異動いたしましたのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「異動いたしました」
新しい環境への移行を示す言葉と言えます。
転職や部署変更を経て新たな職場に赴いた際に、
「異動いたしましたので、今後ともよろしくお願いいたします。」
では、この「異動いたしました」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「異動いたしました」とは
「職場や役職が変わったこと」を意味し、
新しい環境での
意気込みや挨拶を表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、部署異動の発表があったのですが、
その際に上司から
「私も異動いたしましたので…」
と新たな抱負が語られました。
今日はこの
「異動いたしました」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「異動いたしました」の意味
職場や部署が変わることを指し、
新しい環境での業務が始まります。
「異動いたしました」の「異動」には、
「場所や役割が変わる」
との意味があります。
「異動する」というのは、
新たな挑戦や責任を担うことを示しています。
新しい職場でのスタートを切るにあたり、
これからの意気込みと決意を文字通りの言葉で
表現した言葉が「異動いたしました」です。
「異動いたしました」の使い方
「異動いたしました」という表現は、
主にビジネスシーンで使われる挨拶の一つです。
この表現は、
自分の職務や部署が変わったことを
相手に伝える際に用いられます。
「新しい環境でのスタートを切ったことを
お知らせする」という意味合いを持ち、
相手への報告や挨拶として適切な表現です。
「異動いたしました」には感謝を加える
「異動いたしました」を使う場合、
「今後ともよろしくお願い申し上げます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「異動いたしました」という表現は、
メールや手紙、挨拶など様々な場面で
使われています。
新しい部署に異動した際の
挨拶や報告として、
後日そのことへのお礼や手紙、
メールという形で「異動いたしました」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「異動いたしました」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このたび、異動いたしましたので、今後ともよろしくお願い申し上げます。」
・「先日、異動いたしましたことをご報告申し上げます。」
・「異動いたしましたが、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。」
手紙
「異動いたしました」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「異動いたしました」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたび、異動いたしましたので、何卒よろしくお願い申し上げます。」
・「異動いたしましたことをお知らせいたします。今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。」
ご挨拶
「異動いたしました」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご挨拶」があります。
・「このたび、異動いたしましたので、ご挨拶申し上げます。」
・「異動いたしましたことを機に、改めてご挨拶させていただきます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
異動のご挨拶のメールです。
件名:異動のご挨拶
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたび、異動いたしましたことを
ご報告申し上げます。
新しい部署でも引き続き、
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いを
賜りますようお願い申し上げます。
まずは異動のご挨拶まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「異動いたしました」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「異動いたしました…」
と送られてきた場合、
新しい環境への応援の言葉を
返事として述べましょう。
例えば、
「異動おめでとうございます。新しい職場でのご活躍をお祈り申し上げます。」
などがあります。
「異動いたしました」のNG例
本日は異動いたしましたことをご理解いただき誠にありがとうございます。
異動いたしましたお引き立てにあずかりまして光栄です。
異動いたしましたおかげさまです。
異動いたしましたつかぬことをお伺いしますが…
今日は異動いたしましたのでお伺いいたしました。
先日は異動いたしました貴社を訪問させていただき感謝です。
異動いたしましたのでお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「異動いたしました」は、
自分の立場や状況が変わったことを
相手に伝える言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと
相手に不快感を与える可能性があります。
特に、相手が気を使っている場面で
この言葉を使うと、
自分の状況を強調するように受け取られ、
配慮が足りないと感じられることもあります。
相手に配慮した言葉遣いを心がけ、
状況に応じた表現を選ぶことが大切です。
「異動いたしました」のお勧め文例20選
「異動いたしました」
お勧め文例を紹介します。
1、「この度、異動いたしましたので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
2、「私が異動いたしましたことをお知らせいたします。引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。」
3、「新しい部署に異動いたしました。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」
4、「このたび異動いたしましたので、何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。」
5、「私が異動いたしましたことをお知らせできることを嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。」
6、「新しい職場に異動いたしましたが、これからも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。」
7、「この度異動いたしましたので、何かとご不便をおかけするかもしれませんが、どうぞご理解ください。」
8、「私が異動いたしましたことをお伝えできることを嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。」
9、「このたび異動いたしましたので、皆様にはご迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。」
10、「新しい役職に異動いたしました。これからも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。」
11、「私が異動いたしましたことをお知らせいたします。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。」
12、「この度異動いたしましたので、何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。」
13、「新しい部署に異動いたしました。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」
14、「私が異動いたしましたことをお知らせできることを嬉しく思います。引き続きよろしくお願いいたします。」
15、「このたび異動いたしましたので、何かとご不便をおかけするかもしれませんが、どうぞご理解ください。」
16、「新しい職場に異動いたしましたが、これからも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。」
17、「私が異動いたしましたことをお伝えできることを嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。」
18、「この度異動いたしましたので、何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞご理解ください。」
19、「新しい役職に異動いたしました。これからも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。」
20、「私が異動いたしましたことをお知らせいたします。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。」
「異動いたしました」の類語表現
「異動いたしました」の
類語表現をあげておきます。
転任いたしました
「異動いたしました」の類語表現には
「転任いたしました」があります。
「転任いたしました」とは、
職務や勤務地が変わったことを
丁寧に伝える言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
異動の理由や背景に関係なく使えます。
例えば、
「この度、転任いたしましたので、今後ともよろしくお願いいたします」
などと使います。
「新しい職場でのご指導をお願いしたい」という場合は、「転任いたしましたが、引き続きご指導いただければ幸いです」といった使い方になります。
移動いたしました
「異動いたしました」の類語には
「移動いたしました」も当てはまります。
「移動いたしました」と同じく、
職務や勤務地が変わったことを
伝える際に使われる言葉です。
「この度、移動いたしましたので、何卒よろしくお願いいたします」
このような表現になります。
「異動いたしました」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
新たな環境への移行を表す
「異動いたしました」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、部署が変わる際に
関係者への挨拶状に
「異動いたしました」の一言を
添えることが多かったです。
「この度、〇〇部へ異動いたしましたことをお知らせいたします。」
「新しい環境での挑戦を楽しみにしております。」
「これも皆様のご支援のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
異動の際のメールや挨拶を通じて、
お世話になった方々への感謝の気持ちを込めたり、
「異動いたしました」を自然と使えると、
誠実で礼儀正しい印象を持たれるでしょう。
是非、「異動いたしました」を使って
お世話になった人に
新たなスタートを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。