主旨を教えてくださいのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「主旨を教えてください」
相手の意図を確認するための言葉と言えます。
会議やプレゼンテーションで話が進む中、
「主旨を教えてください」と尋ねることで、
相手の考えや目的を明確にすることができます。
では、この「主旨を教えてください」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「主旨を教えてください」とは
「話の核心を知りたい」という意味で、
相手の意見や説明を深く理解するための
重要な質問です。
ビジネスマンとしてだけでなく、
コミュニケーションを円滑にするために
是非とも押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが、
議論が進む中で内容が複雑になってきました。
その時、思い切って
「主旨を教えてください」と発言したところ、
場が一気に整理され、議論がスムーズに進みました。
今日はこの
「主旨を教えてください」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「主旨を教えてください」の意味
何かの目的や意図を明確にするために
その内容を尋ねる行為です。
「主旨を教えてください」の「主旨」には
「その物事の中心的な考えや意義」
との意味があります。
「主旨を教えてください」というのは、
相手の考えや意図を理解したいという
気持ちを示しています。
その内容を知ることで、
より良いコミュニケーションを図るために、
相手の意図を尊重し、理解を深めるための言葉が「主旨を教えてください」です。
「主旨を教えてください」の使い方
「主旨を教えてください」という表現は、
相手に対して具体的な意図や目的を尋ねる際に使われます。
この表現は、
相手の考えや意見を明確に理解したいという気持ちを
表すものとなっています。
「何を伝えたいのか、どのような目的でこの話をしているのか」
という相手への関心を示す表現です。
「主旨を教えてください」には丁寧さを加える
「主旨を教えてください」を使う場合、
「お手数ですが、主旨を教えていただけますでしょうか」
など、
丁寧な言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「主旨を教えてください」という表現は、
会議や打ち合わせ、メールなど様々な場面で
使われています。
相手の意見や提案の背景を理解するための
質問として用いられることが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「主旨を教えてください」を使った
例文を紹介しておきます。
・「お忙しいところ恐縮ですが、主旨を教えていただけますか。」
・「この件について、主旨を教えていただけると助かります。」
・「お話の主旨を教えていただき、ありがとうございます。」
手紙
「主旨を教えてください」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「主旨を教えてください」を
使った例文を紹介しておきます。
・「お手数ですが、主旨を教えていただけますと幸いです。」
・「このたびはお忙しい中、主旨を教えていただき誠にありがとうございました。」
会議
「主旨を教えてください」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「会議」があります。
・「本日の会議において、主旨を教えていただきまして、誠にありがとうございました。」
・「先日は、会議の主旨を教えていただきありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会議の内容確認のメールです。
件名:会議の主旨について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日の会議では貴重なお話をいただき、
誠にありがとうございました。
お手数ですが、会議の主旨を教えていただけますと幸いです。
今後の参考にさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「主旨を教えてください」への
返事は明確に答える
メールなどで「主旨を教えてください」と送られてきた場合、
その内容に対して明確に答えることが重要です。
例えば、
「先日はお話しできて光栄でした。主旨は○○です。」
などがあります。
「主旨を教えてください」のNG例
本日は主旨を教えてくださいとお尋ねいただき誠にありがとうございます。
主旨を教えてくださいというご要望にお応えできて光栄です。
主旨を教えてくださいのおかげさまです。
主旨を教えてくださいというつかぬことをお伺いしますが…
今日は主旨を教えてくださいとお伺いいたしました。
先日は主旨を教えてくださいと貴社を訪問させていただき感謝です。
主旨を教えてくださいとお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「主旨を教えてください」は、
相手に対して明確な意図や目的を尋ねる言葉ですが、
あまりにも直接的すぎるため、
相手に圧力を感じさせることがあります。
そのため、相手に配慮した言い回しを心がけることで、
より円滑なコミュニケーションが図れる
ケースもあるので注意して下さい。
「主旨を教えてください」のお勧め文例20選
「主旨を教えてください」
お勧め文例を紹介します。
1、「主旨を教えてくださいお伺いすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「主旨を教えてくださいご説明いただきありがとうございます。さっそくお話を進めさせていただきます。」
3、「主旨を教えてくださいお聞きすることになりますが、ご都合のよろしい時にお知らせくださいませ。」
4、「主旨を教えてくださいご説明いただきますと幸いです。」
5、「遠方より主旨を教えてくださいお越しいただき誠にありがとうございます。」
6、「当日はお忙しい中主旨を教えてくださいお越しいただくことになりますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。」
7、「本日は主旨を教えてくださいお話しいただきありがとうございました。」
8、「先日は主旨を教えてください本当にありがとうございました。」
9、「この度は主旨を教えてくださいお伺いできて恐縮です。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、また主旨を教えてくださいお話しいただき、誠にありがとうございました。」
11、「主旨を教えてくださいご足労をおかけしてすみません。お待ち申し上げておりました。本日はよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は主旨を教えてくださいお話しいただきありがとうございます。」
13、「本日は主旨を教えてくださいお越しいただきありがとうございました。お気を付けてお帰り下さい。」
14、「先日は主旨を教えてくださいお話しいただき、誠にありがとうございました。」
15、「主旨を教えてくださいこちらまでお出かけいただきお手数おかけしました。しかし内容を伺えて良かったと感じています。」
16、「先日は主旨を教えてください、関係者の皆様にはご足労をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「主旨を教えてくださいお越しいただき感謝の念に堪えません。」
18、「本日は主旨を教えてくださいお越しいただき恐縮です。次回は弊社よりお伺いいたします。」
19、「本日は、雨で主旨を教えてくださいを、父○○○○の葬儀・告別式にご参列いただきまして誠にありがとうございました。お陰様で滞りなく式を終えることができました。」
20、「本日は主旨を教えてください、私達のために式にお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「主旨を教えてください」の類語表現
「主旨を教えてください」の
類語表現をあげておきます。
趣旨をお聞かせください
「主旨を教えてください」の類語表現には
「趣旨をお聞かせください」があります。
「趣旨をお聞かせください」とは、
相手の意図や目的を尋ねる言葉で、
主にビジネスや学術的な場面で用いられます。
相手の考えを理解するために使われる表現です。
例えば、
「このプロジェクトの趣旨をお聞かせいただけますか?」
などと使います。
「詳しく知りたい」場合は、「趣旨について詳しくお聞かせいただければと思います」といった使い方になります。
目的を教えてください
「主旨を教えてください」の類語には
「目的を教えてください」も当てはまります。
「目的を教えてください」と同じく、
相手の意図を明確にするために使われる言葉です。
「この会議の目的を教えていただけますか?」
このような表現になります。
「主旨を教えてください」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
明確な意図を伝える
「主旨を教えてください」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマンとして、会議やプレゼンテーションの際に
「主旨を教えてください」と尋ねることが多かったです。
「このプロジェクトの目的は何ですか?」
「お話の主旨を教えていただけますか?」
「これも皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
上司や同僚とのコミュニケーションを円滑にしたり、
クライアントとの関係を深めたり、
「主旨を教えてください」を自然と使えると、
理解力が高く、積極的な印象を持たれるでしょう。
是非、「主旨を教えてください」を使って
相手の意図をしっかりと理解し、
円滑なコミュニケーションを図っていきましょう。
意図を明確にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。