恥ずかしながらのお勧め文例20選とNG例
目次
「恥ずかしながら」
自分の気持ちを素直に表現する言葉と言えます。
自分の失敗や至らなさを認める際に
「恥ずかしながら、私の不手際でご迷惑をおかけしました。」
では、この「恥ずかしながら」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「恥ずかしながら」とは
「自分の未熟さを認める気持ち」を意味し、
相手に対する
誠実さと謝罪の意を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある会議で発言したのですが
自分の意見が的外れだったため、
その後のフォローで
「恥ずかしながら、私の意見は間違っていました。」
と述べることになりました。
今日はこの
「恥ずかしながら」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「恥ずかしながら」の意味
自分の行動や状況に対して
恥ずかしさを感じる時に使われる表現です。
「恥ずかしながら」の「恥ずかし」は
「自分の未熟さや失敗を認める」
との意味があります。
「恥ずかしながら」というのは、
自分の過ちや不甲斐なさを
素直に受け入れる様子を示しています。
自分の弱さをさらけ出すことで、
相手に対して誠実さを伝えたいという
気持ちを表現した言葉が「恥ずかしながら」です。
「恥ずかしながら」の使い方
「恥ずかしながら」という表現は、
自己紹介や謝罪の際によく使われます。
先述しましたが、
「恥ずかしながら」という表現は、
自分の未熟さや不足を認める際に用いられます。
「自分の能力や知識が足りないことを認め、
それを恥じる気持ちを表す」
という相手への理解を求める表現となっています。
「恥ずかしながら」には自己開示を加える
「恥ずかしながら」を使う場合、
「まだまだ勉強中でございます」
など、
自己開示の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「恥ずかしながら」という表現は、
自己紹介やプレゼンテーション、
謝罪といった様々な場面で
使われています。
自分の経験不足を認める際や、
相手に対して誠実さを示すための
言葉として「恥ずかしながら」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「恥ずかしながら」を使った
例文を紹介しておきます。
・「恥ずかしながら、私の経験は浅いですが、精一杯努めます。」
・「恥ずかしながら、まだまだ未熟な点が多いですが、よろしくお願いいたします。」
・「恥ずかしながら、私の知識不足でご迷惑をおかけしました。」
手紙
「恥ずかしながら」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「恥ずかしながら」を
使った例文を紹介しておきます。
・「恥ずかしながら、私の至らない点がありましたことをお詫び申し上げます。」
・「このたびは恥ずかしながら、私の不手際でご迷惑をおかけしました。」
自己紹介
「恥ずかしながら」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「自己紹介」があります。
・「恥ずかしながら、私の名前は○○です。」
・「恥ずかしながら、まだまだ学ぶことが多いです。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
謝罪のメールです。
件名:お詫び
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
恥ずかしながら、私の不手際により
ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
今後はこのようなことがないよう、
十分に注意いたします。
心よりお詫び申し上げます。
まずはお詫びのご連絡をさせていただきました。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「恥ずかしながら」への
返事は理解を示す
メールなどで「恥ずかしながら…」
と送られてきた場合、相手の気持ちに対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご丁寧にお詫びいただき、ありがとうございます。」
などがあります。
「恥ずかしながら」のNG例
恥ずかしながら、本日はお越しいただき誠にありがとうございます。
恥ずかしながら、貴社のご支援にあずかりまして光栄です。
恥ずかしながら、皆様のおかげでここまで来られました。
恥ずかしながら、つかぬことをお伺いしますが…
今日は恥ずかしながらお伺いいたしました。
先日は恥ずかしながら貴社を訪問させていただき感謝です。
恥ずかしながら、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「恥ずかしながら」は、
自分の未熟さや不安を表現する言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に不安感や不快感を与える可能性があります。
特にビジネスシーンでは、
自信を持って話すことが求められるため、
「恥ずかしながら」を多用することは避けた方が良いでしょう。
相手に良い印象を与えるためにも、
言葉選びには注意が必要です。
「恥ずかしながら」のお勧め文例20選
「恥ずかしながら」
お勧め文例を紹介します。
1、「恥ずかしながら私の不手際でご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。」
2、「恥ずかしながらこの件については私の知識不足でした。今後はしっかりと勉強いたします。」
3、「恥ずかしながらお約束の時間に遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。」
4、「恥ずかしながら私の提案が不十分でした。次回はより良いアイデアを持参いたします。」
5、「恥ずかしながらこのような状況になってしまい、反省しております。」
6、「恥ずかしながら私の判断ミスでご迷惑をおかけしました。以後、気をつけます。」
7、「本日は恥ずかしながら私の不手際でご迷惑をおかけしました。お許しください。」
8、「先日は恥ずかしながら私の発言が不適切でした。お詫び申し上げます。」
9、「この度は恥ずかしながら私の準備不足でご迷惑をおかけしました。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、また恥ずかしながら私の不手際でお手数をおかけし、誠にありがとうございました。」
11、「恥ずかしながら私の説明が不十分でした。ご指摘いただき感謝いたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は恥ずかしながら私の不手際でお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日は恥ずかしながら私のミスでご迷惑をおかけしました。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日は恥ずかしながら私の不手際でご迷惑をおかけし、誠にありがとうございました。」
15、「恥ずかしながらこちらまでお越しいただきお手数おかけしました。しかし、皆様のご意見を伺えて良かったと感じています。」
16、「先日は恥ずかしながら、皆様にはご迷惑をおかけし、心より感謝申し上げます。」
17、「恥ずかしながら私の不手際でご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。」
18、「本日は恥ずかしながら私の不手際でお越しいただき恐縮です。次回はしっかりと準備いたします。」
19、「本日は、私の不手際で恥ずかしながら皆様にご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ありませんでした。」
20、「本日は恥ずかしながら、私のためにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「恥ずかしながら」の類語表現
「恥ずかしながら」の
類語表現をあげておきます。
お恥ずかしい話ですが
「恥ずかしながら」の類語表現には
「お恥ずかしい話ですが」があります。
「お恥ずかしい話ですが」とは、
自分の失敗や弱点を認める際に使う言葉で、
主にカジュアルな会話やビジネスシーンで用いられます。
相手に対して誠実さを示す表現です。
例えば、
「お恥ずかしい話ですが、私はこの件についてあまり知識がありません」
などと使います。
「自分の状況を理解してもらいたい」場合は、「お恥ずかしい話ですが、少しお時間をいただけますか?」
という使い方になります。
申し訳ありませんが
「恥ずかしながら」の類語には
「申し訳ありませんが」も当てはまります。
「申し訳ありませんが」と同じく、
自分の行動や状況に対して謝罪の意を表す言葉です。
「申し訳ありませんが、私の不手際でご迷惑をおかけしました」
このような表現になります。
「恥ずかしながら」のフレーズを営業マンが正しく使うために
素直な気持ちを表す
「恥ずかしながら」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との会話の中で
自分の至らなさを認める際に
「恥ずかしながら」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご迷惑をおかけし、恥ずかしながらお詫び申し上げます。」
「お客様のご期待に応えられず、恥ずかしながら反省しております。」
「これからはより一層努力して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
自分の弱さを認めることで、
お客様との信頼関係を深めたり、
「恥ずかしながら」を自然と使えると、
誠実で謙虚な印象を持たれるでしょう。
是非、「恥ずかしながら」を使って
お客様とのコミュニケーションを
より良いものにしていきましょう。
素直な気持ちを言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。