お時間を割いていただきまして恐縮ですのお勧め文例20選とNG例
目次
「お時間を割いていただきまして恐縮です」
来客に対する感謝の気持ちを表す言葉と言えます。
忙しい中、自分の会社に足を運んでいただいた取引先に対して
「お時間を割いていただきまして恐縮です、弊社にお越しいただきありがとうございます。」
では、この「お時間を割いていただきまして恐縮です」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お時間を割いていただきまして恐縮です」とは
「貴重な時間を使っていただいたことに対する感謝」を意味し、
来訪者に対する
敬意と感謝を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
多忙な中、参加してくださった方々に
「本日はお時間を割いていただきまして恐縮です…」
で挨拶が始まりました。
今日はこの
「お時間を割いていただきまして恐縮です」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お時間を割いていただきまして恐縮です」の意味
忙しい日々の中で、
他の予定や仕事を調整して
時間を作ってくれることは、
非常にありがたいことです。
「お時間を割いていただきまして」の「時間」には、
「貴重な時間を使っている」
との意味があります。
「時間を割く」というのは、
本来の予定や活動から
一部を取り分けることを示しています。
忙しい中でわざわざ
会ってくれた相手に対し、
感謝の気持ちを丁寧に表現した言葉が「お時間を割いていただきまして恐縮です」です。
「お時間を割いていただきまして恐縮です」の使い方
「お時間を割いていただきまして恐縮です」という表現は、
よく挨拶言葉として使われます。
この表現は、
相手が自分のために時間を作ってくれたことに対する感謝の気持ちを
表すものです。
「忙しい中、わざわざ時間を取ってくれてありがとう」という意味合いがあり、
相手への敬意を示す重要なフレーズとなっています。
「お時間を割いていただきまして恐縮です」にはお礼を加える
「お時間を割いていただきまして恐縮です」を使う場合、
「お話を伺うことができ、大変感謝しております」
など、
お礼の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「お時間を割いていただきまして恐縮です」という表現は、
メールや手紙、挨拶など様々な場面で
使われています。
会議や打ち合わせの際に、
相手が時間を割いてくれたことへの感謝を
伝えるために用いられます。
ビジネスシーンにおける
「お時間を割いていただきまして恐縮です」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日はお時間を割いていただきまして、誠に恐縮です。」
・「先日はお時間を割いていただき、○○の件についてお話しできたこと、感謝申し上げます。」
・「先日はお時間を割いていただきまして、心より感謝申し上げます。」
手紙
「お時間を割いていただきまして恐縮です」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「お時間を割いていただきまして恐縮です」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、お時間を割いていただきまして、ありがとうございました。」
・「このたびはお時間を割いていただき、弊社までお越しいただき誠にありがとうございました。」
ご来社
「お時間を割いていただきまして恐縮です」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご来社」があります。
・「本日は、お時間を割いていただきましてご来社いただき、誠にありがとうございました。」
・「先日は、お時間を割いていただきましてご来社いただき、感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
来社お礼のメールです。
件名:ご来社のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はご多忙にもかかわらず、
お時間を割いていただきまして、弊社までお越しいただき
誠にありがとうございます。
打ち合わせの場では貴重なお話を伺うことができ、
今後の参考になりました。
心よりお礼申し上げます。
中山様のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずはご来社のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お時間を割いていただきまして恐縮です」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「お時間を割いていただきまして恐縮です」と送られてきた場合、
その労りに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「お時間を割いていただきまして恐縮です」のNG例
本日はお時間を割いていただきまして恐縮です、誠にありがとうございます。
お時間を割いていただきまして恐縮です、お引き立てにあずかりまして光栄です。
お時間を割いていただきまして恐縮です、おかげさまです。
お時間を割いていただきまして恐縮です、つかぬことをお伺いしますが…
今日はお時間を割いていただきまして恐縮です、お伺いいたしました。
先日はお時間を割いていただきまして恐縮です、貴社を訪問させていただき感謝です。
