名を馳せておられましたのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「名を馳せておられました」
来客に対する敬意を示す言葉と言えます。
業界で著名な方が自社に訪問してくださった際に
「名を馳せておられました貴方にお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
では、この「名を馳せておられました」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「名を馳せておられました」とは
「広く知られている様子」を意味し、
来訪者に対する
敬意と感謝を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるセミナーに参加したのですが
特別講師として著名な方がいらっしゃいました。
オープニングの挨拶で
「本日は名を馳せておられました講師をお迎えし…」
で講義がスタートしていきました。
今日はこの
「名を馳せておられました」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「名を馳せておられました」の意味
多くの人々に知られ、尊敬されている状態を指します。
「名を馳せておられました」の「名」は、
その人の名前や評判を意味しています。
「馳せる」という言葉には、
広がる、伝わるという意味があり、
その人の名声が広く知られている様子を示しています。
多くの人々に影響を与え、
その存在感を示している相手に対し、
敬意と称賛を込めて表現した言葉が「名を馳せておられました」です。
「名を馳せておられました」の使い方
「名を馳せておられました」という表現は、
特定の人物や団体が広く知られ、評価されていることを示す際に使われます。
先述しましたが、
「名を馳せる」という表現は、
その人の名声や業績が広く認知されていることを意味します。
「多くの人々に称賛され、影響を与えている存在である」
という相手への敬意を
表す表現となっています。
「名を馳せておられました」には敬意を加える
「名を馳せておられました」を使う場合、
「そのご活躍に心より敬意を表します」
など、
敬意を示す言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「名を馳せておられました」という表現は、
メールや手紙、挨拶と様々な場面で
使われています。
特に、業界の著名人や成功した企業への
挨拶やお礼の際に用いられます。
ビジネスシーンにおける
「名を馳せておられました」を使った
例文を紹介しておきます。
・「貴社は業界で名を馳せておられましたので、
お話を伺えることを大変光栄に思っております。」
・「先日は名を馳せておられました○○様にお会いでき、
誠にありがとうございました。」
・「貴社のご活躍は名を馳せておられましたので、
私たちも大変刺激を受けております。」
手紙
「名を馳せておられました」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「名を馳せておられました」を
使った例文を紹介しておきます。
・「貴社の名を馳せておられましたご活躍に、
心より敬意を表します。」
・「このたびは名を馳せておられました○○様にお越しいただき、
誠にありがとうございました。」
ご来社
「名を馳せておられました」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご来社」があります。
・「本日は、名を馳せておられました○○様にご来社いただき、
誠にありがとうございました。」
・「先日は、名を馳せておられました○○様にお越しいただき、
心より感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
来社お礼のメールです。
件名:ご来社のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はご多忙にもかかわらず、
名を馳せておられました貴社までお越しいただき、
誠にありがとうございます。
お話の中で貴重なご意見を伺うことができ、
今後の参考になりました。
心よりお礼申し上げます。
貴社のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずはご来社のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「名を馳せておられました」への
返事は敬意を述べる
メールなどで「名を馳せておられました…」
と送られてきた場合、相手の業績に対する敬意を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、
誠にありがとうございました。」
などがあります。
「名を馳せておられました」のNG例
本日は名を馳せておられましたご多忙の中、誠にありがとうございます。
名を馳せておられましたお引き立てにあずかりまして光栄です。
名を馳せておられましたおかげさまです。
名を馳せておられましたつかぬことをお伺いしますが…
今日は名を馳せておられましたお伺いいたしました。
先日は名を馳せておられました貴社を訪問させていただき感謝です。
名を馳せておられましたお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「名を馳せておられました」は、
相手の名声や業績を称える言葉ですが、
あまりにも堅苦しく、日常的な会話には不向きです。
また、相手に過度な期待を持たせる可能性もあるため、
カジュアルな場面では避けた方が良いでしょう。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので、
適切な表現を心がけてください。
「名を馳せておられました」のお勧め文例20選
「名を馳せておられました」
お勧め文例を紹介します。
1、「名を馳せておられました貴社のご来社、心より感謝申し上げます。」
2、「名を馳せておられましたお客様にお越しいただき、誠にありがとうございます。」
3、「名を馳せておられました皆様にお会いできることを楽しみにしておりました。」
4、「名を馳せておられました貴社のご訪問をお待ち申し上げておりました。」
5、「遠方より名を馳せておられましたお客様にお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。」
6、「本日は名を馳せておられました貴社の皆様にお越しいただき、光栄に思います。」
7、「本日は名を馳せておられましたお客様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
8、「先日は名を馳せておられました貴社の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。」
9、「この度は名を馳せておられました貴社までお運びいただき、恐縮しております。」
10、「本日はお忙しい中、また名を馳せておられましたお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。」
11、「名を馳せておられました貴社の皆様にお会いできて、大変嬉しく思っております。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は名を馳せておられました貴社までお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日は名を馳せておられましたお客様にお越しいただき、感謝申し上げます。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日は名を馳せておられました貴社までご足労いただき、誠にありがとうございました。」
15、「名を馳せておられましたこちらまでお出かけいただきお手数おかけしましたが、貴重なお話を伺えて良かったです。」
16、「先日は名を馳せておられました貴社の皆様にご足労をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「名を馳せておられました貴社まで足を運んでいただき、感謝の念に堪えません。」
18、「本日は名を馳せておられましたお客様にお越しいただき恐縮です。次回は弊社より貴社にお伺いいたします。」
19、「本日は、雨の中名を馳せておられました貴社の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。」
20、「本日は名を馳せておられました私たちのためにお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
「名を馳せておられました」の類語表現
「名を馳せておられました」の
類語表現をあげておきます。
著名でいらっしゃいました
「名を馳せておられました」の類語表現には
「著名でいらっしゃいました」があります。
「著名でいらっしゃいました」とは、
広く知られ、評価されていることを示す言葉で、
主にフォーマルな場面で用いられます。
特に、功績や業績を称える際に使われます。
例えば、
「彼は著名でいらっしゃいましたので、多くの人々に影響を与えました」
などと使います。
名声を博していました
「名を馳せておられました」の類語には
「名声を博していました」も当てはまります。
「名声を博していました」と同じく、
その人の名が広く知られていることを表現する言葉です。
「彼は名声を博していましたので、様々な場面で引っ張りだこでした」
このような表現になります。
「名を馳せておられました」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い敬意を表す
「名を馳せておられました」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との関係構築において
特に信頼を寄せていただいた方への
お礼状に
「名を馳せておられました」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様にお力添えいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまでご契約をお預かりする運びとなりました。」
「これも〇〇様の名を馳せておられましたおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
部署移動や退職のメールを送ったり、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、
「名を馳せておられました」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「名を馳せておられました」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。