「ご健勝」のお勧め文例30選とNG例
目次
「ご健勝をお祈りいたします」
会社の新年のや移動の挨拶のとき。
手紙やメールの挨拶や締めのとき。
決まって使われるフレーズです。
口頭で使うケースは少ないと思いますが
この言葉を聞いたことがない人は
いないのではないでしょうか。
ビジネスシーンにおいては
メールのやりとりが増え、
その際「挨拶文」や「締めの言葉」を
添えることがことが一般的です。
そのような場面で使う機会が
多いのがこの「ご健勝」です。
今回は「ご健勝」の意味と使い方、
ビジネスメールで使える例文、
その他の表現をお伝えしたいと思います。
また間違った使い方をしている
ケースも見受けられます。
「ご健勝」を正しく上手に
活用できるよう
記事にしてみました。
「ご健勝」の意味
先ず始めに「ご健勝」の
意味を見てみましょう。
「健」は「健やか」
「勝」は「勝る」との意味で
さらに「ご」をつけて
丁寧に表現した言葉がご健勝です。
文字のとおり「健勝」は
「元気で健康に優れすこやかなこと」
を表しています。
「相手が健康的であり、すこやかな状態」
を祈っているときに使われる言葉です。
ビジネスメールや文書をまとめる際、
いきなり取引内容を伝えるのでなく
「文頭の挨拶」や「文末の結び」
の言葉を添えるのが基本です。
その中でも無難なフレーズが
この「ご健勝」なのです。
相手との良好な関係を作るため
健康を祈る気持ちを表す「ご健勝」は
最適な言葉のひとつと言えます。
「ご健勝」を使える場面は広く
イベントや転勤の挨拶、手紙やメール、
新規の取引先とのやりとりなど
ビジネスでは必須用語です。
「ご健勝」の使い方・お勧め文例30選
「ご健勝」の意味を
理解していただいたところで
具体的な使い方を紹介しておきます。
最初に前文で使う際の例文から
1、「ご健勝のこととお慶び申し上げます」
2、「新春の候 皆様におかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。」
3、「中谷様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。」
教科書的とも言えるフレーズです。
この例文の意味をごく簡単に言えば
「お元気で何より」
を意味していると言えます。
ビジネスの場面で用いられる挨拶として
一般的な言葉になります。
この例文を覚えておけばビジネスの場面で
適切な挨拶ができるようになります。
次に文末で使用する際の例文です
4、「皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます」
5、「内田様のご健勝をお祈りいたします。」
6、「皆様のご健勝をお祈りいたしまして、結びの言葉とさせていただきます。」
これは締めの言葉の役割を持っています。
転勤や部署移動、転居などで挨拶を
するケースも少なくないと思います。
そのような場面でも使えます。
また、
7、「皆様のご健勝ご多幸をお祈り申し上げます」
のように例文を組み合わせても良いでしょう。
もうすこし詳しく使い方を
例文を交えてあげておきましょう。
8、「ご健勝のこととお慶び申し上げます」
多くの人が集まる場での挨拶、
文書を読む方に向けた丁寧な表現として、
相手の健康を願う意味と挨拶、
両方を果たしています。
例文をあげておきましょう。
9、「本上様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。」
10、「末筆ながら、吉永様のご健勝心よりお祈り申し上げます。」
11、「今後益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。」
12、「鈴木様の益々のご健勝をお祈りし、今後よりいっそうのご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。」
13、「時下ますますご健勝のことと存じます。日頃は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。」
特定の個人に宛てて、
日頃の取引のお礼なども含めた挨拶。
14、「本日お集り頂いた皆様におかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。」
15、「ここにお集りの皆様の、今後益々のご健勝とご活躍を祈念いたします。」
16、「我が社のさらなる発展と、本日ご出席の皆様のご多幸とご健勝を祈念いたしまして、乾杯したいと思います。それでは皆様ご唱和願います。乾杯!」
集会などで出席者に対しての丁寧な挨拶
17、「(時候の挨拶)、皆様におかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。」
18、「晩秋の候。皆様におかれましては、より一層のご健勝のこととお慶び申し上げます。」
手紙やメールでの冒頭で使われる挨拶表現です。
時候を変えればいつでも使用できます。
「ご健勝」は目上の方に使う場合、
「ご健勝をお祈りいたします」
「ご健勝をお祈り申し上げます」
とした方が丁寧です。
こちらも例文をあげておきましょう。
19、「伊藤様のご健勝をお祈りいたします。」
20、「皆様のご健勝をお祈り申し上げます。」
21、「皆様のご健勝をお祈りいたしまして、結びの言葉とさせていただきます。」
対面で会話をして、別れる際の挨拶として、
「〇〇様のご健勝をお祈りします」
