「すでにお聞き及びのことと」のお勧め文例30選とNG例
▼当サイト利用者限定ツール▼
「すでにお聞き及びのことと」は、
どちらかというと、
あまり良くない話を切り出すとき
のクッション言葉として重宝します。
使い方を押さえておくと
何かと役立ちます。
日常生活の中で、
あるいはビジネスシーンにおいて
あなたは「すでにお聞きおよびのことと」
との言葉を見聞きしたり、
使ったりしていますか。
「お聞きおよび」
「すでにお聞きおよびのことと」は
どのような場面で使うのか。
どのような意味合いなのか。
気になる方もいらっしゃると思います。
先日、以前、
お世話になった会社の先輩から、
退職を連絡するお葉書をいただきました。
「既にお聞きおよびのことと存じますが、私儀、〇月一杯を持ちまして〇〇を円満退社することとなりました。」「在籍中は何かとお世話になり・・・」
このような挨拶から始まるお葉書でした。
今日は「すでにお聞きおよびのことと」
の意味と使い方、敬語や類語、例文などを
考えてみたいと思います。
「すでにお聞きおよびのことと」の意味
辞書を引いてみると、「聞きおよぶ」は、
「相手がすでに聞き及んでいることを、その人を敬って言う語。」
と記載されています。
「聞き及ぶ」は
「人づてに聞いて知っている」
「前々から聞いている」
「すでに聞いている」
このような意味を表す語です。
それも、タンに耳にしたというのでなく、
「かなり以前から知っている」
との状態を指しています。
相手に対して、
「既にご存知のことでしょうが」と、
話の前振りとして用います。
「すでにお聞きおよびのことと」
はこのような意味と言って良いでしょう。
「すでにお聞きおよびのことと」の使い方
「お聞きおよび」自体が敬語表現で、
「お聞き及びのことと」でと
ビジネスシーンでそのまま使えます。
相手がもう既に知っていることに対して、
「既にお聞きおよびのことと存じますが」
このように前振りで用いるケースが大半です。
例文をあげておきましょう。
・「すでにお聞きおよびのことと思いますが、8月に弊社の人事が変わりました。新担当の白川です。」
・「すでにお聞きおよびのことと存じますが、この度〇〇へ移動転勤することとなりました。」
相手が既に知っているを前提にする場合、
「すでにお聞きおよびのことと」は
文頭に置くのが原則です。
メールでの文例
メールでの例文をあげておきましょう。
これは「閉店の連絡です。」
「すでにお聞きおよびのことと思いますが、弊社9月を持ちまして、〇〇支店を閉店することとなりました。」
「平素ご愛顧いただいていた皆様には、何分ご不便をおかけします事を深くお詫び申し上げます。」
「なお、業務の方は近隣の〇〇支店等で継続いたしております。」
「今後とも、より一層のお引き立ていただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。」
▼当サイト利用者限定ツール▼
こちらは移動転勤の報告。
「すでにお聞き及びのことと存じますが、私、この度、移動転勤することになりました。」
「〇〇在籍中は大変お世話になり、この御恩忘れず新しい環境で邁進していく所存です。」
「また日をあらためご挨拶に伺いたいと存じております。まずは取り急ぎ報告まで。」
製品に不具合がありお詫びの連絡です。
「すでにお聞きおよびのことと思いますが、弊社システムに一部欠陥が発見され、リコールさせていただいております。」
「ご愛顧いただいている御社には、多大なご心配・ご不安・ご不便をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。」
「リコールの日時は日を追って連絡させていただきますが、以後このようなことがないよう充分に注意し業務を進めてまいる所存ですので、何卒、今後ともよろしくお願い申し上げます。」
「すでにお聞きおよびのことと」のNG例
すでにそのことは聞き及んでおり申し遅れました。
その件はすでにお聞き及びのことと存じ上げ恐縮です。
すでにお聞き及びのことと存じ一言もありません。
すでにお聞き及びのことと謹んでお慶び申し上げます。
すでにお聞き及びのこととつかぬことを伺いますが…
すでにお聞き及びのこととおかげさまでございます。
すでにお聞き及びのことと存じますがご無沙汰しております。
このような使い方は誤りです。
「すでにお聞きおよびのことと」は
相手に対する敬語表現ですから、
原則として自分や自分側には使いません。
また、どちらかというと
良くない話を切り出す際の
前置きのイメージがついています。
ビジネスの場で何かの事案が話題となり
既に知っていることを伝える際は
例えば、
「その件は聞き及んでおります」
「社長のご高名は聞き及んでおります」
このような表現よりも
「その件は拝聴しております」
「社長のご高名はかねがね伺っております」
こう言い換えた方が適切でしょう。
「すでにお聞き及びのことと」のお勧め文例30選
「すでにお聞き及びのことと」
のお勧め文例をあげておきます。
参考にしてください。
1、「すでにお聞きおよびのことと思いますが、10月31日を持ちまして閉店させていただくことになりました。」
2、「すでに高倉さんからお聞きおよびかもしれませんが、念のため私からもご連絡申し上げます。」
3、「すでにお聞きおよびのことと思います。弊社新製品の開発に成功しました。つきましては…」
4、「すでにお聞きおよびのことと存じますが、〇〇社が不渡り手形を出しました。」
5、「すでにお聞きおよびかと思いますが、A社の経営状況は芳しくないようです。」
