「熟考を重ねた」のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「熟考を重ねた」
意思決定に対する慎重さを示す言葉と言えます。
重要なプロジェクトに取り組む際に、チームメンバーに対して
「熟考を重ねた結果、私たちの方針を決定しました。」
では、この「熟考を重ねた」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「熟考を重ねた」とは
「十分に考えた結果」を意味し、
意思決定に対する
慎重さと責任感を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
重要な議題が取り上げられました。
議長が冒頭で
「私たちは熟考を重ねた結果…」
で議論が始まりました。
今日はこの
「熟考を重ねた」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「熟考を重ねた」の意味
多くの時間をかけて
考えを深めたり、検討したりすることを指します。
「熟考を重ねた」の「熟考」には
「じっくりと考える」
との意味があります。
「熟考を重ねた」というのは、
単に考えるだけでなく、
さまざまな視点から分析し、
慎重に判断を下す様子を示しています。
多くの選択肢の中から
最良の答えを見つけ出すために、
思慮深さと真剣さを持って取り組んだ結果が「熟考を重ねた」です。
「熟考を重ねた」の使い方
「熟考を重ねた」という表現は、
特に重要な決定や提案を行う際に使われます。
先述しましたが、
「熟考を重ねた」という表現は、
多くの時間をかけて考え抜いた結果を示しています。
「様々な視点から検討し、慎重に判断した上での提案である」
という相手への信頼感を
表す表現となっています。
「熟考を重ねた」には信頼を加える
「熟考を重ねた」を使う場合、
「この提案は熟考を重ねた結果ですので、ぜひご検討ください」
など、
信頼を寄せる言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「熟考を重ねた」という表現は、
プレゼンテーションや会議、メールなど様々な場面で
使われています。
重要なプロジェクトの提案や、
新しい戦略の説明の際に「熟考を重ねた」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「熟考を重ねた」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は、熟考を重ねた提案をさせていただきます。」
・「先日は、熟考を重ねた結果のご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
・「このプロジェクトは、熟考を重ねた上での計画ですので、ぜひご理解いただければと思います。」
手紙
「熟考を重ねた」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「熟考を重ねた」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、熟考を重ねた提案をお送りいたします。」
・「先日は、熟考を重ねたご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
プレゼンテーション
「熟考を重ねた」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「提案」があります。
・「本日は、熟考を重ねた提案をさせていただきます。」
・「先日は、熟考を重ねたご意見をいただき、ありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案に関するメールです。
件名:提案のご連絡
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
このたびは、熟考を重ねた結果、
新しい提案をさせていただきたくご連絡いたしました。
この提案が貴社にとって有益であることを願っております。
ぜひご検討いただければ幸いです。
まずはご連絡まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「熟考を重ねた」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「熟考を重ねた…」
と送られてきた場合、その提案に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重な提案をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「熟考を重ねた」のNG例
本日は熟考を重ねた結果、貴社にお伺いさせていただきました。
熟考を重ねた上でのご提案に感謝いたします。
熟考を重ねたおかげで、良い結果が得られました。
熟考を重ねた末にお伺いしたいことがありますが…
今日は熟考を重ねた結果、こちらに参りました。
先日は熟考を重ねた上で貴社を訪問させていただき、ありがとうございました。
熟考を重ねた結果、お待たせしてしまいました。
このような使い方は誤りです。
「熟考を重ねた」は、
相手に対して真剣に考えた結果を伝える言葉ですが、
あまりにも堅苦しい表現になりがちです。
また、相手に対して「熟考」という言葉が
重く感じられる場合もあるため、
もう少し柔らかい表現に変えた方が
誤解を避けられるケースもありますので注意してください。
「熟考を重ねた」のお勧め文例20選
「熟考を重ねた」
お勧め文例を紹介します。
1、「熟考を重ねた結果、最適なプランをご提案できることを嬉しく思います。」
2、「熟考を重ねた上でのご意見をお待ちしております。」
3、「熟考を重ねた内容について、ぜひご確認いただければと思います。」
4、「熟考を重ねた結果、こちらの方向性で進めることに決定いたしました。」
5、「皆様のご意見をもとに熟考を重ねた結果、最良の選択をいたしました。」
6、「このプロジェクトは熟考を重ねた上での決定ですので、安心して進めていきましょう。」
7、「本日は熟考を重ねた提案をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
8、「先日は熟考を重ねたご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
9、「この度は熟考を重ねた結果、皆様にご報告できることを嬉しく思います。」
10、「本日はお忙しい中、熟考を重ねた内容についてお話しできることを楽しみにしています。」
11、「熟考を重ねた結果、こちらの方針で進めることにいたしました。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、熟考を重ねた結果、最適なプランをご提案できると信じています。」
13、「本日は熟考を重ねた内容をお伝えできることを嬉しく思います。」
14、「先日は熟考を重ねたご意見を賜り、心より感謝申し上げます。」
15、「熟考を重ねた結果、こちらの方向性で進めることに決定いたしました。」
16、「先日は熟考を重ねたご提案をいただき、誠にありがとうございました。」
17、「熟考を重ねた結果、皆様にとって有益な情報をお届けできると確信しています。」
18、「本日は熟考を重ねた内容についてお話しできることを楽しみにしています。」
19、「本日は、熟考を重ねた結果、皆様にご参加いただけることを嬉しく思います。」
20、「本日は熟考を重ねた内容をお伝えできることを心より感謝申し上げます。」
「熟考を重ねた」の類語表現
「熟考を重ねた」の
類語表現をあげておきます。
慎重に検討した
「熟考を重ねた」の類語表現には
「慎重に検討した」があります。
「慎重に検討した」とは、
十分に考えを巡らせた上で
決定を下したことを示す言葉で、
主にビジネスや重要な意思決定の場面で用いられます。
時間をかけて考えたことを強調する際に使われます。
例えば、
「このプロジェクトについては慎重に検討した結果、進めることに決めました」
などと使います。
十分に考慮した
「熟考を重ねた」の類語には
「十分に考慮した」も当てはまります。
「十分に考慮した」と同じく、
多角的に考えた上での判断を示す言葉です。
「この提案については十分に考慮した上で、最適な選択をしました」
このような表現になります。
「熟考を重ねた」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い思慮を表す
「熟考を重ねた」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との商談において
提案内容をしっかりと伝える際に
「熟考を重ねた」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、私たちの提案がより具体的な形となりました。」
「これもお客様の熟考を重ねたご意見のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新しいプロジェクトの提案や、
お客様へのフィードバックを行う際に、
「熟考を重ねた」を自然と使えると、
信頼性が高く、誠実な印象を持たれるでしょう。
是非、「熟考を重ねた」を使って
お客様とのコミュニケーションを
より深めていきましょう。
思慮を言葉にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。