問題に言及するのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「問題に言及する」
コミュニケーションにおいて重要な要素と言えます。
会議やプレゼンテーションで、参加者に対して
「問題に言及することで、私たちの理解が深まります。」
では、この「問題に言及する」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「問題に言及する」とは
「特定の課題や懸念について触れること」を意味し、
議論や対話を進めるための
重要な手段です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの進捗報告会に参加したのですが
議題の中で、
「まずは問題に言及することから始めましょう…」
で話が進んでいきました。
今日はこの
「問題に言及する」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「問題に言及する」の意味
特定の課題や困難に対して
直接的に触れることを指します。
「問題に言及する」の「言及」には
「何かについて言葉を使って触れる」
との意味があります。
「問題に言及する」というのは、
その問題の存在を認識し、
それについて話すことを示しています。
困難な状況や課題に対して
率直に意見を述べることは、
解決策を見出すための第一歩であり、
問題を共有する重要性を表現した言葉が「問題に言及する」です。
「問題に言及する」の使い方
「問題に言及する」という表現は、
特定の課題や状況について触れる際に使われます。
先述しましたが、
「問題に言及する」という表現は、
何らかの問題点や懸念事項を明確にすることを意味します。
「具体的な課題や状況について話し合うことで、
解決策を見出すための第一歩となる」
という意図を持った表現となっています。
「問題に言及する」には具体性を加える
「問題に言及する」を使う場合、
「具体的な事例を挙げて説明する」
など、
具体性を持たせる言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「問題に言及する」という表現は、
会議やプレゼンテーション、報告書など様々な場面で
使われています。
特定の課題についての議論を行う際や、
問題解決のための提案を行う際に
「問題に言及する」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「問題に言及する」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日の会議では、いくつかの問題に言及する予定です。」
・「先日の報告書では、○○の問題に言及し、解決策を提案しました。」
・「次回のプレゼンテーションでは、重要な問題に言及し、具体的な対策を示します。」
報告書
「問題に言及する」というフレーズは
口頭での発言だけでなく、
報告書やメールといった
文書としても使用されます。
報告書における「問題に言及する」を
使った例文を紹介しておきます。
・「本報告書では、いくつかの問題に言及し、
その影響を分析しました。」
・「このたびの調査結果に基づき、
重要な問題に言及することが求められます。」
会議
「問題に言及する」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「会議」があります。
・「次回の会議では、
いくつかの問題に言及する予定です。」
・「本日の会議では、
重要な問題に言及し、意見を交換しましょう。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
問題提起のメールです。
件名:問題提起の件
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
本日は、いくつかの問題に言及したく、
ご連絡させていただきました。
特に、○○に関する課題については、
早急に対策を講じる必要があると考えております。
次回の会議で詳しくお話しできればと思いますので、
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
まずは問題提起のご連絡を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「問題に言及する」への
返事は具体的な意見を述べる
メールなどで「問題に言及する…」
と送られてきた場合、
具体的な意見や提案を返事として述べましょう。
例えば、
「ご指摘の問題について、
具体的な対策を考えてみました。」
などがあります。
「問題に言及する」のNG例
本日は問題に言及することなくお話しできて嬉しいです。
問題に言及することを避けてお引き立てにあずかりまして光栄です。
問題に言及することができたおかげさまです。
今日は問題に言及することをお伺いしますが…
先日は問題に言及することなくお伺いいたしました。
先日は問題に言及することを避けて貴社を訪問させていただき感謝です。
問題に言及することなくお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「問題に言及する」は、
重要な話題を避けることを示す言葉ですが、
相手に対して誠実さを欠く印象を与えることがあります。
また、問題を無視することが
相手に対する配慮がないと受け取られる場合もあります。
相手に信頼感を与えるためには、
問題に対して真摯に向き合う姿勢が大切ですので、
言葉の使い方には注意が必要です。
「問題に言及する」のお勧め文例20選
「問題に言及する」
お勧め文例を紹介します。
1、「問題に言及することが必要ですので、ぜひご意見をお聞かせください。」
2、「問題に言及することで、より良い解決策を見つけることができると考えています。」
3、「本日は、問題に言及する機会をいただき、誠にありがとうございます。」
4、「問題に言及することが、今後の改善につながると信じています。」
5、「皆様のご意見を伺いながら、問題に言及することが重要です。」
6、「この件については、問題に言及する必要があると考えています。」
7、「問題に言及することで、私たちの理解が深まることを期待しています。」
8、「先日は、問題に言及する貴重な機会をいただき、ありがとうございました。」
9、「この度は、問題に言及することができ、感謝申し上げます。」
10、「本日は、問題に言及することができ、非常に有意義でした。」
11、「問題に言及することが、今後の方針に影響を与えると考えています。」
12、「皆様にはお手間を取らせて申し訳ありませんが、問題に言及することが重要です。」
13、「本日は、問題に言及する機会をいただき、心より感謝申し上げます。」
14、「先日は、問題に言及することにご協力いただき、誠にありがとうございました。」
15、「問題に言及することで、私たちの関係がより強固になると信じています。」
16、「この度は、問題に言及することができ、非常に感謝しております。」
17、「問題に言及することが、今後の改善に繋がると確信しています。」
18、「本日は、問題に言及することができ、貴重な意見をいただきました。」
19、「この件については、問題に言及することが必要不可欠です。」
20、「本日は、問題に言及するためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。」
「問題に言及する」の類語表現
「問題に言及する」の
類語表現をあげておきます。
問題提起
「問題に言及する」の類語表現には
「問題提起」があります。
「問題提起」とは、
特定の問題について考えを促すために
その存在を示すことを指し、
主に議論や会議の場で用いられます。
具体的な問題を明らかにする際に使われます。
例えば、
「この会議では、いくつかの重要な問題提起を行いたいと思います」
などと使います。
「問題を明らかにしたい」場合は、「この点について問題提起をさせていただきます」と
いう使い方になります。
言及する
「問題に言及する」の類語には
「言及する」も当てはまります。
「言及する」とは、
特定の事柄について触れることを意味し、
「このレポートでは、いくつかの重要な問題に言及しています」
このような表現になります。
「問題に言及する」フレーズを営業マンが正しく使うために
重要な課題を指摘する
「問題に言及する」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との打ち合わせで
課題を明確にするために
「問題に言及する」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご提案いただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまでプロジェクトが進行しておりますが、いくつかの問題に言及する必要があります。」
「これもお客様のご理解とご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
問題解決のためのコミュニケーションを図る際に、
お客様へ「問題に言及する」を自然と使えると、
信頼性の高い印象を持たれるでしょう。
是非、「問題に言及する」を使って
お客様との関係を深めていきましょう。
課題を明確にすることで
あなたの提案がより効果的になります。