相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「ご教示いただけますと幸いです」
相手に知識や情報を求める際の丁寧な表現と言えます。
自分たちが知らないことについて、相手に教えていただく時に
「ご教示いただけますと幸いです」とお願いすることが多いです。
では、この「ご教示いただけますと幸いです」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「ご教示いただけますと幸いです」とは
「教えていただけると嬉しい」という意味で、
相手に対する
敬意と感謝の気持ちを表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの打ち合わせで
専門的な知識が必要な場面がありました。
その際に、相手に対して
「この件についてはご教示いただけますと幸いです」と
お願いしたところ、快く情報を提供していただきました。
今日はこの
「ご教示いただけますと幸いです」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「ご教示いただけますと幸いです」の意味
相手が持っている知識や情報を
自分たちに教えてほしいと
お願いする際の丁寧な表現です。
「ご教示」の「教示」には
「教えて示す」という意味があります。
「ご教示いただけますと幸いです」というのは、
相手の知識や経験を尊重し、
その情報を共有してもらうことを
お願いする姿勢を示しています。
相手の知識を借りることで、
自分たちの理解を深めたいという
謙虚な気持ちを表現した言葉が「ご教示いただけますと幸いです」です。
「相手が知っていることを知らせて欲しい時」の使い方
「相手が知っていることを知らせて欲しい時」という表現は、
ビジネスや日常のコミュニケーションにおいて、
相手に対して丁寧に情報を求める際に使われます。
この表現は、
相手が既に知っている情報を再確認したり、
その情報を共有してもらうことをお願いする際に、
相手への配慮を示すものとなっています。
「相手が知っていることを知らせて欲しい時」には丁寧さを加える
「相手が知っていることを知らせて欲しい時」を使う場合、
「お手数ですがお知らせいただけますと幸いです」
など、
丁寧なお願いの言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「相手が知っていることを知らせて欲しい時」という表現は、
メールや会話、会議など様々な場面で
使われています。
特に、
相手に確認したい情報がある場合や、
その情報を共有してもらいたい時に
この表現が役立ちます。
ビジネスシーンにおける
「相手が知っていることを知らせて欲しい時」を使った
例文を紹介しておきます。
・「お手数ですが、○○の件についてお知らせいただけますと幸いです。」
・「先日はお忙しい中、○○の件についてお話しいただき、誠にありがとうございました。もし追加の情報があればお知らせください。」
・「お手数ですが、○○の進捗について教えていただけますでしょうか。」
手紙
「相手が知っていることを知らせて欲しい時」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「相手が知っていることを知らせて欲しい時」を
使った例文を紹介しておきます。
・「お忙しいところ恐縮ですが、○○の件についてお知らせいただけますと幸いです。」
・「このたびはお手数をおかけしますが、○○についてご教示いただければと思います。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
情報確認のメールです。
件名:情報のご確認
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
お忙しいところ恐縮ですが、
○○の件についてお知らせいただけますと幸いです。
お手数をおかけしますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「相手が知っていることを知らせて欲しい時」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「お手数ですが…」と送られてきた場合、
そのお願いに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご連絡いただき、誠にありがとうございます。○○についてお知らせいたします。」
などがあります。
「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」のNG例
本日はお忙しい中、私たちにご教示いただき誠にありがとうございます。
お手数をおかけしますが、私たちにお知らせいただけますと幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、ぜひご意見をお聞かせください。
突然のお願いとなりますが、私たちにお知らせいただけますでしょうか。
今日はお時間をいただき、私たちにお話しいただき感謝です。
先日はお忙しい中、貴重なお話を伺わせていただきありがとうございました。
お手数ですが、私たちにお知らせいただければと思います。
このような使い方は誤りです。
「お忙しい中」は、
相手が多忙な時にわざわざ時間を割いて
情報を提供してくれることに感謝する言葉です。
しかし、相手に負担をかける印象を与えることもあるため、
より配慮した表現を選ぶことが重要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を工夫することで、より良いコミュニケーションが
図れる場合もあるので注意して下さい。
「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」のお勧め文例20選
「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」
お勧め文例を紹介します。
1、「お忙しいところ恐縮ですが、ご存知のことをお教えいただけますと幸いです。」
2、「お手数をおかけしますが、お知りの情報をお知らせいただければと思います。」
3、「お時間が許す際に、ご存じの内容をお伝えいただけますと助かります。」
4、「お忙しい中恐縮ですが、お知りのことを教えていただけますでしょうか。」
5、「お手数ですが、ご存じの情報をお教えいただけると大変助かります。」
6、「お時間がある時に、お知りのことをお知らせいただけますと幸いです。」
7、「お忙しいところ申し訳ありませんが、ご存じの内容をお教えいただけますと幸いです。」
8、「お手数をおかけしますが、お知りのことをお知らせいただければ幸いです。」
9、「お時間が許す際に、ご存じの情報をお伝えいただけますと助かります。」
10、「お忙しい中恐縮ですが、お知りのことを教えていただけますでしょうか。」
11、「お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご存じの内容をお知らせいただけますと幸いです。」
12、「お時間がある時に、お知りのことをお教えいただけますと助かります。」
13、「お忙しいところ恐縮ですが、ご存じの情報をお知らせいただければと思います。」
14、「お手数ですが、お知りのことを教えていただけると大変助かります。」
15、「お時間が許す際に、ご存じの内容をお伝えいただけますと幸いです。」
16、「お忙しい中恐縮ですが、お知りのことを教えていただけますでしょうか。」
17、「お手数をおかけしますが、ご存じの情報をお教えいただけると大変助かります。」
18、「お時間がある時に、お知りのことをお知らせいただけますと幸いです。」
19、「お忙しいところ申し訳ありませんが、ご存じの内容をお教えいただけますと幸いです。」
20、「お手数をおかけしますが、お知りのことをお知らせいただければ幸いです。」
「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」の類語表現
「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」の
類語表現をあげておきます。
ご教示
「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」には
「ご教示」があります。
「ご教示」とは、
相手に知識や情報を教えてもらうことを丁寧にお願いする言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
相手の知識を尊重するニュアンスが含まれています。
例えば、
「お忙しいところご教示いただき、ありがとうございます」
などと使います。
「教えて欲しい」ことを願う場合は、「ご教示いただけますと幸いです」といった使い方になります。
ご指導
「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」には
「ご指導」も当てはまります。
「ご指導」とは、
相手に対して指導や助言をお願いする際に使われる言葉です。
「今後の参考のためにご指導いただけますと幸いです」といった表現が考えられます。
「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」のフレーズを営業マンが正しく使うために
丁寧なお願いの仕方を表す
「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様に情報を伺う際に
「お手数ですが、〇〇について教えていただけますでしょうか。」
「お忙しいところ恐縮ですが、貴社のご意見をお聞かせいただければ幸いです。」
「何卒、よろしくお願い申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様とのコミュニケーションを円滑にするために、
丁寧なお願いの表現を自然と使えると、
信頼感や誠実さを持たれるでしょう。
是非、「相手が知っていることを自分達に知らせて欲しいとお願いする時の丁寧な表現」を使って
お客様との関係を深めていきましょう。
丁寧なお願いを言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。