6、「すでにお聞きおよびとは存じますが、社員の小川の取引先での評判が良くありません。」
7、「すでにお聞き及びの通り、弊社の経営体制が7月より刷新されることとなりました。」
8、「すでにお聞き及びかもしれませんが、赤坂先輩が、9月に異動することになりました。」
9、「申し上げるまでもなく、麻生氏の評判はお聞き及びのことと存じます。」
10、「お聞き及びとは存じますが、明日の会議は10:00からに変更になりました。」
11、「すでに皆様もお聞き及びと思いますが、私、この度本社に転勤となります。」
12、「すでのお聞き及びと思いますが、4月リリース予定の新製品はかなりの売上げを本社は見込んでいます。」
13、「すでにお聞き及びと存じますが、○○建設との大口契約が決まりました。」
14、「すでにお聞き及びかもしれませんが、私、3月を持って退社させていただくことになりました。」
15、「皆様お聞き及びの通り、来月から新システムが導入となります。」
16、「すでにお聞き及びと思いますが、弊社9月に新店舗を○○に開設の運びとなりました。」
17、「お聞き及びのことと思いますが、残念ながらB社との交渉は決裂に終わりました。」
18、「弊社社員の不祥事の件についてはお聞き及びかと存じますが…」
19、「現場の事故については、すでにお聞き及びかと存じますが、また新しい情報が入りました。」
20、「すでにお聞き及びと思いますが、会長の病状は芳しくないようです。」
21、「競合しているA社の動向につきまして、お聞き及びでなければ、定期的に最新の情報を連絡させていただきます。」
22、「藤村部長は部署内のパワハラやモラハラについて、お聞き及びではありませんでしたか。」
23、「先般の報道によりすでにお聞き及びのことと存じますが、現在当社では不正の解明に全力を挙げて取り組んでいます。」
24、「すでにお聞き及びのことと思いますが、工事の進捗状況について、念のため早見部長にはお伝えしておきます。」
25、「すでにお聞き及びかと思いますが、W社とS社の合併についての最新情報をお伝えさせていただきます。」
26、「すでにお聞き及びかと存じますが、弊社の個人情報が漏洩した件で、現在原因を調査している最中です。」
27、「すでにお聞き及びかと存じますが、弊社のAサービスは今年の12月15日を持ちまして終了となります。」
28、「すでにお聞き及びかと存じ上げますが、地震の影響のため製品の出荷が遅れております。ご迷惑をおかけし大変に申し訳ございません。」
29、「すでにお聞き及びのことかと存じますが、電子○○学会では3月28日~31日の日程で●●大学におきまして国際会議electoron2020を開催いたします。」
30、「〇〇の来日コンサートは、すでに報道などでお聞き及びの通り、大型台風接近に伴う悪天候が予測されることから、交通機関の混乱やお客様の安全を考慮し、やむなく中止とさせていただきます。」
「すでにお聞きおよびのことと」の類語・同義語
「聞きおよぶ」
「すでにお聞きおよびのことと」
類義語や同義語はあるのでしょうか。
言葉には似たような意味を
持つ言葉が多数あります。
時と場合によってはそれらを使い分けて
文章を作るのが望ましいことがあります。
「聞きおよぶ」と
同じ意味を持つ言葉を知って、
適切に物事を表現したり、
正しい敬語を使って会話をしてください。
「聞こえる」
第三者から伝わってきたことを表す
「聞きおよぶ」という言葉を
言い換えるためには重要な言葉です。
「先日お聞きしましたが…」
「すでにお聞きしておりますが…」
などとの表現になります。
「小耳にはさむ」
「小耳にはさむ」も「聞きおよぶ」と
全く同じ意味を持つ表現です。
但し、少し軽い表現になります。
人から聞いたよ、
を軽く誰かに伝えることができます。
フランクな間柄で、
「小耳にはさんだんだけど…」
などと使うのに適しています。
他に、
「すでにお伺いしておりますが…」
「すでに拝聴させていただいておりますが」
などもかしこまった場では
同様の使い方をされることがあります。
「すでにお聞きおよびのことと」営業マンはどう使うべきか
いかがだったでしょうか?
「お聞きおよび」
「すでにお聞きおよびのことと」
の意味・使い方・例文と類語を
紹介してきました。
「すでにお聞きおよびのことと」は
”すでに聞いて知っている状態”を指し、
相手の事を敬って表現する言葉です。
もうひとつ、
「すでにお聞きおよびのことと」は
あまり良くない話を持ち出す
ときにも用いられる表現です。
相手も薄々気づいているであろう
良くない話をするときの
前置きフレーズとしても使われます。
こう言われると、
相手は「多分、あの話だろう」と察し、
覚悟をもって話しに臨めます。
リーマンショックで
保険会社の危機が叫ばれたとき、
関連する契約者様に
「すでにお聞き及びのこととは思いますが、保険会社と契約には全く心配はありません。」
一件、一件、
「すでにお聞きおよびのことと」を
使いながら契約の安全性の確認の
お電話を入れたのを思い出していました。
また、逆に、
相手にとって寝耳に水と
思えるようなことであれば、
「まことに申し上げにくいのですが」
と切り出すのがいいでしょう。
ビジネスシーンにおいて
良くない話を
切り出さなければならない。
このようなシーンは必ずやってきます。
そんなときに、
「すでにお聞きおよびのことと」
前置きすることによって
相手もこちらも冷静に
会話を進めることが出来ます。
円滑な人間関係、
ビジネス活動をするために
「すでにお聞きおよびのことと」を
ぜひとも、マスター、
活用されることをお勧めします。
【スポンサードリンク】