今日はこの辺でお開きとしましょうのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「今日はこの辺でお開きとしましょう」
会議やイベントの終了を告げる言葉と言えます。
長時間の会議を終えた際に、参加者に対して
「今日はこの辺でお開きとしましょう」と声をかけることで、
円滑に終了を促すことができます。
では、この「今日はこの辺でお開きとしましょう」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「今日はこの辺でお開きとしましょう」とは
「ここで終了しましょう」という意味で、
参加者に対する
感謝と労いを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるセミナーに参加したのですが
内容が充実していたため、
最後に講師が「今日はこの辺でお開きとしましょう」と言って、
参加者全員が納得して終了しました。
今日はこの
「今日はこの辺でお開きとしましょう」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「今日はこの辺でお開きとしましょう」の意味
会合や集まりが終わる際に、
その場を締めくくるための言葉です。
「今日はこの辺でお開きとしましょう」の「お開き」には、
「集まりを終わらせる」という意味があります。
「お開きにする」というのは、
その場の活動や会話を終了させることを示しています。
楽しい時間を過ごした後に、
次の機会を楽しみにしつつ、
相手への配慮と感謝を込めて
表現した言葉が「今日はこの辺でお開きとしましょう」です。
「今日はこの辺でお開きとしましょう」の使い方
「今日はこの辺でお開きとしましょう」という表現は、
会話や集まりの締めくくりとしてよく使われます。
このフレーズは、
「これ以上続けるのは難しい」といった意味合いを持ち、
参加者に対して感謝の気持ちを込めて
集まりを終了することを示しています。
「今日はこの辺でお開きとしましょう」には感謝を加える
「今日はこの辺でお開きとしましょう」を使う場合、
「本日はお集まりいただき、ありがとうございました」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「今日はこの辺でお開きとしましょう」という表現は、
会議や打ち合わせの終了時に
使われることが一般的です。
参加者に対して、
「本日は貴重なお時間をいただき、
お話しできたことに感謝します」といった形で
締めくくることができます。
ビジネスシーンにおける
「今日はこの辺でお開きとしましょう」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日はお忙しい中、お集まりいただきまして、
今日はこの辺でお開きとしましょう。」
・「先日は貴重なお時間をいただき、
今日はこの辺でお開きとしましょう。」
・「本日はお集まりいただき、
今日はこの辺でお開きとしましょう。ありがとうございました。」
手紙
「今日はこの辺でお開きとしましょう」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「今日はこの辺でお開きとしましょう」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日はお忙しい中、お集まりいただき、
今日はこの辺でお開きとしましょう。ありがとうございました。」
・「このたびはお集まりいただき、
今日はこの辺でお開きとしましょう。心より感謝申し上げます。」
会議の締め
「今日はこの辺でお開きとしましょう」というフレーズは、
会議の締めくくりに使われることが多いです。
・「本日はお忙しい中お集まりいただき、
今日はこの辺でお開きとしましょう。ありがとうございました。」
・「先日は貴重なお時間をいただき、
今日はこの辺でお開きとしましょう。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会議後のお礼のメールです。
件名:会議のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はご多忙にもかかわらず、
また、お集まりいただき、
今日はこの辺でお開きとしましょう。
会議では貴重なお話を伺うことができ、
今後の参考になりました。
心よりお礼申し上げます。
中山様のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずは会議のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「今日はこの辺でお開きとしましょう」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「今日はこの辺でお開きとしましょう…」
と送られてきた場合、
その労りに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「今日はこの辺でお開きとしましょう」のNG例
本日はこの辺でお開きとしましょうとお伝えいただき誠にありがとうございます。
この辺でお開きとしましょうというお言葉に感謝いたします。
この辺でお開きとしましょうのおかげさまで、楽しい時間を過ごせました。
この辺でお開きとしましょうとお伺いしますが…
