「左様でございますか」のNG例とお勧め文例30選
目次
[democracy id=”148″]
「さようでございますか」
このフレーズを
私も営業マン時代良く使っておりました。
特に、初回訪問面談の折、
現在ご採用中の契約や担当者への
不満を聞かせて頂くのがスタートでした。
とりあえず苦情や不満の声を
受けとめるとき有効でした。
あなたは「さようでございます」を
普段から使っていますか。
堅苦しくて使いにくい
と思いがちですが、
的確な場面で使うとかなり役立ちます。
先日、
ファミリーレストランで昼食を兼ね
知人と打ち合わせをしていました。
すると、
店員さんの応対が良くなかったようです。
隣の席に座っていた男性が
店員に向かって苦言を言い始めました。
店員の応対もアルバイトとはいえ
ちょっとお粗末。
男性の声は徐々に大きくなり
そのうち怒鳴り声に。
マネージャーらしき人がとんできました。
「さようでございましたか。ご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ありません。」
男性客をなだめて
場はとりあえず収まりました。
今日は「さようでございます」について、
使用シーンや使い方について
記事にしてみました。
「さようでございます」の意味
「さようでございます」の
意味から見ていきましょう。
「さようでございます」は漢字だと
「左様でございます」と書きます。
「左様」は「そうそう」「その通り」
という意味があります。
「左様」はもともとは「然様」
と書かれていたそうで、
「燃」には「そのとおり」「そのまま」
という意味があります。
そして、「燃」と言う文字が「左」に
変わったというのが定説です。
これらの理由から
「さようでございます」は
「その通り」「そのまま」という意味を
相手に敬意を込めて伝える際に使います。
同意を表す意味の言葉です。
「さようでございます」の使い方とNG例
「さようでございます」の
使い方に入っていきましょう。
まず、「さようでございます」は
正しい敬語表現です。
二重敬語ではありません。
上司にも目上の方にも使えます。
但し、多用しない方が良いです。
相手への肯定が続くようでしたら
「その通り」「おっしゃる通り」
に置き換えた方が良いでしょう。
「さようでございます」は
品をあげ形式ばった印象を与えます。
そのため、フォーマルな場や格調を高めて
コミュニケーションをとる必要がある場合
もしくは形式的にしっかりと相手に敬意を
表す必要がある場面で使います。
メールで使う場合
お客様からのメールで受けた
問い合わせなどに対して、
同意をする場合に使います。
「さようでございます」が
何に対しての同意なのかを
はっきりわかるように
文章をつくりましょう。
<例文>
ご連絡をいただき、ありがとうございます。
>本日の会費は5000円でよかったでしょうか。
さようでございます。
本日の会費は5000円です。
6時に開場いたします。
時間に余裕をもってお越しください。
電話で使う場合
電話対応の際も
「さようでございます」
を使うことが出来ます。
電話越しにクレームを言われた場合に
「さようでございますか。この度はご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。」
このように使うことが出来ます。
先にも述べましたがクレームなどを
とりあえず受け止めるときに役立ちます。
<電話応対の例文>
・「さようでございますか、担当の者に代わりますので、しばらくお待ちください。」
・「さようでございます。北口改札を出て真正面見える8階建てのビルが弊社でございます。」
・「さようでございます。それでは当日は14時と言うことでお待ちしております。」
もちろん、電話等でなく対面時も同じです。
下記のような使い方はNGですから
注意が必要です。
恐れ入りますがさようでございますか。
ご迷惑かと思いますがさようでございますか。
おさしつかなければさようでございますか。
立て込んでおりましてさようでございますか。
私事で恐縮ですがさようでございますか。
一言もありませんがさようでございますか。
あいにくさようでございますか。
「左様でございます」のお勧め文例30選
「さようでございます」
「さようでございますか」
を使ったお勧め例文を紹介します。
相手の発言内容に強く賛同する場合
1、「来年度は生産ラインの人員を増やそうと思う。」
ー「さようでございますね、部長のおっしゃる通りと存じます。」
2、「決算内容を見て利益が出ているようだったら設備投資しようと思う。」
ー「さようでございますか、私もその時期だと思っておりました。」
3、「取引先C社の経営が芳しくないようなのだが。」
ー「さようでございますか、それは初耳でした。」
4、「今回の新車は男性から評判がいいようだね。」
ー「さようでございます。20代から40代の走り好きの方を中心によく売れております。」
5、「ランチセットにはスープ、ドリンク、サラダはついているんですよね?」
ー「さようでございます。こちらからもお選びいただきます。」
6、「お見送りは結構ですので、それではこのまま失礼させていただきます。」
ー「さようでございますか、お気をつけてお帰りください。」
7、「契約の内容について確認をしたいのですが。」
ー「さようでございますか、現在お手元に保険証券はございますか。」
上司の発言に賛同し、意見を確かめるとき
8、「今年は新規開拓に力をいれようと思うのだが。」
ー「さようですか、課長も同じ考えでしたか。」
9、「A社との取引に岡崎君を抜擢しようと思うのだが。」
ー「さようでございますか、私もそれが良いと思います。」
10、「社員の士気をあげるために賞与を成果報酬型にしようと思うのだが。」
ー「さようでございますか、それは良いアイディアですね。」
11、「よりお客様目線の経営にするためにお客様の声を集めて欲しい。」
ー「さようでございますか、よくわかりました。」
12、「ほかのことに気を取られていて、約束の時間を忘れていた。つまり、そうゆうことだね。」
ー「はい、さようでございます…。以後、このようなことにないよう気をつけます。」
13、「この見積もりを今週末までに先方に出せばいいわけだね。」
ー「さようでございます。先方の意向だと、そのようになります。」
