無効とさせていただきますのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「無効とさせていただきます」
ビジネスシーンでの重要な表現と言えます。
契約や提案に対して、相手に対する敬意を示しつつ
「無効とさせていただきます」とお伝えすることが求められます。
では、この「無効とさせていただきます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「無効とさせていただきます」とは
「その内容を受け入れないこと」を意味し、
相手に対する
丁寧な断りの表現です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある取引先との打ち合わせで
提案内容に対して、
「こちらの件は無効とさせていただきます…」
とお話しする場面がありました。
今日はこの
「無効とさせていただきます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「無効とさせていただきます」の意味
何らかの理由で
契約や申し込みが成立しない場合、
その旨を伝える必要があります。
「無効とさせていただきます」の「無効」には
「法的効力がない」という意味があります。
「無効とする」というのは、
その行為や契約が法的に認められないことを示しています。
無効の判断を下す際には、
相手に対して丁寧に
その理由を説明することが重要です。
相手の理解を得るために
配慮を込めた言葉が「無効とさせていただきます」です。
「無効とさせていただきます」の使い方
「無効とさせていただきます」という表現は、
ビジネスシーンや公式な場面でよく使われます。
このフレーズは、
何らかの理由で契約や申し込みが成立しないことを
伝える際に用いられます。
「条件が満たされていない、または手続きに不備があるため、
その内容を無効とする」という意味合いを持ち、
相手に対して丁寧に説明するための表現です。
「無効とさせていただきます」には理由を添える
「無効とさせていただきます」を使う場合、
「申し訳ございませんが、理由としては…」
など、
無効にする理由を明確に伝えることが重要です。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「無効とさせていただきます」という表現は、
契約書や申請書、メールなど様々な場面で
使われています。
特に、契約の不備や条件の不一致があった場合に
このフレーズを用いて、
相手に対して丁寧にお知らせすることが求められます。
ビジネスシーンにおける
「無効とさせていただきます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「申し訳ございませんが、条件が満たされていないため、
無効とさせていただきます。」
・「ご提出いただいた書類に不備がありましたので、
無効とさせていただきます。」
・「この度の申し込みについて、
無効とさせていただきますことをお知らせいたします。」
手紙
「無効とさせていただきます」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「無効とさせていただきます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度はご応募いただきましたが、
無効とさせていただきますことをお詫び申し上げます。」
・「お送りいただいた書類に不備がございましたので、
無効とさせていただきます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
契約無効のお知らせのメールです。
件名:契約無効のお知らせ
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度はご契約に関しまして、
申し訳ございませんが、
無効とさせていただきますことをお知らせいたします。
理由としましては、
契約書に記載された条件が満たされていないためです。
今後のご参考にしていただければ幸いです。
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「無効とさせていただきます」への
返事は理解を示す
メールなどで「無効とさせていただきます」と
送られてきた場合、
その内容に対する理解を示す返事を
述べましょう。
例えば、
「ご連絡いただき、誠にありがとうございます。
内容を理解いたしました。」
などがあります。
「無効とさせていただきます」のNG例
本日はご提案をいただき誠にありがとうございますが、無効とさせていただきます。
ご意見をいただきましたが、無効とさせていただきます。
お忙しい中お手数をおかけしましたが、無効とさせていただきます。
貴重なご提案をいただきましたが、無効とさせていただきます。
先日はお時間をいただきましたが、無効とさせていただきます。
ご理解いただけますようお願い申し上げますが、無効とさせていただきます。
お待たせしましたが、無効とさせていただきます。
このような使い方は誤りです。
「無効とさせていただきます」は、
相手の提案や意見を否定する際に使われる言葉ですが、
相手に対して冷たく感じられることがあります。
特に、相手の努力や時間を無駄にする印象を与えるため、
より丁寧な表現を用いることが望ましいです。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので注意してください。
「無効とさせていただきます」のお勧め文例20選
「無効とさせていただきます」
お勧め文例を紹介します。
1、「ご提出いただきました書類は、残念ながら無効とさせていただきますので、再度ご確認の上ご提出ください。」
2、「お手数をおかけしますが、こちらの申請は無効とさせていただきます。新たに手続きをお願いいたします。」
3、「ご依頼の件について、誠に申し訳ありませんが無効とさせていただきます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
4、「お送りいただいた資料は、規定により無効とさせていただきますので、改めてご提出をお願い申し上げます。」
5、「この度のご提案は、残念ながら無効とさせていただきます。次回のご提案をお待ちしております。」
6、「お申し込み内容に不備があったため、今回は無効とさせていただきます。ご確認の上、再度お申し込みください。」
7、「ご連絡いただきました件について、誠に申し訳ありませんが無効とさせていただきます。」
8、「先日はご提案いただきありがとうございました。しかし、こちらの内容は無効とさせていただきます。」
9、「ご提出いただいた書類に関しましては、残念ながら無効とさせていただきます。再度のご提出をお願い申し上げます。」
10、「お忙しい中ご対応いただきましたが、こちらの申請は無効とさせていただきますので、ご了承ください。」
11、「ご足労いただきましたが、申し訳ありませんがこちらの件は無効とさせていただきます。」
12、「皆様にはお手間を取らせてしまい申し訳ありませんが、今回の申請は無効とさせていただきます。」
13、「本日はご連絡いただきありがとうございました。しかし、こちらの内容は無効とさせていただきます。」
14、「先日はご提案いただき感謝申し上げますが、残念ながら無効とさせていただきます。」
15、「ご提出いただいた内容について、誠に申し訳ありませんが無効とさせていただきます。次回のご提案をお待ちしております。」
16、「先日はご足労いただきありがとうございましたが、こちらの件は無効とさせていただきます。」
17、「ご連絡いただきました件について、誠に申し訳ありませんが無効とさせていただきます。」
18、「本日はご連絡いただき恐縮です。残念ながら、こちらの申請は無効とさせていただきます。」
19、「ご提出いただきました書類に関しまして、申し訳ありませんが無効とさせていただきます。」
20、「本日はご提案いただきありがとうございましたが、こちらの内容は無効とさせていただきます。」
「無効とさせていただきます」の類語表現
「無効とさせていただきます」の
類語表現をあげておきます。
無効化
「無効とさせていただきます」の類語表現には
「無効化」があります。
「無効化」とは、
特定の行為や契約が効力を持たないことを示す言葉で、
主に法的な文脈で用いられます。
契約や合意が成立しない場合に使われることが多いです。
例えば、
「この契約は無効化されることになります」
などと使います。
「無効にする」ことを伝えたい場合は、「この契約を無効化したいのですが」
という使い方になります。
取り消し
「無効とさせていただきます」の類語には
「取り消し」も当てはまります。
「取り消し」とは、
既に行われた行為や決定を無効にすることを指します。
「この申し込みは取り消しとなります」
このような表現になります。
「無効とさせていただきます」のフレーズを営業マンが正しく使うために
適切な対応を示す言葉
「無効とさせていただきます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、契約内容に不備があった際に
お客様にお伝えする際に
「無効とさせていただきます」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご提出いただきました契約書に関しまして、誠に申し訳ございませんが、無効とさせていただきます。」
「お手数をおかけしますが、再度ご確認の上、改めてご提出いただけますようお願い申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くためには、
「無効とさせていただきます」を適切に使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「無効とさせていただきます」を使って
お客様に対して
適切な対応を伝えていきましょう。
明確な言葉を使うことで
あなたの信頼性が大きくアップします。