反省しております。」
5、「ご指摘いただいた点について、不快な気持ちを与えたことを重く受け止めております。」
6、「この度は、不快な気持ちをおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。」
7、「お客様に不快な気持ちを与えたことを心よりお詫び申し上げます。」
8、「先日は不快な気持ちを抱かせてしまい、本当に申し訳ありませんでした。」
9、「この度は不快な気持ちをおかけしてしまい、心よりお詫び申し上げます。改善に努めます。」
10、「お忙しい中、不快な気持ちを抱かせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。」
11、「不快な気持ちをおかけしてすみません。今後はこのようなことがないよう努めます。」
12、「皆様にはご迷惑をおかけし、不快な気持ちを抱かせてしまったことをお詫び申し上げます。」
13、「本日は不快な気持ちを抱かせてしまい、申し訳ありませんでした。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日は不快な気持ちをおかけしてしまい、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。」
15、「不快な気持ちを抱かせてしまったことをお詫び申し上げますが、今後の改善に努めます。」
16、「先日は不快な気持ちをおかけしてしまい、心より感謝申し上げます。」
17、「不快な気持ちを抱かせてしまったことを深く反省し、今後の改善に努めます。」
18、「本日は不快な気持ちをおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。次回はより良いサービスを提供いたします。」
19、「この度は、不快な気持ちを抱かせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。お客様のご意見を大切にいたします。」
20、「本日は不快な気持ちをおかけしてしまい、私たちのためにお時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「不快な気持ち」の類語表現
「不快な気持ち」の
類語表現をあげておきます。
不快感
「不快な気持ち」の類語表現には
「不快感」があります。
「不快感」とは、
心地よくないと感じる状態を指し、
日常会話やビジネスシーンで用いられます。
特に、相手の行動や言動に対して使われることが多いです。
例えば、
「その発言には不快感を覚えました」
などと使います。
「不快感を与えないように気をつけたい」といった使い方もあります。
不快な思い
「不快な気持ち」の類語には
「不快な思い」も当てはまります。
「不快な思い」とは、
何かしらの出来事や状況によって生じる不快な感情を指します。
「その出来事で不快な思いをしました」といった表現が可能です。
「不快な気持ち」のフレーズを営業マンが正しく使うために
相手への配慮を示す
「不快な気持ち」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様とのコミュニケーションで
トラブルが発生した際に
「不快な気持ち」を考慮することが
非常に重要だと感じました。
「この度はご不快な気持ちにさせてしまい、誠に申し訳ございません。」
「お客様のご意見を真摯に受け止め、改善に努めます。」
「これも私たちの不手際によるものであり、心よりお詫び申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様の信頼を取り戻すためには、
「不快な気持ち」を理解し、適切に対応することが
重要です。
是非、「不快な気持ち」を意識して
お客様との関係をより良いものにしていきましょう。
相手の気持ちに寄り添うことで
あなたの信頼性が大きく向上します。