「直接お話をお伺いする機会」のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「直接お話をお伺いする機会」
来客に対する感謝の気持ちを表す言葉と言えます。
自分の会社に足を運んでいただいた取引先に対して
「直接お話をお伺いする機会をいただき、誠にありがとうございます。」
では、この「直接お話をお伺いする機会」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「直接お話をお伺いする機会」とは
「対面でのコミュニケーションの重要性」を意味し、
来訪者との
信頼関係を築くための言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある商談に臨んだのですが
お互いの意見を直接交わすことができました。
商談の冒頭で
「本日は直接お話をお伺いする機会をいただき…」
と切り出していきました。
今日はこの
「直接お話をお伺いする機会」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「直接お話をお伺いする機会」の意味
対面でのコミュニケーションを通じて、
相手の意見や考えを深く理解することができます。
「直接お話をお伺いする機会」の「直接」には、
「顔を合わせて話す」という意味があります。
「直接お話をお伺いする」というのは、
電話やメールではなく、
実際に会って話すことを示しています。
このような機会を設けることで、
相手との信頼関係を築くことができ、
コミュニケーションの質を高めるための重要な手段が「直接お話をお伺いする機会」です。
「直接お話をお伺いする機会」の使い方
「直接お話をお伺いする機会」という表現は、
ビジネスシーンや人間関係において、
相手とのコミュニケーションを大切にする姿勢を示す言葉です。
この表現は、
「直接」という言葉が示す通り、
対面でのやり取りを重視していることを意味します。
「相手の意見や考えを直接聞くことで、
より深い理解を得ることができる」という意図が込められています。
「直接お話をお伺いする機会」には感謝を加える
「直接お話をお伺いする機会」を使う場合、
「お時間をいただきましてありがとうございます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「直接お話をお伺いする機会」という表現は、
会議や打ち合わせ、商談など、様々な場面で
使われています。
相手との信頼関係を築くための
重要なコミュニケーション手段として位置づけられています。
ビジネスシーンにおける
「直接お話をお伺いする機会」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は直接お話をお伺いする機会をいただき、大変嬉しく思っております。」
・「先日は直接お話をお伺いする機会を設けていただき、誠にありがとうございました。」
・「先日は直接お話をお伺いする機会をいただき、心より感謝申し上げます。」
手紙
「直接お話をお伺いする機会」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「直接お話をお伺いする機会」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、直接お話をお伺いする機会をいただき、ありがとうございます。」
・「このたびは直接お話をお伺いする機会を設けていただき、誠にありがとうございました。」
ご来社
「直接お話をお伺いする機会」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご来社」があります。
・「本日は、直接お話をお伺いする機会をいただきまして、誠にありがとうございました。」
・「先日は、直接お話をお伺いする機会を設けていただき、ありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
来社お礼のメールです。
件名:ご来社のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はご多忙にもかかわらず、
直接お話をお伺いする機会をいただき、
誠にありがとうございます。
打ち合わせの場では貴重なお話を伺うことができ、
今後の参考になりました。
心よりお礼申し上げます。
中山様のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずはご来社のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「直接お話をお伺いする機会」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「直接お話をお伺いする機会…」
と送られてきた場合、相手の配慮に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「直接お話をお伺いする機会」のNG例
本日は直接お話をお伺いする機会をいただき誠にありがとうございます。
直接お話をお伺いする機会に恵まれまして光栄です。
直接お話をお伺いする機会のおかげさまです。
今日は直接お話をお伺いする機会をいただきましたが…
先日は直接お話をお伺いする機会をいただき感謝です。
直接お話をお伺いする機会をお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「直接お話をお伺いする機会」は、
相手とのコミュニケーションを大切にする姿勢を示す言葉ですが、
あまりにも形式的に使うと、
相手に堅苦しさを感じさせることがあります。
また、相手に対して「直接」という言葉が
「他の方法では話せない」という印象を与えることもあるため、
言葉の選び方には注意が必要です。
相手にリラックスしてもらえるよう、
もう少しカジュアルな表現を使うことも検討してみてください。
「直接お話をお伺いする機会」のお勧め文例20選
「直接お話をお伺いする機会」
お勧め文例を紹介します。
1、「直接お話をお伺いする機会をいただき、誠にありがとうございます。お待ちしております。」
2、「本日は直接お話をお伺いする機会を設けていただき、感謝申し上げます。」
3、「直接お話をお伺いする機会をいただけること、大変嬉しく思っております。」
4、「この度は直接お話をお伺いする機会をいただき、心より感謝いたします。」
5、「遠方より直接お話をお伺いする機会を設けていただき、誠にありがとうございます。」
6、「本日は直接お話をお伺いする機会をいただきますが、何卒よろしくお願いいたします。」
7、「直接お話をお伺いする機会を設けていただき、心より感謝申し上げます。」
8、「先日は直接お話をお伺いする機会をいただき、本当にありがとうございました。」
9、「この度は直接お話をお伺いする機会をいただき、恐縮しております。」
10、「本日はお忙しい中、直接お話をお伺いする機会をいただき、誠にありがとうございました。」
11、「直接お話をお伺いする機会を設けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、直接お話をお伺いする機会をいただきありがとうございます。」
13、「本日は直接お話をお伺いする機会をいただき、貴重なお時間をいただきました。」
14、「先日は直接お話をお伺いする機会をいただき、誠にありがとうございました。」
15、「直接お話をお伺いする機会をいただき、現場の状況を直接お伝えできて良かったです。」
16、「先日は直接お話をお伺いする機会をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「直接お話をお伺いする機会を設けていただき、感謝の念に堪えません。」
18、「本日は直接お話をお伺いする機会をいただき、次回は私からお伺いさせていただきます。」
19、「本日は、直接お話をお伺いする機会をいただき、誠にありがとうございました。」
20、「本日は直接お話をお伺いする機会を設けていただき、心より感謝申し上げます。」
「直接お話をお伺いする機会」の類語表現
「直接お話をお伺いする機会」の
類語表現をあげておきます。
対面でのご相談
「直接お話をお伺いする機会」の類語表現には
「対面でのご相談」があります。
「対面でのご相談」とは、
相手と直接顔を合わせて話すことを指し、
主にビジネスシーンや重要な話し合いで用いられます。
相手との信頼関係を深めるために有効です。
例えば、
「お忙しい中、対面でのご相談の機会をいただき、ありがとうございます」
などと使います。
「お話ししたいことがあるので、対面でのご相談をお願いしたいのですが」
という使い方もあります。
直接のご面談
「直接お話をお伺いする機会」の類語には
「直接のご面談」も当てはまります。
「直接のご面談」と同じく、
相手と直接会って話すことを強調する表現です。
「本日は直接のご面談の機会をいただき、ありがとうございます」
このような表現になります。
「直接お話をお伺いする機会」のフレーズを営業マンが正しく使うために
貴重なコミュニケーションの重要性を表す
「直接お話をお伺いする機会」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との関係を深めるために
このフレーズをよく使っていました。
「この度はお忙しい中、直接お話をお伺いする機会をいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、より具体的なニーズを理解することができました。」
「これも皆様のご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くために、
「直接お話をお伺いする機会」を自然と使えると、
誠実で丁寧な印象を持たれるでしょう。
是非、「直接お話をお伺いする機会」を活用して
お世話になった人とのコミュニケーションを深めていきましょう。
コミュニケーションを大切にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。