所持のお勧め文例20選とNG例
目次
「所持」
物や権利を持っていることを示す言葉と言えます。
自分の会社の資産や権利について
「所持しているものについて、しっかりと管理を行っていきましょう。」
では、この「所持」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「所持」とは
「持っていること」を意味し、
物や権利に対する
責任や管理の重要性を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるセミナーに参加したのですが
講師が「所持している資産について…」
で話を進めていきました。
今日はこの
「所持」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「所持」の意味
物や権利などを
手元に持っている状態を指します。
「所持」という言葉には
「自分のものとして持っている」
との意味があります。
「所持している」というのは、
特定の物品や情報を
所有している様子を示しています。
自分の持ち物を大切に扱い、
その価値を理解していることを
表現した言葉が「所持」です。
「所持」の使い方
「所持」という表現は、
物や権利を持っていることを示す言葉として使われます。
先述しましたが、
「所持」という言葉は、
特定の物品や資産を所有している状態を表します。
「自分のものとして管理している、または利用できる状態にある」という意味合いを
持つ表現となっています。
「所持」には具体的な内容を加える
「所持」を使う場合、
「所持している物品の種類」
など、
具体的な内容と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「所持」という表現は、
契約書や報告書、挨拶など様々な場面で
使われています。
特定の資産や権利を持っていることを示す際に、
そのことに関する確認や報告の文脈で「所持」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「所持」を使った
例文を紹介しておきます。
・「現在、当社は特許を所持しており、競争優位性を確保しています。」
・「お客様のご要望に応じて、必要な書類を所持しております。」
・「先日、所持している資産の評価を行いました。」
手紙
「所持」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「所持」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、所持している資料をお送りいたします。」
・「ご依頼の件について、所持している情報をまとめました。」
ご確認
「所持」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご確認」があります。
・「お手数ですが、所持している書類のご確認をお願いいたします。」
・「先日は、所持しているデータについてご確認いただきありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
所持している情報の共有に関するメールです。
件名:所持情報の共有
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびはご多忙のところ、
また、所持している資料をお送りいたします。
資料には、今後のプロジェクトに関する重要な情報が含まれており、
ご確認いただければ幸いです。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。
まずは所持情報の共有をさせていただきます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「所持」に関する返事は確認を述べる
メールなどで「所持…」
と送られてきた場合、内容に対する確認を
返事として述べましょう。
例えば、
「所持している情報について、確認いたしました。ありがとうございます。」
などがあります。
「所持」のNG例
本日は所持の件についてお時間をいただき誠にありがとうございます。
所持の件でお引き立てにあずかりまして光栄です。
所持の件でおかげさまです。
今日は所持の件でつかぬことをお伺いしますが…
先日は所持の件で貴社を訪問させていただき感謝です。
所持の件でお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「所持」は、
物や権利を持っていることを示す言葉ですが、
相手に対して不快感を与える可能性があります。
特に、所持に関する話題は、
相手の状況や感情に配慮しないと、
誤解を招くことがあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので注意して下さい。
「所持」のお勧め文例20選
「所持」
お勧め文例を紹介します。
1、「所持している資料をもとに、次回の会議でお話しできればと思います。」
2、「お手元に所持している書類があれば、ぜひご持参ください。」
3、「ご確認のために、所持しているデータをお送りいたします。」
4、「お忙しいところ恐縮ですが、所持している情報を共有させていただきます。」
5、「この度は、所持している資料をお持ちいただき、誠にありがとうございます。」
6、「次回の打ち合わせでは、所持しているデータを基にお話しできればと思います。」
7、「本日は、所持している情報をもとにお話しできて嬉しく思います。」
8、「先日は、所持している資料をお持ちいただき、本当にありがとうございました。」
9、「この度は、所持している書類をお持ちいただき、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、所持している情報をお持ちいただき、誠にありがとうございました。」
11、「所持しているデータについて、何かご不明点があればお知らせください。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、本日は所持している資料をお持ちいただきありがとうございます。」
13、「本日は所持している情報をもとにお話しできて良かったです。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日は所持している資料をお持ちいただき、誠にありがとうございました。」
15、「所持している情報をもとに、今後の方針を検討していきたいと思います。」
16、「先日は所持しているデータをお持ちいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「所持している資料をもとに、次回の提案を準備いたします。」
18、「本日は所持している情報をお持ちいただき恐縮です。次回は弊社からお伺いします。」
19、「本日は、所持している資料をもとに、皆様にご説明できたことを嬉しく思います。」
20、「本日は所持している情報をもとに、私たちのためにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「所持」の類語表現
「所持」の
類語表現をあげておきます。
保有
「所持」の類語表現には
「保有」があります。
「保有」とは、
物や権利を持っている状態を指し、
主にビジネスや法律の文脈で用いられます。
所有権や資産に関する話題でよく使われます。
例えば、
「当社はこの特許を保有しております」
などと使います。
「持っている」ことを強調したい場合は、「この資産を保有していることが重要です」といった使い方になります。
所有
「所持」の類語には
「所有」も当てはまります。
「所有」とは、
特定の物を自分のものとして持っていることを意味します。
「彼は多くの不動産を所有しています」というように、
物理的なものに対して使われることが多いです。
「所持」のフレーズを営業マンが正しく使うために
大切な物を持つことの意味を
「所持」の使い方と共に
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との契約を結ぶ際に
その契約内容をしっかりと「所持」することが
重要であると感じていました。
「この度は〇〇様との契約を所持させていただき、誠にありがとうございます。」
「おかげさまで、貴社との関係を深めることができました。」
「これも石川様の所持してくださった信頼のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
契約書をしっかりと所持し、
お客様への信頼を築くことで、
「所持」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「所持」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
信頼を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。
【スポンサードリンク】