率直なところをのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「率直なところを」
来客に対する誠実な姿勢を示す言葉と言えます。
自分の会社に来ていただいた取引先に対して
「率直なところをお話しさせていただきますと、弊社にお越しいただきましてありがとうございます。」
では、この「率直なところを」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「率直なところを」とは
「正直な意見や感想」を意味し、
来訪者に対する
誠意と敬意を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
参加者が多く集まる中、
オープニングの挨拶で
「率直なところをお話しさせていただきますと…」
で議論がスタートしていきました。
今日はこの
「率直なところを」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「率直なところを」の意味
心の内を隠さず、
素直に自分の意見や感情を
表現することを指します。
「率直なところ」の「率直」には
「偽りなく、正直である」
との意味があります。
「率直なところを述べる」というのは、
自分の考えや感じていることを
遠慮せずに伝える様子を示しています。
相手に対して、
本音を伝えることで信頼関係を築き、
誠実さと透明性を大切にした言葉が「率直なところを」です。
「率直なところを」の使い方
「率直なところを」という表現は、
意見や感想を述べる際に使われることが多いです。
このフレーズは、
「率直に言えば」という意味合いを持ち、
相手に対して自分の考えを正直に伝える姿勢を示します。
「自分の意見を隠さずに伝えたい」という気持ちを
表す表現となっています。
「率直なところを」には意見を加える
「率直なところを」を使う場合、
「率直なところを申し上げますと、」
など、
自分の意見や感想を述べる言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「率直なところを」という表現は、
会議やプレゼンテーション、メールなど様々な場面で
使われています。
特に、意見を求められた際や、
フィードバックを行う場面で「率直なところを」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「率直なところを」を使った
例文を紹介しておきます。
・「率直なところを申し上げますと、今回の提案には改善の余地があります。」
・「率直なところをお伝えすると、私の意見は少し異なります。」
・「率直なところを言わせていただければ、もう少し時間が必要です。」
手紙
「率直なところを」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「率直なところを」を
使った例文を紹介しておきます。
・「率直なところを申し上げますと、貴社の提案には魅力を感じております。」
・「このたびは率直なところをお伝えし、誠にありがとうございました。」
ご意見
「率直なところを」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご意見」があります。
・「率直なところをお聞かせいただき、誠にありがとうございました。」
・「率直なところをお伝えいただき、感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
フィードバックを求めるメールです。
件名:ご意見のお願い
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびはご多忙のところ、
率直なところをお聞かせいただき、
誠にありがとうございます。
ご意見を参考にさせていただき、
今後の改善に努めてまいります。
心より感謝申し上げます。
まずはお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「率直なところを」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「率直なところを…」
と送られてきた場合、意見に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「率直なご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「率直なところを」のNG例
本日は率直なところをお話しいただき誠にありがとうございます。
率直なところをお引き立てにあずかりまして光栄です。
率直なところをおかげさまです。
率直なところをつかぬことをお伺いしますが…
今日は率直なところをお伺いいたしました。
先日は率直なところを貴社を訪問させていただき感謝です。
率直なところをお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「率直なところを」は、
相手の意見や感想を求める際に使う言葉ですが、
あまりにも直接的すぎるため、
相手に圧力を感じさせることがあります。
また、「率直」という言葉が、
時には無遠慮や失礼と受け取られることもあるため、
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選んだ方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「率直なところを」のお勧め文例20選
「率直なところを」
お勧め文例を紹介します。
1、「率直なところをお話しさせていただきますが、今後の進め方についてご意見を伺いたいと思います。」
2、「率直なところを申し上げますと、今回のプロジェクトにはさらなる改善が必要です。」
3、「率直なところをお伝えしますと、私たちのチームにはまだ課題が残っています。」
4、「率直なところを言わせていただくと、現状には満足していません。」
5、「率直なところをお話しする機会をいただき、感謝申し上げます。」
6、「本日は率直なところをお話しするためにお集まりいただきました。」
7、「率直なところをお聞きしたいのですが、皆様のご意見はいかがでしょうか。」
8、「先日は率直なところをお話しする機会をいただき、ありがとうございました。」
9、「この度は率直なところをお伝えすることができ、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、率直なところをお話しできる場を設けていただき、誠にありがとうございました。」
11、「率直なところをお聞かせいただき、私たちも改善に努めます。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、率直なところをお話しできて良かったです。」
13、「本日は率直なところをお話しいただき、ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。」
14、「先日は率直なところをお伝えいただき、誠にありがとうございました。」
15、「率直なところをお話しいただき、私たちも新たな視点を得ることができました。」
16、「先日は率直なところをお聞かせいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「率直なところをお話しいただき、私たちも真摯に受け止めております。」
18、「本日は率直なところをお話しいただき恐縮です。次回は私たちからも意見をお伝えいたします。」
19、「本日は、率直なところをお話しいただき、誠にありがとうございました。お陰様で新たな方向性が見えてきました。」
20、「本日は率直なところをお話しいただき、私たちのために貴重な時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「率直なところを」の類語表現
「率直なところを」の
類語表現をあげておきます。
正直に言うと
「率直なところを」の類語表現には
「正直に言うと」があります。
「正直に言うと」とは、
自分の本音や意見を
率直に伝える際に使う言葉で、
主にカジュアルな会話やビジネスシーンでも用いられます。
相手に対して誠実さを示す表現です。
例えば、
「正直に言うと、今回の提案には少し不安があります」
などと使います。
「自分の意見を伝えたい」場合は、「正直に言うと、私はこう思います」といった使い方になります。
率直に申し上げると
「率直なところを」の類語には
「率直に申し上げると」も当てはまります。
「率直に申し上げると」と同じく、
自分の意見や感想をはっきりと述べる際に使われる言葉です。
「率直に申し上げると、私たちのアプローチには改善の余地があります」
このような表現になります。
「率直なところを」のフレーズを営業マンが正しく使うために
誠実な気持ちを伝える
「率直なところを」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様とのコミュニケーションにおいて
率直な意見を求められた際に
「率直なところを」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご意見をいただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、より良いサービスを提供できる運びとなりました。」
「これもお客様の率直なところをお聞かせいただいたおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
フィードバックを求める際や、
お客様との信頼関係を築くために、
「率直なところを」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「率直なところを」を使って
お客様とのコミュニケーションを深めていきましょう。
率直な意見を受け入れることで
あなたの信頼度が大きくアップします。