笑門来福のお勧め文例20選とNG例
目次
「笑門来福」
幸運を招く言葉と言えます。
新年の挨拶やお祝いの場で
「笑門来福、皆様に幸せが訪れますように」と言うことがあります。
では、この「笑門来福」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「笑門来福」とは
「笑顔があるところに幸せが訪れる」という意味で、
人々に対する
幸福と希望を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人の結婚式に参加したのですが
祝辞の中で
「笑門来福、素晴らしい未来が待っています」と
心温まる言葉が贈られました。
今日はこの
「笑門来福」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「笑門来福」の意味
笑顔があふれる場所には
幸運が訪れるという意味があります。
「笑門来福」の「笑門」には
「笑いのある門」という意味が込められています。
「笑門来福」というのは、
笑顔や楽しさがあるところに、
幸せや良いことがやってくる様子を示しています。
明るい雰囲気の中で人々が集まり、
互いに笑い合うことで、
幸運を引き寄せる力を持つ言葉が「笑門来福」です。
「笑門来福」の使い方
「笑門来福」という表現は、
幸運が訪れることを意味する言葉として、
よく使われます。
この言葉は、
「笑いのあるところに福が来る」という考え方に基づいており、
笑顔や楽しい雰囲気が幸運を引き寄せるというメッセージを
伝えています。
「笑門来福」にはポジティブな意味を込める
「笑門来福」を使う場合、
「笑顔でいることが大切です」といった
ポジティブなメッセージと一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「笑門来福」という表現は、
新年の挨拶やイベントの際に
使われることが多いです。
特に、
新しい年の始まりや、
会社の成長を願う場面で
「笑門来福」というフレーズを用いることが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「笑門来福」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本年も笑門来福の一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。」
・「新年のご挨拶を申し上げます。笑門来福の年となりますよう、皆様のご健康をお祈りいたします。」
・「今年も笑門来福の精神で、社員一同頑張ってまいります。」
手紙
「笑門来福」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「笑門来福」を
使った例文を紹介しておきます。
・「新年明けましておめでとうございます。今年も笑門来福の一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。」
・「このたびは笑門来福の精神で、皆様と共に素晴らしい年を迎えられますよう願っております。」
イベント
「笑門来福」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「イベント」があります。
・「本日は、笑門来福をテーマにしたイベントにご参加いただき、誠にありがとうございました。」
・「先日は、笑門来福を願う集まりにお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
新年の挨拶のメールです。
件名:新年のご挨拶
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
新年明けましておめでとうございます。
本年も笑門来福の一年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
昨年は大変お世話になり、
貴社との関係を深めることができましたこと、
感謝申し上げます。
今年も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「笑門来福」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「笑門来福…」
と送られてきた場合、
その気持ちに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「新年のご挨拶をいただき、誠にありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。」
などがあります。
「笑門来福」のNG例
本日は笑門来福のご縁をいただき誠にありがとうございます。
笑門来福のご厚意にあずかりまして光栄です。
笑門来福のおかげさまです。
今日は笑門来福のご挨拶をさせていただきますが…
先日は笑門来福の機会にお伺いいたしました。
先日は笑門来福のご縁をいただき感謝です。
笑門来福のご配慮に感謝申し上げます。
このような使い方は誤りです。
「笑門来福」は、
笑顔がもたらす幸運を表す言葉ですが、
使い方によっては不自然に感じられることがあります。
特に、相手に対して強制的に「笑顔」を求めるような印象を与えると、
不快に思われることもあるため注意が必要です。
相手の気持ちを尊重し、
自然な形でのコミュニケーションを心がけることが大切です。
「笑門来福」のお勧め文例20選
「笑門来福」
お勧め文例を紹介します。
1、「笑門来福のご縁をいただき、心より感謝申し上げます。」
2、「本日は、笑門来福の精神でお迎えできることを嬉しく思います。」
3、「皆様のご来場により、笑門来福の雰囲気が一層高まります。」
4、「この度のイベントが、笑門来福の象徴となることを願っております。」
5、「遠方よりお越しいただき、笑門来福のご縁を結んでいただき誠にありがとうございます。」
6、「本日は、笑門来福の気持ちを込めておもてなしさせていただきます。」
7、「皆様の笑顔が、笑門来福をもたらすと信じております。」
8、「先日は、笑門来福のご縁をいただき本当にありがとうございました。」
9、「この度は、笑門来福の精神でお越しいただき恐縮です。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、笑門来福のためにお出かけいただき、誠にありがとうございました。」
11、「笑門来福のご縁を大切にし、皆様をお待ち申し上げておりました。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は笑門来福のためにお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日は笑門来福の気持ちを込めてお越しいただきありがとうございました。お気を付けてお帰り下さい。」
14、「先日は笑門来福のためにご足労いただき、誠にありがとうございました。」
15、「笑門来福のためにこちらまでお出かけいただきお手数おかけしました。しかし、皆様の笑顔を拝見できて良かったと感じています。」
16、「先日は笑門来福のために、取引先の皆様にはご足労をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「笑門来福のために弊社まで足を運んでいただき感謝の念に堪えません。」
18、「本日は笑門来福のためにお越しいただき恐縮です。次回は弊社より貴社にお伺いいたします。」
19、「本日は、笑門来福のために、父○○○○の葬儀・告別式にご参列いただきまして誠にありがとうございました。お陰様で滞りなく式を終えることができました。」
20、「本日は笑門来福のために、私達のために式にお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「笑門来福」の類語表現
「笑門来福」の
類語表現をあげておきます。
福笑い
「笑門来福」の類語表現には
「福笑い」があります。
「福笑い」とは、
笑顔や楽しさを通じて
幸運を招くことを意味する言葉で、
主にお祝いの場面で用いられます。
新年の挨拶やお祝い事にぴったりです。
例えば、
「皆様の笑顔が福を呼び込むと信じています」
などと使います。
「幸せを願う」ことを表現する場合は、「福笑いのような日々を送りたいです」と
いう使い方になります。
笑顔の力
「笑門来福」の類語には
「笑顔の力」も当てはまります。
「笑顔の力」と同じく、
笑顔がもたらすポジティブな影響を表す言葉です。
「笑顔の力で周囲を明るくし、幸運を引き寄せましょう」
このような表現になります。
「笑門来福」のフレーズを営業マンが正しく使うために
幸運を招く言葉を表す
「笑門来福」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との関係を深めるために
お礼の言葉として
「笑門来福」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様にお世話になり、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで良い結果を得ることができました。」
「これも〇〇様の笑門来福のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新たな取引先への挨拶や、
お客様への感謝の気持ちを込めたり、
「笑門来福」を自然と使えると、
明るく親しみやすい印象を持たれるでしょう。
是非、「笑門来福」を使って
お世話になった人に
幸運を願う気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。