そぐわないのお勧め文例20選とNG例
目次
「そぐわない」
状況に対する不適合を示す言葉と言えます。
ある場面で自分の行動や言動が周囲の期待に反しているときに
「そぐわない行動をしてしまい、申し訳ありません。」
では、この「そぐわない」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「そぐわない」とは
「適合しない様子」を意味し、
自分の行動が他者の期待や状況に対して
不適切であることを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
自分の発言が場の雰囲気に
「そぐわない」と感じる瞬間がありました。
その後のディスカッションで
「私の意見はそぐわないかもしれませんが…」
と前置きして話を進めました。
今日はこの
「そぐわない」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「そぐわない」の意味
状況や条件に対して
適合しない、または合わない様子を示します。
「そぐわない」という言葉には
「調和しない」
との意味があります。
「そぐわない」というのは、
物事が一致しなかったり、
不適切な状態を表しています。
特定の場面や期待に対して
不適合な行動や言動を示す相手に対し、
その不一致を指摘することで
理解を促す言葉が「そぐわない」です。
「そぐわない」の使い方
「そぐわない」という表現は、
物事が適合しない、または調和しないことを示します。
先述しましたが、
「そぐわない」という言葉は、
何かが期待や基準に合わない状態を表現します。
「状況や条件に対して不適切である」
という意味合いを持ち、
相手に対する配慮や理解を示す際に使われることが多いです。
「そぐわない」には注意を促す意味がある
「そぐわない」を使う場合、
「この提案は現状にそぐわない」といった形で、
注意を促す言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「そぐわない」という表現は、
会議やプレゼンテーション、メールなど様々な場面で
使われています。
不適切な提案や行動に対して指摘する際に、
そのことへの理解を示しつつ「そぐわない」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「そぐわない」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このプランは現状のニーズにそぐわないため、再検討が必要です。」
・「先日のご提案は、私たちの方針にそぐわない部分がありました。」
・「このアイデアは、現在の市場状況にそぐわないと考えます。」
手紙
「そぐわない」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「そぐわない」を
使った例文を紹介しておきます。
・「ご提案いただいた内容は、現状にそぐわないため、別のアプローチを考えたいと思います。」
・「このたびのご意見は、私たちの方針にそぐわないため、慎重に検討させていただきます。」
会議
「そぐわない」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「会議」があります。
・「本日の会議では、いくつかの提案が現状にそぐわないことが明らかになりました。」
・「先日の会議での意見は、私たちの戦略にそぐわない部分がありました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案に対するフィードバックのメールです。
件名:提案に関するフィードバック
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日は貴重なご提案をいただき、誠にありがとうございます。
ただ、提案内容については、現状の方針にそぐわない部分があり、
再度の検討が必要と考えております。
今後ともご意見をいただければ幸いです。
まずはフィードバックを申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「そぐわない」への
返事は理解を示す
メールなどで「そぐわない…」と送られてきた場合、
その指摘に対する理解を示す返事を
述べましょう。
例えば、
「ご指摘いただき、誠にありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。」
などがあります。
「そぐわない」のNG例
本日はそぐわないご提案をいただき誠にありがとうございます。
そぐわない内容でお引き立てにあずかりまして光栄です。
そぐわないご配慮のおかげさまです。
そぐわないことをお伺いしますが…
今日はそぐわないご依頼をいただきました。
先日はそぐわないご意見を伺い感謝です。
そぐわない内容でお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「そぐわない」は、
相手の期待や状況に対して不適切なことを指す言葉です。
しかし、「そぐわない」が「合わない」
という意味を強調しすぎると、
相手に対して失礼にあたる場合もあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要であるため、
注意が必要です。
「そぐわない」のお勧め文例20選
「そぐわない」
お勧め文例を紹介します。
1、「そぐわないご提案をさせていただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「そぐわない内容ではありますが、ご確認いただきありがとうございます。」
3、「そぐわない点がございましたら、ぜひお知らせください。」
4、「そぐわない部分があった場合は、遠慮なくご指摘ください。」
5、「この度は、そぐわないご依頼をいただき、誠にありがとうございます。」
6、「ご提案内容がそぐわない場合は、再度調整させていただきますのでご安心ください。」
7、「本日はそぐわないご要望にお応えできず申し訳ありませんでした。」
8、「先日はそぐわないご意見をいただき、ありがとうございました。」
9、「この度はそぐわないご提案をさせていただき恐縮です。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、またそぐわない内容でお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
11、「そぐわないご提案をお持ちしましたが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日はそぐわない内容をご確認いただきありがとうございます。」
13、「本日はそぐわないご提案にお付き合いいただきありがとうございました。お気を付けてお帰り下さい。」
14、「先日はそぐわない内容にお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
15、「そぐわないご提案をさせていただきましたが、皆様のご意見を伺えて良かったと感じています。」
16、「先日はそぐわない内容でお手数をおかけしましたが、心より感謝申し上げます。」
17、「そぐわない内容でお話しさせていただきましたが、貴重なご意見をいただき感謝の念に堪えません。」
18、「本日はそぐわないご提案をお持ちしましたが、次回はより良い内容をお届けできるよう努めます。」
19、「本日は、そぐわない内容でお時間をいただきまして誠にありがとうございました。お陰様で貴重なご意見を伺うことができました。」
20、「本日はそぐわない内容でお話しさせていただきましたが、私たちのためにお時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「そぐわない」の類語表現
「そぐわない」の
類語表現をあげておきます。
不適切
「そぐわない」の類語表現には
「不適切」があります。
「不適切」とは、
状況や文脈に合わないことを指し、
主にビジネスやフォーマルな場面で用いられます。
特定の状況において使われることが多いです。
例えば、
「この提案は不適切なタイミングで行われました」
などと使います。
「適切な行動を求める」場合は、「不適切な行動を避けていただきたいのですが」
という使い方になります。
不一致
「そぐわない」の類語には
「不一致」も当てはまります。
「そぐわない」と同じく、
何かが合わない状況で使われる言葉です。
「この意見は他のメンバーの考えと不一致です」
このような表現になります。
「そぐわない」のフレーズを営業マンが正しく使うために
適切な表現を選ぶ重要性を
「そぐわない」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様とのやり取りで
提案内容がニーズに合わないと感じた際に
「そぐわない」という言葉を
使うことが多かったです。
「この度はご提案させていただきましたが、〇〇様のご要望にはそぐわない部分があったかもしれません。」
「お客様の期待に応えられるよう、改めてご提案を考え直します。」
「これもお客様の貴重なご意見のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くためには、
「そぐわない」を適切に使えると、
誠実で真摯な印象を持たれるでしょう。
是非、「そぐわない」を使って
お客様とのコミュニケーションを
円滑に進めていきましょう。
適切な言葉を選ぶことで
あなたの信頼度が大きくアップします。
【スポンサードリンク】