留任するのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「留任する」
役職や地位にとどまることを示す言葉と言えます。
会社の重要なポジションにおいて、
「留任することが決まりました」と発表された際、
その人の経験や信頼が評価されていることを示しています。
では、この「留任する」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「留任する」とは
「そのままの地位にとどまること」を意味し、
組織に対する
信頼と期待を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある役員会議に参加したのですが、
重要な決定事項として
「この度、○○さんが留任することになりました」と発表され、
会議が進行していきました。
今日はこの
「留任する」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「留任する」の意味
職務や役職にそのまま留まることを指し、
新たな人事異動や変更がない状態を示します。
「留任する」の「留」は、
その場にとどまることを意味し、
「任」は、職務や役割を担うことを表しています。
「留任する」というのは、
その職務を続けることを示し、
信頼や期待が寄せられていることを意味します。
新たな挑戦や変化がある中で、
そのままの立場で貢献し続けることを選んだ人に対し、
その決断を尊重し、期待を込めた言葉が「留任する」です。
「留任する」の使い方
「留任する」という表現は、
主に職務や役職において、
その地位にとどまることを意味します。
先述しましたが、
「留任する」という言葉は、
特定の役職や職務において、
そのままの状態を維持することを示します。
「新たな人材が入ることなく、
引き続き同じ役割を果たすことを期待されている」
という状況を表す表現となっています。
「留任する」には期待を込める
「留任する」を使う場合、
「引き続きご指導いただければ幸いです」
など、
期待の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「留任する」という表現は、
役職の継続や人事異動に関する文書、
挨拶など様々な場面で
使われています。
新たな人材が入ることなく、
引き続き同じ役割を担うことが決まった場合の
挨拶や、
そのことへのお礼や手紙、
メールという形で「留任する」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「留任する」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このたび、留任することとなりました。今後ともよろしくお願いいたします。」
・「先日は、留任のご挨拶をさせていただき、誠にありがとうございました。」
・「留任することが決まりましたので、引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。」
手紙
「留任する」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「留任する」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたび、留任することとなりました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。」
・「先日は、留任のご挨拶をさせていただき、心より感謝申し上げます。」
ご挨拶
「留任する」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご挨拶」があります。
・「このたび、留任することとなりましたので、ご挨拶申し上げます。」
・「先日は、留任のご挨拶をさせていただき、誠にありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
留任のご挨拶のメールです。
件名:留任のご挨拶
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
このたび、留任することとなりました。
引き続き、貴社との関係を大切にし、
より一層の努力をしてまいりますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、
心よりお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「留任する」への
返事は期待を述べる
メールなどで「留任する…」
と送られてきた場合、
そのことへの期待を
返事として述べましょう。
例えば、
「今後ともよろしくお願いいたします。」
などがあります。
「留任する」のNG例
本日は留任することになり、皆様にご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。
留任することになり、引き続きご指導いただければ幸いです。
留任することが決まり、皆様のおかげでここまで来られました。
突然のご連絡となりますが、留任することになりました。
今日は留任することをお伝えするためにお伺いしました。
先日は留任することをお知らせできず、申し訳ありませんでした。
留任することになり、これからもよろしくお願いいたします。
このような使い方は誤りです。
「留任する」は、
職務や役職に留まることを意味しますが、
その表現が相手にとって不快に感じられる場合もあります。
特に、留任が強制的に感じられる場合や、
相手の期待に反する場合には、
言葉選びに注意が必要です。
相手に配慮した表現を心がけることで、
誤解を避け、円滑なコミュニケーションを図ることが大切です。
「留任する」のお勧め文例20選
「留任する」
お勧め文例を紹介します。
1、「留任することになりましたので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
2、「この度、留任することが決まりました。引き続き全力で努めてまいります。」
3、「私が留任することで、さらなる発展を目指していきたいと思います。」
4、「皆様のご支援のおかげで、留任することができました。心より感謝申し上げます。」
5、「今後も留任することで、皆様と共に歩んでいければ幸いです。」
6、「この度、留任することになりましたが、引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」
7、「私が留任することで、より一層の努力を重ねてまいります。」
8、「留任することができたのは、皆様の支えがあったからです。本当にありがとうございます。」
9、「今後も留任することで、皆様の期待に応えられるよう努めます。」
10、「留任することになり、これからも一層の努力をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。」
11、「私が留任することで、さらなる成長を目指していきたいと思います。」
12、「この度の留任する決定に感謝し、皆様と共に歩んでいく所存です。」
13、「留任することになりましたが、これからも変わらぬご支援をお願い申し上げます。」
14、「私が留任することで、より良い環境を作っていければと考えています。」
15、「留任することができたのは、皆様のご理解とご協力のおかげです。」
16、「今後も留任することで、皆様の期待に応えられるよう努力いたします。」
17、「私が留任することで、さらなる発展を目指していきますので、よろしくお願いいたします。」
18、「この度、留任することになりました。引き続きご指導のほどお願い申し上げます。」
19、「私が留任することで、皆様と共に新たな挑戦をしていきたいと思います。」
20、「今後も留任することで、皆様に貢献できるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。」
「留任する」の類語表現
「留任する」の
類語表現をあげておきます。
再任
「留任する」の類語表現には
「再任」があります。
「再任」とは、
以前の職務に戻ることを指し、
主に公職や役職において用いられます。
新たな任期が始まる際に使われることが多いです。
例えば、
「彼は市長に再任されました」
などと使います。
「再びその職に就く」ことを強調したい場合は、「再任されることを期待しています」といった使い方になります。
継続任用
「留任する」の類語には
「継続任用」も当てはまります。
「継続任用」とは、
同じ職務を続けることを意味し、
特に契約社員や非常勤職員において使われることが多いです。
「彼は来年度も継続任用されることが決まりました」
このような表現になります。
「留任する」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い信頼の意を表す
「留任する」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との関係を
より深めるための挨拶に
「留任する」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様との関係を
引き続き大切にさせていただきます。」
「おかげさまでご契約を継続する運びとなりました。」
「これも石川様の留任するお力添えのおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
部署移動や契約更新の際に
お客様へ信頼の気持ちを込めたり、
「留任する」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「留任する」を使って
お世話になった人に
信頼の気持ちを伝えていきましょう。
信頼を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。