「好意をお断りするのは」のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「好意をお断りするのは」
相手への配慮を示す言葉と言えます。
自分の気持ちを伝える際に、相手の好意を受け入れられない場合に対して
「好意をお断りするのは、心苦しいのですが…」といった表現が使われます。
では、この「好意をお断りするのは」
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「好意をお断りするのは」とは
「相手の気持ちを尊重しつつ、自分の意向を伝えること」を意味し、
相手に対する
感謝と敬意を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人からの誘いを受けたのですが
あいにくの予定が重なってしまいました。
その際に
「好意をお断りするのは心苦しいのですが…」
と伝えたところ、理解を示してくれました。
今日はこの
「好意をお断りするのは」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「好意をお断りするのは」の意味
誰かからの好意や申し出を
断ることは、時に難しい選択です。
「好意をお断りするのは」の「好意」には
「相手の思いやりや優しさ」が
含まれています。
「好意をお断りする」というのは、
相手の善意を受け入れられない状況を示しています。
相手の気持ちを考慮しつつ、
自分の立場や状況を伝えることは、
相手への配慮と誠実さを持って
表現した言葉が「好意をお断りするのは」です。
「好意をお断りするのは」の使い方
「好意をお断りするのは」という表現は、
特に人間関係において重要なコミュニケーションの一部です。
先述しましたが、
「好意をお断りする」という表現は、
相手の善意や申し出に対して、
自分の意向や状況を伝えることを意味します。
「相手の気持ちを尊重しつつ、
自分の立場や考えを明確にする」
という意図が込められた表現となっています。
「好意をお断りするのは」には丁寧さを加える
「好意をお断りするのは」を使う場合、
「申し訳ありませんが、」
など、
丁寧な言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「好意をお断りするのは」という表現は、
メールや手紙、会話など様々な場面で
使われています。
相手の提案やお誘いに対して、
丁寧にお断りする際に「好意をお断りするのは」
というフレーズを用います。
ビジネスシーンにおける
「好意をお断りするのは」を使った
例文を紹介しておきます。
・「ご提案いただきました件について、
誠に申し訳ありませんが、お断りさせていただきます。」
・「先日はお誘いいただき、
大変嬉しく思いましたが、
今回はお断りさせていただきます。」
・「ご好意に感謝いたしますが、
今回はお受けできません。」
手紙
「好意をお断りするのは」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「好意をお断りするのは」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびはご好意をいただき、
誠にありがとうございますが、
お断りさせていただきます。」
・「お誘いいただきましたこと、
心より感謝申し上げますが、
今回はお受けできません。」
ご提案
「好意をお断りするのは」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご提案」があります。
・「ご提案いただきました件について、
誠に申し訳ありませんが、お断りさせていただきます。」
・「お誘いいただき、
大変嬉しく思いましたが、
今回はお断りさせていただきます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
お誘いをお断りするメールです。
件名:お誘いのお礼とお断り
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびはお誘いいただき、
誠にありがとうございます。
大変嬉しく思いましたが、
申し訳ありませんが、
今回はお断りさせていただきます。
またの機会にぜひお声がけいただければ幸いです。
まずはお誘いのお礼とお断りを申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「好意をお断りするのは」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「好意をお断りするのは…」
と送られてきた場合、相手の気遣いに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「お心遣いに感謝いたしますが、
またの機会にお願いできればと思います。」
などがあります。
「好意をお断りするのは」のNG例
本日は好意をお断りするのは心苦しいのですが、誠にありがとうございます。