今日はこの辺でお開きとしましょうとお話しさせていただきました。
先日はこの辺でお開きとしましょうとおっしゃっていただき感謝です。
この辺でお開きとしましょうとお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「今日はこの辺でお開きとしましょう」は、
会話や集まりの終わりを告げる際に
相手に配慮を示す言葉です。
しかし、「お開き」という言葉が
「開く」という動作を連想させるためか
誤解を招くこともあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので、
注意して使用してください。
「今日はこの辺でお開きとしましょう」のお勧め文例20選
「今日はこの辺でお開きとしましょう」
お勧め文例を紹介します。
1、「本日はお忙しい中、今日はこの辺でお開きとしましょう。ご参加いただきありがとうございました。」
2、「皆様のご協力に感謝しつつ、今日はこの辺でお開きとしましょう。次回もよろしくお願いいたします。」
3、「お話が尽きないところですが、今日はこの辺でお開きとしましょう。またお会いできるのを楽しみにしています。」
4、「本日は貴重なお時間をいただき、今日はこの辺でお開きとしましょう。お疲れ様でした。」
5、「皆様のご意見を伺えたことに感謝し、今日はこの辺でお開きとしましょう。良い一日をお過ごしください。」
6、「楽しい時間を過ごしましたが、今日はこの辺でお開きとしましょう。また次回お会いしましょう。」
7、「本日はお集まりいただき、今日はこの辺でお開きとしましょう。お帰りの際はお気を付けて。」
8、「皆様のおかげで充実した時間を過ごせました。今日はこの辺でお開きとしましょう。」
9、「お話しできたことに感謝しつつ、今日はこの辺でお開きとしましょう。次回も楽しみにしています。」
10、「本日はお忙しい中お越しいただき、今日はこの辺でお開きとしましょう。ありがとうございました。」
11、「皆様のご参加に感謝し、今日はこの辺でお開きとしましょう。またお会いできる日を楽しみにしています。」
12、「本日は貴重なお時間をいただき、今日はこの辺でお開きとしましょう。お疲れ様でした。」
13、「お話しできたことを嬉しく思い、今日はこの辺でお開きとしましょう。良い夜をお過ごしください。」
14、「本日は皆様にお集まりいただき、今日はこの辺でお開きとしましょう。次回もよろしくお願いいたします。」
15、「楽しい時間を過ごしましたが、今日はこの辺でお開きとしましょう。またお会いできるのを楽しみにしています。」
16、「皆様のご意見を伺えたことに感謝し、今日はこの辺でお開きとしましょう。お疲れ様でした。」
17、「本日はお忙しい中お越しいただき、今日はこの辺でお開きとしましょう。ありがとうございました。」
18、「皆様のおかげで充実した時間を過ごせました。今日はこの辺でお開きとしましょう。」
19、「お話しできたことに感謝しつつ、今日はこの辺でお開きとしましょう。次回も楽しみにしています。」
20、「本日はお集まりいただき、今日はこの辺でお開きとしましょう。お帰りの際はお気を付けて。」
「今日はこの辺でお開きとしましょう」の類語表現
「今日はこの辺でお開きとしましょう」の
類語表現をあげておきます。
本日はこれにて失礼いたします
「今日はこの辺でお開きとしましょう」の類語表現には
「本日はこれにて失礼いたします」があります。
「本日はこれにて失礼いたします」とは、
会合や集まりを締めくくる際に使われる言葉で、
相手に対して礼儀正しく別れを告げる表現です。
例えば、
「本日はこれにて失礼いたします。お疲れ様でした」
などと使います。
この表現は、
ビジネスシーンやカジュアルな集まりの両方で使えるため、
幅広い場面で活用できます。
そろそろお開きにしましょう
「今日はこの辺でお開きとしましょう」の類語には
「そろそろお開きにしましょう」も当てはまります。
「そろそろお開きにしましょう」とは、
集まりの終わりを告げる際に使われる言葉で、
参加者に対して自然な流れで終了を促す表現です。
「そろそろお開きにしましょうか。皆さんお疲れ様でした」
このような表現になります。
「今日はこの辺でお開きとしましょう」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
会議やイベントの締めくくりを表す
「今日はこの辺でお開きとしましょう」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、会議の終わりに
参加者に感謝の意を示す際に
「今日はこの辺でお開きとしましょう」と
声をかけることが多かったです。
「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで有意義な議論ができました。」
「それでは、今日はこの辺でお開きとしましょう… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
会議の進行やイベントの運営をスムーズに行うために、
「今日はこの辺でお開きとしましょう」を自然と使えると、
信頼感やリーダーシップを感じさせるでしょう。
是非、「今日はこの辺でお開きとしましょう」を使って
参加者に感謝の気持ちを伝え、
円滑なコミュニケーションを図っていきましょう。
締めの言葉をしっかりと伝えることで
あなたの印象が大きくアップします。