お時間を割いていただきまして恐縮です、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「お時間を割いていただきまして恐縮です」は、
相手が忙しい中で時間を作ってくれたことに対する感謝の気持ちを表す言葉です。
しかし、「お時間を割く」という表現が、
相手の貴重な時間を無駄にしているという印象を与えることもあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を変えた方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「お時間を割いていただきまして恐縮です」のお勧め文例20選
「お時間を割いていただきまして恐縮です」
お勧め文例を紹介します。
1、「お時間を割いていただきまして恐縮ですが、ぜひお話しできればと思います。」
2、「お時間を割いていただきまして恐縮です、お待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
3、「本日はお時間を割いていただきまして恐縮です、お越しいただきありがとうございます。」
4、「お忙しい中、お時間を割いていただきまして恐縮ですが、ぜひお立ち寄りください。」
5、「遠方よりお時間を割いていただきまして恐縮です、お越しいただき感謝申し上げます。」
6、「本日はお忙しいところ、お時間を割いていただきまして恐縮です、お越しいただきました。」
7、「お時間を割いていただきまして恐縮です、お話しできることを楽しみにしております。」
8、「先日はお時間を割いていただきまして恐縮です、本当にありがとうございました。」
9、「この度はお時間を割いていただきまして恐縮です、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、お時間を割いていただきまして恐縮です、お越しいただき、誠にありがとうございました。」
11、「お時間を割いていただきまして恐縮です、お待ち申し上げておりました。本日はよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日はお時間を割いていただきまして恐縮です、お越しいただきありがとうございます。」
13、「本日はお時間を割いていただきまして恐縮です、お気を付けてお帰り下さい。」
14、「先日はお時間を割いていただきまして恐縮です、誠にありがとうございました。」
15、「お時間を割いていただきまして恐縮です、お手数をおかけしましたが、貴重なお話を伺えて良かったです。」
16、「先日はお時間を割いていただきまして恐縮です、心より感謝申し上げます。」
17、「本日はお時間を割いていただきまして恐縮です、お越しいただき感謝の念に堪えません。」
18、「本日はお時間を割いていただきまして恐縮です、次回は私からお伺いさせていただきます。」
19、「本日は、お時間を割いていただきまして恐縮です、私たちのためにお越しいただきまして誠にありがとうございました。」
20、「本日はお時間を割いていただきまして恐縮です、私たちのためにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「お時間を割いていただきまして恐縮です」の類語表現
「お時間を割いていただきまして恐縮です」の
類語表現をあげておきます。
ご多忙の中
「お時間を割いていただきまして恐縮です」の類語表現には
「ご多忙の中」があります。
「ご多忙の中」とは、
相手が忙しい中で時間を作ってくれることに対する感謝の気持ちを表す言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
相手の状況を理解し、敬意を示す表現です。
例えば、
「ご多忙の中お越しいただき、ありがとうございます」
などと使います。
「お時間をいただきたい」場合は、「ご多忙の中お時間をいただければ幸いです」といった使い方になります。
お手数をおかけしますが
「お時間を割いていただきまして恐縮です」の類語には
「お手数をおかけしますが」も当てはまります。
「お手数をおかけしますが」と同じく、
相手に負担をかけることに対する謝意を表す言葉です。
「お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします」といった表現になります。
「お時間を割いていただきまして恐縮です」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い感謝の気持ちを表す
「お時間を割いていただきまして恐縮です」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との打ち合わせの際に
お礼の言葉として
「お時間を割いていただきまして恐縮です」と
添えることが多かったです。
「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで有意義なご提案ができました。」
「これも皆様のお時間を割いていただきましたおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お礼のメールやフォローアップの際に
お客様への感謝の気持ちを込めたり、
「お時間を割いていただきまして恐縮です」を自然と使えると、
誠実で礼儀正しい印象を持たれるでしょう。
是非、「お時間を割いていただきまして恐縮です」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。