好意をお断りするのは恐縮ですが、お引き立てにあずかりまして光栄です。
好意をお断りするのは申し訳ありませんが、おかげさまです。
好意をお断りするのはつかぬことをお伺いしますが…
今日は好意をお断りするのは心苦しいですが、お伺いいたしました。
先日は好意をお断りするのは残念でしたが、貴社を訪問させていただき感謝です。
好意をお断りするのは心苦しいですが、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「好意をお断りするのは」は、
相手の善意を受け入れられない時に
その気持ちを尊重する言葉です。
しかし、「好意をお断りする」が
相手の気持ちを傷つける可能性があるため、
配慮が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切であり、
誤解を避けるための工夫が求められます。
「好意をお断りするのは」のお勧め文例20選
「好意をお断りするのは」
お勧め文例を紹介します。
1、「好意をお断りするのは心苦しいのですが、今回はお受けできません。何卒ご理解ください。」
2、「好意をお断りするのは非常に残念ですが、他の予定がありお伺いできません。」
3、「好意をお断りするのは申し訳ありませんが、今回はお断りさせていただきます。」
4、「好意をお断りするのは心より感謝申し上げますが、今回はお受けできません。」
5、「ご提案いただきましたが、好意をお断りするのは難しい状況です。申し訳ありません。」
6、「好意をお断りするのは本当に心苦しいのですが、他の事情によりお断りさせていただきます。」
7、「この度は<強>好意をお断りするのは残念ですが、どうかご理解いただけますようお願いいたします。」
8、「好意をお断りするのは非常に心苦しいですが、今回はお受けできません。」
9、「ご提案いただきましたことに感謝いたしますが、好意をお断りするのは申し訳ありません。」
10、「好意をお断りするのは本当に残念ですが、他の予定が入ってしまいました。」
11、「好意をお断りするのは心苦しいですが、今回はお受けできないことをお詫び申し上げます。」
12、「皆様のご厚意に感謝しつつ、好意をお断りするのは申し訳ありません。」
13、「好意をお断りするのは本当に心苦しいですが、どうかご理解いただければ幸いです。」
14、「先日は<強>好意をお断りするのは申し訳ありませんが、今回はお受けできませんでした。」
15、「好意をお断りするのは心より感謝申し上げますが、今回はお断りさせていただきます。」
16、「好意をお断りするのは非常に残念ですが、他の事情によりお受けできません。」
17、「この度は<強>好意をお断りするのは心苦しいですが、何卒ご理解ください。」
18、「好意をお断りするのは申し訳ありませんが、今回はお受けできないことをお詫び申し上げます。」
19、「好意をお断りするのは本当に心苦しいですが、他の予定がありお伺いできません。」
20、「この度は<強>好意をお断りするのは申し訳ありませんが、どうかご理解いただけますようお願いいたします。」
「好意をお断りするのは」の類語表現
「好意をお断りするのは」の
類語表現をあげておきます。
お断り
「好意をお断りするのは」の類語表現には
「お断り」があります。
「お断り」とは、
相手の好意や提案を丁寧に拒否する際に使う言葉で、
主にビジネスシーンやフォーマルな場面で用いられます。
相手に対する配慮を示す表現です。
例えば、
「ご提案いただきましたが、お断りさせていただきます」
などと使います。
「受け入れたくない」ことを伝える場合は、「申し訳ありませんが、お断りさせていただきたいのですが」
という使い方になります。
辞退
「好意をお断りするのは」の類語には
「辞退」も当てはまります。
「辞退」とは、
何かを受け取ることを遠慮する際に使われる言葉で、
「ご厚意に感謝しますが、辞退させていただきます」
このような表現になります。
「好意をお断りするのは」」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
丁寧な断りの言葉を表す
「好意をお断りするのは」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、取引先から
お誘いをいただいた際の返事に
「好意をお断りするのは」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はお誘いいただきまして誠にありがとうございました。」
「しかしながら、今回はお受けできない状況でございます。」
「これも皆様の好意をお断りするのは心苦しい限りですが… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
ビジネスシーンでの断りの言葉を
自然と使えると、
誠実で礼儀正しい印象を持たれるでしょう。
是非、「好意をお断りするのは」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
丁寧に断ることで
あなたの印象が大きくアップします。