今回の件はつまるところのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「今回の件はつまるところ」
事柄の本質を示す言葉と言えます。
あるプロジェクトの進捗について話し合う中で
「今回の件はつまるところ、私たちの目指す方向性が明確になったということです。」
では、この「今回の件はつまるところ」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「今回の件はつまるところ」とは
「最終的に何が重要かを示す」ことを意味し、
議論や検討の結果をまとめる
際に使われる表現です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
様々な意見が飛び交う中、
最後にまとめの発言で
「今回の件はつまるところ…」
で議論が締めくくられました。
今日はこの
「今回の件はつまるところ」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「今回の件はつまるところ」の意味
様々な要因や状況が絡み合った結果、
最終的に何が重要であるかを考えると、
その核心に迫ることができます。
「今回の件はつまるところ」の「つまるところ」には、
「最終的に言いたいことは」という意味があります。
「つまるところ」というのは、
複雑な事柄を整理し、
本質を明らかにする様子を示しています。
多くの情報や意見が飛び交う中で、
本当に大切なポイントを見極めることは、
理解を深めるための重要なステップであり、
その結果を明確に伝えるための言葉が「今回の件はつまるところ」です。
「今回の件はつまるところ」の使い方
「今回の件はつまるところ」という表現は、
よく議論や説明の締めくくりとして使われます。
先述しましたが、
「つまるところ」という表現は、
要点をまとめる際に用いられます。
「複雑な状況や意見を整理し、最終的な結論を示す」
という意味合いを持ち、
相手に理解を促すための表現となっています。
「今回の件はつまるところ」には要約を加える
「今回の件はつまるところ」を使う場合、
「私たちの意見は一致しました」
など、
要約の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「今回の件はつまるところ」という表現は、
会議やプレゼンテーション、メールなど様々な場面で
使われています。
議論の結果をまとめる際や、
プロジェクトの進捗報告などで「今回の件はつまるところ」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「今回の件はつまるところ」を使った
例文を紹介しておきます。
・「今回の件はつまるところ、私たちの方向性が明確になったということです。」
・「先日の会議での議論を踏まえ、今回の件はつまるところ、次のステップに進むべきだという結論に至りました。」
・「今回の件はつまるところ、全員の協力が不可欠であるということです。」
手紙
「今回の件はつまるところ」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「今回の件はつまるところ」を
使った例文を紹介しておきます。
・「今回の件はつまるところ、私たちの合意に達したことをお知らせいたします。」
・「このたびのご提案について、今回の件はつまるところ、前向きに検討することに決定いたしました。」
会議
「今回の件はつまるところ」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「結論」があります。
・「今回の件はつまるところ、結論としてはこの方針で進めることになりました。」
・「先日の会議での議論を経て、今回の件はつまるところ、全員の意見が一致したということです。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
プロジェクトの進捗報告のメールです。
件名:プロジェクト進捗のご報告
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
今回の件はつまるところ、
プロジェクトが順調に進んでいることをお伝えしたくご連絡いたしました。
チーム全体での協力が実を結び、
今後の展開に期待が持てる状況です。
引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは進捗のご報告をさせていただきました。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「今回の件はつまるところ」への
返事は理解を示す
メールなどで「今回の件はつまるところ…」
と送られてきた場合、内容に対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご報告いただき、ありがとうございます。内容をしっかりと理解いたしました。」
などがあります。
「今回の件はつまるところ」のNG例
今回の件はつまるところ、私たちの努力が足りなかったということです。
今回の件はつまるところ、貴社のご期待に応えられなかったということです。
今回の件はつまるところ、私たちのコミュニケーション不足が原因でした。
今回の件はつまるところ、計画が不十分だったということです。
今回の件はつまるところ、私たちの判断ミスが影響しました。
今回の件はつまるところ、改善が必要だということです。
今回の件はつまるところ、次回に生かすべき教訓です。
このような使い方は誤りです。
「今回の件はつまるところ」は、
問題の本質を指摘する意図で使われますが、
相手に対して責任を押し付けるように聞こえることがあります。
そのため、相手の気持ちを考慮し、
より建設的な表現に変えることで、
誤解を避けることができる場合もあるので注意してください。
「今回の件はつまるところ」のお勧め文例20選
「今回の件はつまるところ」
お勧め文例を紹介します。
1、「今回の件はつまるところ、皆様のご協力があってこそ実現できました。心より感謝申し上げます。」
2、「今回の件はつまるところ、私たちのチームワークが試される機会となりました。」
3、「今回の件はつまるところ、お客様のニーズに応えるための重要なステップです。」
4、「今回の件はつまるところ、私たちの成長に繋がる貴重な経験となりました。」
5、「今回の件はつまるところ、皆様のご意見を反映させることができた結果です。」
6、「今回の件はつまるところ、新たな挑戦を通じて得られた学びが大きかったです。」
7、「今回の件はつまるところ、私たちのビジョンを実現するための第一歩です。」
8、「今回の件はつまるところ、関係者の皆様のご理解とご協力があったからこそです。」
9、「今回の件はつまるところ、私たちの努力が実を結んだ瞬間でした。」
10、「今回の件はつまるところ、次のステージへの準備が整ったことを意味します。」
11、「今回の件はつまるところ、私たちの信頼関係をさらに深める機会となりました。」
12、「今回の件はつまるところ、皆様のサポートがあってこその成果です。」
13、「今回の件はつまるところ、私たちの目指す方向性が明確になったことを実感しています。」
14、「今回の件はつまるところ、新たな可能性を見出すきっかけとなりました。」
15、「今回の件はつまるところ、私たちのコミュニケーションが鍵となったと感じています。」
16、「今回の件はつまるところ、皆様のご意見を大切にし、今後に活かしていきます。」
17、「今回の件はつまるところ、私たちの成長を促す重要な出来事でした。」
18、「今回の件はつまるところ、次のステップに向けた大きな一歩となりました。」
19、「今回の件はつまるところ、私たちの未来を切り開くための重要な経験です。」
20、「今回の件はつまるところ、皆様のご支援に感謝し、さらなる努力を続けてまいります。」
「今回の件はつまるところ」の類語表現
「今回の件はつまるところ」の
類語表現をあげておきます。
要するに
「今回の件はつまるところ」の類語表現には
「要するに」があります。
「要するに」とは、
話の要点をまとめる際に使われる言葉で、
主に議論や説明の中で用いられます。
内容を簡潔に伝えたいときに便利です。
例えば、
「要するに、私たちの提案は全体の利益を考えたものです」
などと使います。
「結論を述べる」場合は、「要するに、これが私たちの最終的な見解です」といった使い方になります。
結局
「今回の件はつまるところ」の類語には
「結局」も当てはまります。
「結局」と同じく、
最終的な結果や状況を示す言葉です。
「結局、私たちの努力が実を結びました」というように、
結果を強調する際に使われます。
「今回の件はつまるところ」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
要点を明確に伝える
「今回の件はつまるところ」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、会議やプレゼンテーションで
議論をまとめる際に
「今回の件はつまるところ」の一言を
添えることが多かったです。
「この度のプロジェクトについては、様々な意見がありましたが、」
「おけげさまを持ちまして、最終的にはこの方向で進めることとなりました。」
「これも皆様のご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
報告書やメールを送ったり、
チームメンバーへ意見を伝えたり、
「今回の件はつまるところ」を自然と使えると、
論理的で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「今回の件はつまるところ」を使って
コミュニケーションを円滑にし、
意見を明確に伝えていきましょう。
要点を言葉にすることで
あなたの信頼性が大きくアップします。