宛先に誤りがございましたのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「宛先に誤りがございました」
ビジネスにおける重要なコミュニケーションの一環と言えます。
誤った宛先に送信してしまったメールに対して
「宛先に誤りがございましたこと、お詫び申し上げます。」
では、この「宛先に誤りがございました」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「宛先に誤りがございました」とは
「送信先が間違っていたこと」を意味し、
相手に対する
謝罪と説明を表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの進捗報告を行った際、
誤って別の部署に送信してしまったことがありました。
その後のフォローアップで
「宛先に誤りがございましたこと…」
と謝罪から始めることになりました。
今日はこの
「宛先に誤りがございました」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「宛先に誤りがございました」の意味
郵便物やメールなどが、
正しい宛先に届かない場合、
受取人が混乱することがあります。
「宛先に誤りがございました」の「宛先」には、
「送付先の住所や名前」が含まれています。
「誤りがございました」というのは、
何らかの間違いがあったことを示しています。
誤った宛先に送られたことを
お詫びし、正しい情報を伝えるために、
相手に対する配慮と誠意を
表現した言葉が「宛先に誤りがございました」です。
「宛先に誤りがございました」の使い方
「宛先に誤りがございました」という表現は、
主にビジネスシーンでの謝罪や連絡の際に使われます。
この表現は、
送信したメールや手紙の宛先が間違っていたことを
相手に伝えるためのものです。
「誤った宛先に送信してしまったことをお詫びし、
正しい宛先に再送する旨を伝える」
という意図が込められています。
「宛先に誤りがございました」には謝罪を加える
「宛先に誤りがございました」を使う場合、
「ご迷惑をおかけいたしました」
など、
謝罪の言葉と一緒に使われることが一般的です。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「宛先に誤りがございました」という表現は、
メールや手紙、電話など様々な場面で
使われています。
誤送信の際の謝罪や、
正しい宛先への再送信の際に
「宛先に誤りがございました」というフレーズを用います。
ビジネスシーンにおける
「宛先に誤りがございました」を使った
例文を紹介しておきます。
・「先ほどお送りしたメールに関しまして、宛先に誤りがございました。お詫び申し上げます。」
・「本日お送りした書類について、宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。」
・「先日は宛先に誤りがございましたこと、心よりお詫び申し上げます。」
手紙
「宛先に誤りがございました」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「宛先に誤りがございました」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。」
・「先ほどお送りしたメールに関しまして、宛先に誤りがございました。誠に申し訳ございません。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
誤送信のお詫びのメールです。
件名:誤送信のお詫び
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先ほどお送りしたメールに関しまして、
宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。
正しい宛先に再送させていただきますので、
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
今後このようなことがないよう、
十分注意いたします。
まずはお詫び申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「宛先に誤りがございました」への
返事は理解を示す
メールなどで「宛先に誤りがございました…」
と送られてきた場合、相手の謝罪に対して
理解を示す返事を述べましょう。
例えば、
「ご連絡ありがとうございます。問題ありませんでした。」
などがあります。
「宛先に誤りがございました」のNG例
本日は宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。
宛先に誤りがございましたため、再度ご連絡させていただきます。
宛先に誤りがございましたが、何卒ご容赦ください。
宛先に誤りがございましたことをお伝えしたく、失礼いたします。
今日は宛先に誤りがございました件についてお伺いします。
先日は宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。
宛先に誤りがございましたので、改めてご確認いただけますでしょうか。
このような使い方は誤りです。
「宛先に誤りがございました」は、
相手に対して不快感を与える可能性がある表現です。
特に、誤りを指摘する際には、
相手の気持ちに配慮した言葉遣いが求められます。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので、注意してください。
「宛先に誤りがございました」のお勧め文例20選
「宛先に誤りがございました」
お勧め文例を紹介します。
1、「宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。再度ご確認いただけますと幸いです。」
2、「宛先に誤りがございましたため、正しい情報をお送りいたします。ご迷惑をおかけしました。」
3、「この度は宛先に誤りがございましたこと、深くお詫び申し上げます。今後は十分に注意いたします。」
4、「お手数をおかけしますが、宛先に誤りがございましたので、再度ご確認いただけますでしょうか。」
5、「先ほどお送りしたメールに宛先に誤りがございました。お詫び申し上げます。」
6、「宛先に誤りがございましたことをお知らせいたします。正しい情報をお送りいたしますのでご確認ください。」
7、「本日は宛先に誤りがございました件についてご連絡させていただきました。」
8、「先日は宛先に誤りがございましたこと、誠に申し訳ございませんでした。」
9、「この度は宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
10、「お忙しいところ恐縮ですが、宛先に誤りがございましたので、再度ご確認いただけますと幸いです。」
11、「宛先に誤りがございましたことに関しまして、心よりお詫び申し上げます。」
12、「皆様にはご迷惑をおかけし、宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。」
13、「本日は宛先に誤りがございました件についてご連絡させていただきました。何卒ご容赦ください。」
14、「先ほどのご連絡に宛先に誤りがございましたこと、誠に申し訳ございません。」
15、「宛先に誤りがございましたため、正しい情報をお送りいたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
16、「この度は宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。今後は十分に注意いたします。」
17、「宛先に誤りがございましたことに関しまして、心よりお詫び申し上げます。」
18、「本日は宛先に誤りがございました件についてご連絡させていただきました。何卒ご容赦ください。」
19、「先日は宛先に誤りがございましたこと、誠に申し訳ございませんでした。」
20、「この度は宛先に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
「宛先に誤りがございました」の類語表現
「宛先に誤りがございました」の
類語表現をあげておきます。
送付先の間違い
「宛先に誤りがございました」の類語表現には
「送付先の間違い」があります。
「送付先の間違い」とは、
誤って別の場所に送信してしまったことを指し、
主にビジネスシーンで用いられます。
相手に対して丁寧に説明する際に使われます。
例えば、
「送付先の間違いがあり、大変申し訳ございません」
などと使います。
「正しい宛先に再送いたします」という場合は、「送付先の間違いを訂正し、再送いたします」といった使い方になります。
誤送信
「宛先に誤りがございました」の類語には
「誤送信」も当てはまります。
「誤送信」と同じく、
意図しない相手に情報が送られた状況で使われる言葉です。
「先ほどのメールは誤送信でした。お詫び申し上げます」
このような表現になります。
「宛先に誤りがございました」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
誤解を解くための重要な言葉を表す
「宛先に誤りがございました」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、メールを送信した際に
宛先の確認を怠ったことに気づいた時、
「宛先に誤りがございました」の一言を
添えることが多かったです。
「先ほどお送りしたメールについて、宛先に誤りがございました。」
「お手数をおかけしますが、再度ご確認いただけますと幸いです。」
「今後はこのようなことがないよう、十分注意いたします… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
誤送信の際に冷静に対応することで、
相手に対して誠実な印象を与えることができます。
是非、「宛先に誤りがございました」を使って
誤解を解消し、信頼関係を築いていきましょう。
誠実な対応をすることで
あなたのビジネスにおける信頼度が大きくアップします。