を使うと良いでしょう。
会合などでも締めの挨拶として、
「皆様のご健勝をお祈りいたしまして、結びの一言とさせていただきます」
このように締めくくると、
とても丁寧な印象になりますね。
結びや締めの挨拶として
さらに適しているのが
「ご健勝を祈念いたしまして」
との表現です。
目上の人や上司などが同席している
場でも使えかしこまった表現で
より丁寧な印象を与えることができます。
22、「それでは、皆様のご健勝を祈念いたしまして、結びの言葉とさせていただきます。」
23、「ご家族の皆様のご健勝を祈念いたしまして、乾杯!」
24、「本日お集りいただいた皆々様のご健勝を祈念いたしまして、乾杯の音頭をとらせていただきます。乾杯!」
このように使われるケースが多いですね。
「祈念」という言葉は
「相手への願いや祈り」を
伝える美しい言葉です。
より言葉が伝える効力も期待出来るため
「ご健勝」と併せて手紙やメールでの
結びとして使うと好印象です。
さらに「ご健勝のことと存じます」
このような表現もあります。
25、「西野様におかれましては、ご健勝のことと存じます」
直前に人が来る前に使うケースが多いです。
より丁寧にしたいのであれば、
26、「いつも格別なるご高配を賜り、誠にありがとうございます。川口様におかれましては、ご健勝のことと存じます。さて…」
こんなカタチで本題につなげると
スムーズではないでしょうか。
同じ「ご健勝」でも
大分印象は変わってきますね。
例文としては、
27、「水野様におかれましては、ますますご健勝のことと存じます」
28、「時下益々ご健勝のことと存じます。」
29、「いつも格別なるご高配を賜り、誠にありがとうございます。瀬戸様におかれましては、ご健勝のことと存じます。」
30、「拝啓 時下ますますご健勝のことと存じます。平素は何かとご高配をいただき、誠にありがとうございます。」
日頃、お世話になっている方への挨拶、
何か用件がある場合の手紙やメールの
書き出しとしては最適です。
「ご健勝」の類義語、併せて使いたい表現
「ご健勝」は他の言葉と併用すると
より良き印象を相手に
与えることが出来ます。
併せて使いたい表現と使わけについて
お伝えしておきましょう。
「ご多幸」
「ご多幸」の意味は「幸せが多くあること」
「幸せな生活を送っていること」
を指します。
「ご健勝」とよく似た言葉ではありますが
健康を祈るとは意味が違います。
ビジネスシーンでは「幸多い」と願う
状況を上手に判断して使って下さい。
「ご清栄」
「ご清栄」は、
「相手の健康、生活全般や商売の繁盛」
について気遣う言葉です。
会社相手にも使えるため、
ビジネスメールや文書では
使いやすいでしょう。
企業に対して使う場合は、
状況によって「ご繁栄」「ご盛栄」などに
言い換えするとさらに良くなります。
「ご清祥」
「ご健勝」と意味合いが近く
「相手の健康と幸福を願う」
ときの言葉です。
個人の健康を祈る言葉なので
企業相手には使うべきではありません。
また、「ご健勝」も基本、
個人に向けて使う言葉ですので
企業には不向きと言えます。
但し、
企業内の個人に宛てて使う分には
問題なく無難な表現ですので
状況を判断の上使い分けて下さい。
「ご健勝」のNG例
言うまでもなく
下記のような使い方はNGです。
株式会社○○様のご健勝をお祈りいたします。
(間違いではないが避けた方が無難)
林様におかれまして益々のご健勝恐れ入ります。
皆様のご健勝をお祈りし恐縮でございます。
神代様におかれましては益々のご健勝お気持ち痛み入ります。
沢口様のご健勝とご家族様のご健勝と社員様のご健勝と会社のご健勝と…
小川様におかれましては本年こそはご健勝となりますよう…
いつもご健勝な谷様、毎度お世話になっております。
「ご健勝」営業マンはどう活用すべきか
営業マン時代、
訪問企業の担当者に
手紙やメールをする際、
必ずと言っていいほど「ご健勝」を
使った挨拶や結びにしていました。
個人でも年配の方や自分で敷居が高いと
感じてしまう方も同様にしていました。
ビジネスシーンでメール・手紙を
送ることは多いと思います。
いくつかの挨拶文や結びの例を
おさえておくと何かと便利です。
注意点としては頻繁に使わない。
あくまで挨拶や結びに
利用して効果のある言葉です。
まず、挨拶に使ったとしたら
それ以降は同じような表現を
何度もすべきではありません。
もうひとつは電話では
使うべきでありません。
ビジネスシーンでよく登場する
言葉ではあるのですが
電話で伝えられたら違和感があります。
「ご健勝」は日常会話として
頻繁に使う言葉ではありませんが
ここまでお伝えしてきたように
避けては通れない言葉のひとつです。
何気なく使っているケースも
少なくないと思いますが
意味と効果を考えて
上手く活用してください。
それができれば、
あなたの印象や評価が
良くなることは間違いありません。
【スポンサードリンク】
~グループサイト~
■使えるビジネス敬語.com
https://topsales.link/
■意外と知らない英会話
https://eigo.portal.jp.net/
■生年月日占い 生まれたひ
https://portal.jp.net/
■知らない電話リサーチ
https://number.portal.jp.net/
■ネットトラブルポータル
https://net-trouble.portal.jp.net/
■生命保険ナイショの話
https://www.irish-law.org/