いってらっしゃいのお勧め文例20選とNG例
目次
「いってらっしゃい」
別れの挨拶として親しみを込めた言葉と言えます。
家族や友人が出かける際に対して
「いってらっしゃい、気をつけて行ってきてね。」
では、この「いってらっしゃい」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「いってらっしゃい」とは
「行ってきてください」という意味で、
出発する人に対する
温かい気持ちを表す言葉です。
家族や友人とのコミュニケーションにおいて
是非とも大切にしたいフレーズです。
先日、友人が旅行に出かける際に
「いってらっしゃい」と声をかけました。
その瞬間、友人の顔がほころび、
「ありがとう、楽しんでくるね!」と返事が返ってきました。
今日はこの
「いってらっしゃい」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「いってらっしゃい」の意味
日常の挨拶として、
誰かが出かける際に使われる言葉です。
「いってらっしゃい」の「いって」は、
「行く」という動詞の命令形であり、
「らっしゃい」は「いらっしゃる」の口語的な表現です。
この言葉は、
相手が出かけることを見送る際の
温かい気持ちを示しています。
出発する相手に対し、
無事に行ってきてほしいという願いを込めて、
見送る側の思いやりを表現した言葉が「いってらっしゃい」です。
「いってらっしゃい」の使い方
「いってらっしゃい」という表現は、
日常の挨拶言葉として広く使われています。
この言葉は、
「行ってらっしゃい」という意味で、
相手が出かける際にかける言葉です。
「相手の無事を祈りつつ、出発を見送る」という
気持ちを表す表現となっています。
「いってらっしゃい」には温かい気持ちを込める
「いってらっしゃい」を使う場合、
「気をつけて行ってきてくださいね」
など、
相手への思いやりの言葉と一緒に使われます。
家庭でのシーン
家庭の中で
「いってらっしゃい」という表現は、
家族が出かける際の挨拶として
よく使われています。
特に、子どもが学校や友達の家に行くときや、
配偶者が仕事に出かけるときなどに、
「いってらっしゃい」と声をかけることで、
その人の安全を願う気持ちを伝えます。
家庭での「いってらっしゃい」を使った
例文を紹介しておきます。
・「今日は友達と遊びに行くの?いってらっしゃい!」
・「仕事に行ってきます。いってらっしゃい!」
・「学校に行くのね。いってらっしゃい、気をつけてね。」
友人との会話
「いってらっしゃい」というフレーズは、
友人との会話でもよく使われます。
友人が出かける際に、
「いってらっしゃい」と声をかけることで、
その人の行動を応援する気持ちを表現できます。
友人との会話での「いってらっしゃい」を
使った例文を紹介しておきます。
・「今日は遊びに行くの?いってらっしゃい、楽しんでね!」
・「旅行に行くんだね。いってらっしゃい、素敵な思い出を作ってきて!」
メールやメッセージ
メールやメッセージでの文例をあげておきます。
友人へのメッセージです。
件名:行ってらっしゃい
〇〇さん
お疲れ様です。
明日は旅行に行くんですね。
いってらっしゃい!
素晴らしい時間を過ごしてきてください。
帰ってきたら、ぜひお話を聞かせてくださいね。
楽しんできてください!
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「いってらっしゃい」に対する返事は
感謝の気持ちを伝える
「いってらっしゃい」と言われた場合、
その気遣いに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ありがとう、行ってきます!」
などがあります。
「いってらっしゃい」のNG例
本日はお出かけの際にいってらっしゃいのお言葉をいただき誠にありがとうございます。
いってらっしゃいのお言葉をいただきまして光栄です。
いってらっしゃいのおかげさまで、無事に出発できました。
いってらっしゃいとお声掛けいただきましたが…
今日はお出かけの際にいってらっしゃいとお伝えいたしました。
先日はお見送りの際にいってらっしゃいとお声をかけていただき感謝です。
いってらっしゃいとお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「いってらっしゃい」は、
相手が出かける際に安全を祈る言葉です。
しかし、「いってらっしゃい」が
「行ってしまう」という意味を連想させるためか
不安を感じる人もいます。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を変えた方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「いってらっしゃい」のお勧め文例20選
「いってらっしゃい」
お勧め文例を紹介します。
1、「いってらっしゃい、無事に帰ってきてくださいね。」
2、「いってらっしゃい、楽しい時間を過ごしてきてください。」
3、「いってらっしゃい、気をつけて行ってらっしゃい。」
4、「いってらっしゃい、またお土産話を楽しみにしています。」
5、「遠方へ行く際は、いってらっしゃい、安全運転でお願いします。」
6、「本日は大事な用事があるとのこと、いってらっしゃい、頑張ってください。」
7、「いってらっしゃい、帰りを待っていますので、楽しんできてください。」
8、「先日はお世話になりました。今日はいってらっしゃい、良い旅を!」
9、「この度はいってらっしゃい、素敵な経験をしてきてください。」
10、「本日はお忙しいところ、いってらっしゃい、行ってらっしゃい!」
11、「いってらっしゃい、無理せず楽しんできてくださいね。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。いってらっしゃい、またお会いしましょう。」
13、「本日はいってらっしゃい、お気をつけてお帰りください。」
14、「先日はいってらっしゃい、楽しい時間を過ごしてきてくれてありがとう。」
15、「いってらっしゃい、素晴らしい体験をしてきてください。お話を楽しみにしています。」
16、「先日はいってらっしゃい、皆様にお会いできて嬉しかったです。」
17、「いってらっしゃい、また次回お話しできるのを楽しみにしています。」
18、「本日はいってらっしゃい、次回は私も一緒に行きたいです。」
19、「本日は、いってらっしゃい、素敵な思い出を作ってきてください。」
20、「本日はいってらっしゃい、私たちのために素晴らしい時間を過ごしてきてください。」
「いってらっしゃい」の類語表現
「いってらっしゃい」の
類語表現をあげておきます。
行ってきます
「いってらっしゃい」の類語表現には
「行ってきます」があります。
「行ってきます」とは、
出かける際に自分が発する言葉で、
主に家族や親しい人に向けて使われます。
日常的なシーンでよく用いられます。
例えば、
「これから仕事に行ってきます」と
言うことで、出発の挨拶になります。
行ってらっしゃいませ
「いってらっしゃい」の類語には
「行ってらっしゃいませ」も当てはまります。
「行ってらっしゃいませ」と同じく、
相手の出発を見送る際に使われる言葉です。
「お出かけの際は気をつけて、行ってらっしゃいませ」と
このような表現になります。
「いってらっしゃい」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
温かい見送りの言葉を表す
「いってらっしゃい」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、同僚が出張に出る際に
お見送りの言葉として
「いってらっしゃい」と声をかけることが
多かったです。
「この度は〇〇の出張、頑張ってきてください。」
「おけげさまで良い結果を持ち帰ってくれることを期待しています。」
「これも皆さんの支えがあってのことですので、いってらっしゃい… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
チームの士気を高めたり、
お互いの信頼関係を深めたり、
「いってらっしゃい」を自然と使えると、
温かみのある印象を持たれるでしょう。
是非、「いってらっしゃい」を使って
大切な人に
エールを送っていきましょう。
思いやりの言葉をかけることで
あなたの人間関係がより豊かになります。