残暑お見舞い申し上げますのお勧め文例20選とNG例
目次
「残暑お見舞い申し上げます」
季節の挨拶としての心遣いを表す言葉と言えます。
厳しい暑さが続く中、相手の健康を気遣う気持ちを込めて
「残暑お見舞い申し上げます」と伝えることが大切です。
では、この「残暑お見舞い申し上げます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「残暑お見舞い申し上げます」とは
「残りの暑さを気遣う」という意味で、
相手の健康や安否を気にかける
心温まる挨拶です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人に手紙を書く機会があったのですが
暑さが厳しい時期でした。
手紙の冒頭で
「残暑お見舞い申し上げます…」
と書き始めました。
今日はこの
「残暑お見舞い申し上げます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「残暑お見舞い申し上げます」の意味
厳しい暑さが続く中で、
相手の健康や安否を気遣う言葉です。
「残暑」の「残」は、
まだ続いている暑さを示しています。
「暑さが残る」というのは、
夏の終わりに近づいても、
依然として高温が続く様子を表しています。
この時期に、相手のことを思い、
気遣いの気持ちを伝えるために、
相手の健康を願う心を込めた言葉が「残暑お見舞い申し上げます」です。
「残暑お見舞い申し上げます」の使い方
「残暑お見舞い申し上げます」という表現は、
主に夏の終わりに使われる挨拶言葉です。
このフレーズは、
残暑が厳しい時期に相手の健康を気遣う意味を持っています。
「暑さが続く中、相手の体調を気にかける」という
思いやりの気持ちを表す表現となっています。
「残暑お見舞い申し上げます」には気遣いを加える
「残暑お見舞い申し上げます」を使う場合、
「お体には十分お気をつけください」
など、
相手の健康を気遣う言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「残暑お見舞い申し上げます」という表現は、
メールや手紙、挨拶と様々な場面で
使われています。
特に、夏の終わりにお礼や挨拶をする際に
「残暑お見舞い申し上げます」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「残暑お見舞い申し上げます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「残暑お見舞い申し上げます。お元気でお過ごしでしょうか。」
・「このたびは残暑お見舞い申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。」
・「残暑お見舞い申し上げます。お体には十分お気をつけください。」
手紙
「残暑お見舞い申し上げます」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「残暑お見舞い申し上げます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「残暑お見舞い申し上げます。お元気でお過ごしでしょうか。」
・「このたびは残暑お見舞い申し上げます。お体には十分お気をつけください。」
ご挨拶
「残暑お見舞い申し上げます」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご挨拶」があります。
・「残暑お見舞い申し上げます。ご挨拶が遅れましたことお詫び申し上げます。」
・「残暑お見舞い申し上げます。お忙しい中、いつもありがとうございます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
挨拶のメールです。
件名:残暑お見舞い申し上げます
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
残暑お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、
お元気でお過ごしでしょうか。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
まずは残暑お見舞い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「残暑お見舞い申し上げます」への
返事は健康を気遣う
メールなどで「残暑お見舞い申し上げます」と
送られてきた場合、相手の気遣いに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「残暑お見舞い申し上げます。お心遣いありがとうございます。」
などがあります。
「残暑お見舞い申し上げます」のNG例
本日は残暑お見舞い申し上げますのご挨拶をいただき誠にありがとうございます。
残暑お見舞い申し上げますのご配慮に感謝いたします。
残暑お見舞い申し上げますのおかげさまで、元気に過ごしております。
残暑お見舞い申し上げますが、つかぬことをお伺いしますが…
今日は残暑お見舞い申し上げますのご挨拶をしに伺いました。
先日は残暑お見舞い申し上げますのご連絡をいただき感謝です。
残暑お見舞い申し上げますのご挨拶をお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「残暑お見舞い申し上げます」は、
暑さが続く中で相手の健康を気遣う言葉です。
しかし、あまりにも頻繁に使うと
形式的な挨拶と受け取られることもあります。
相手に心からの気遣いを伝えるためには、
言葉を選び、状況に応じた挨拶を心がけることが大切です。
「残暑お見舞い申し上げます」のお勧め文例20選
「残暑お見舞い申し上げます」
お勧め文例を紹介します。
1、「残暑お見舞い申し上げます。お体には十分お気を付けください。」
2、「残暑お見舞い申し上げます。暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」
3、「この時期は特に体調を崩しやすいので、残暑お見舞い申し上げます。ご自愛ください。」
4、「残暑お見舞い申し上げます。お元気でお過ごしのことと存じます。」
5、「遠方より残暑お見舞い申し上げます。お変わりなくお過ごしでしょうか。」
6、「本日は残暑お見舞い申し上げます。お忙しい中、どうぞご自愛ください。」
7、「残暑お見舞い申し上げます。暑さが厳しいですが、何かお手伝いできることがあればお知らせください。」
8、「先日は残暑お見舞い申し上げます。お会いできて嬉しかったです。」
9、「この度は残暑お見舞い申し上げます。お体に気を付けてお過ごしください。」
10、「本日はお忙しいところ、残暑お見舞い申し上げます。お元気でいらっしゃいますか。」
11、「残暑お見舞い申し上げます。お待ち申し上げておりました。今後ともよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。残暑お見舞い申し上げます。」
13、「本日は残暑お見舞い申し上げます。どうぞご自愛ください。」
14、「先日は残暑お見舞い申し上げます。お忙しい中、ありがとうございました。」
15、「残暑お見舞い申し上げます。この暑さの中、無理をなさらないでください。」
16、「先日は残暑お見舞い申し上げます。お体に気を付けてお過ごしください。」
17、「残暑お見舞い申し上げます。お元気でお過ごしのことと願っております。」
18、「本日は残暑お見舞い申し上げます。次回お会いできるのを楽しみにしております。」
19、「この度は残暑お見舞い申し上げます。お陰様で元気に過ごしております。」
20、「本日は残暑お見舞い申し上げます。皆様のご健康をお祈り申し上げます。」
「残暑お見舞い申し上げます」の類語表現
「残暑お見舞い申し上げます」の
類語表現をあげておきます。
暑中お見舞い申し上げます
「残暑お見舞い申し上げます」の類語表現には
「暑中お見舞い申し上げます」があります。
「暑中お見舞い申し上げます」とは、
夏の暑さが厳しい時期に、
相手の健康を気遣う言葉で、
主に夏の初めから中頃に用いられます。
残暑が続く時期には使わないため、
時期に応じた使い方が重要です。
例えば、
「暑中お見舞い申し上げます。お体にはお気をつけください」
などと使います。
残暑見舞い申し上げます
「残暑お見舞い申し上げます」の類語には
「残暑見舞い申し上げます」も当てはまります。
「残暑見舞い申し上げます」と同じく、
残暑の時期に相手の健康を気遣う言葉です。
「残暑見舞い申し上げます。まだまだ暑い日が続きますが、
ご自愛ください」というように使います。
「残暑お見舞い申し上げます」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
季節の挨拶を大切にする
「残暑お見舞い申し上げます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、お客様や取引先に
夏の終わりに送る挨拶状に
「残暑お見舞い申し上げます」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はお世話になっております。」「暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」
「皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
季節の変わり目に挨拶をすることで、
お客様との関係をより深めることができ、
「残暑お見舞い申し上げます」を自然と使えると、
礼儀正しく、気配りのある印象を持たれるでしょう。
是非、「残暑お見舞い申し上げます」を使って
お世話になった人に
季節の挨拶を伝えていきましょう。
挨拶を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。