14、「つまりこのケースだと、こちらのルートを通ると間に合わなくなる。だから、こっちを通るほうが早くないかな?」
ー「さようでございます。さすが部長土地勘に優れておいでです。」
15、「今日中にこの書類を先方に届けに届けに行ってくれるかな?」
ー「さようでございますか、早速届けに行ってまいります。」
16、「○○社は特に時間に正確だから、約束の時間に遅れないように。」
ー「さようでございますか、それでは余裕を持って少し早めに出ることにします。」
顧客のクレーム対応として謝罪するとき
17、「先週買ったばかりなのにもう故障してしまった。」
ー「さようでございますか、大変申し訳ございません、新しいものと交換させていただきます。」
18、「契約前の説明とちがうじゃないか」
ー「さようでございましたか、本当に申し訳ありませんでした、〇〇についてもう一度ご説明させていただきます。」
19、「貴社の社員からの連絡がいつもワンテンポ遅くて不安になるのだが。」
ー「さようでございますか、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。早急に改善させていただきます。」
20、「自然災害の影響とは言え納期が遅れたのは大変に迷惑でした。」
ー「さようでございましたか、南様のおっしゃる通りです。」
21、「契約後何のフォローもないのはどうかと思いませんか。」
ー「さようでございますね、そのご意見確かにその通りです。」
22、「さようでございましたか、頂いたご意見は真摯に受け止めていきたいと存じます。」
23、「なぜか水道の水が止まらなくなってしまい困っているのだが…」
ー「さようでございますか、それはお困りですね。至急対応させていただきます。」
都合が悪くなってしまった取引先に対して
24、「来週の打ち合わせの件ですが、急な出張が入ってしまい延期して欲しいのですが。」
ー「さようですか、それではこの度の打ち合わせは延期させていただきます。」
25、「御社の提案の件ですが社内で検討した結果今回は見送らせて頂くことにしました。」
ー「さようでございますか、残念ではございますが、またの機会をよろしくお願いいたします。」
26、「予定の通り昨日製品を出荷したのですが、台風災害の影響で本日御社に到着しない可能性があります。」
ー「さようでございますか、ご連絡ありがとうございます。余裕をみて受注しておりますので一日二日の遅れであれば問題はございませんのでご安心ください。」
27、「今週の貴社訪問の件ですが、急な予定が入ってしまいました。恐れ入りますが予定の変更をお願いしたいのですが。」
ー「さようでございますか、それでは来週の15日(木)16日(金)の午前中どちらかでいかがでしょうか。」
28、「明日の契約の件ですが身内で不幸がございまして、私の代わりに上司の大場が伺うことにさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?」
ー「さようでございますか、了解したしました。お悔やみ申し上げます。」
29、「早めに出たのですが悪天候のため道路が大変混雑しておりお約束の時間に遅れる可能性がございます。」
ー「さようでございますか、今日でしたら時間に余裕がありますのでお気をつけてお越しください。」
30、「今週末の御社懇親会の件ですが、あいにく体調が優れずまたの機会にさせていただきたいのですが。」
ー「さようでございましたか。かしこまりました。ご自愛ください。」
「さよう」を使った表現
「さよう」を使う表現は
主に下記の6つです。
・さようでございます(賛同)
・さようですか(相槌)
・さようでございますか(相槌)
・さようでございましたか(相槌)
・さようでございますね(相槌)
・さようで(相槌)
などがあります。
どれも相手に賛同する表現ですが、
単に相槌を打つときにも使う表現です。
「さようでございます」の類語表現
ここでは「さようでございます」
の類語表現をみていきましょう。
そうでございます
「さようでございます」
よりも柔らかい表現です。
目上の人に対しても使えます。
<例文>
「B社への道順はこれでよかったな」
「そうでございます」
その通りでございます
「さようでございます」が
堅苦しく感じる場合は、
「そのとおりでございます」という
表現を使うことも出来ます。
相手の意見に同意する際、
同意の気持ちを強く表したいときは
こちらの表現の方が良いでしょう。
<例文>
「新商品の売れ行きが好調だと聞いたけど」
ー「そのとおりでございます、お陰様で発売以来生産が追い付かない好況です。」
おっしゃる通りでございます
相手からクレームが来たときなど、
相手に敬意を払いつつ
同意するときに使います。
<例文>
「先週買ったカメラがもう故障してしまって、交換してもらえるよね」
ー「おっしゃる通りでございます。大変申し訳ございませんでした、新しいものと交換させていただきます。」
ご指摘の通りでございます
相手から何かを指摘された場合に、
その意見に同意する気持ちを強く表すため、
「ご指摘の通り」と言います。
指摘されている表現が、
相手のクレームや提案であることを
強調した言い方です。
<例文>
「先週渡された提案書だけれど、〇〇のデータが間違っているようだけれど」
ー「ご指摘の通りでございます。すぐに修正して送付させていただきます。」
「さようでございますか」営業マンが上手に使うために
「さようでございますか」は、
ビジネスシーンにおいて、
相手の意見やクレームなどに同意する、
または相槌を打つ場合に使われます。
特に、相手からの苦情を
受け止めるのに役立ちます。
仕事をしていれば
必ずクレームはやってきます。
ほとんどのクレームは
相手の苦情から耳をそらさずに
傾けることによって解消できます。
相手は文句を言いたいわけではなくて
自分の言うことを聞いて欲しいのです。
「さようでございますか」は
ビジネスシーンや職業によっては
必須の言葉です。
相手の話す内容に対して
肯定の気持ちをしっかり伝えるために
「さようでございます」は的確な言葉で
商談などでもうまく使いこなせれば、
その後もスムーズに
進ませることもできます。
まだ使ったことが無い人も、
「さようでございます」を上手に使い、
出来る営業マンを目指しましょう。