納得しかねることですのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「納得しかねることです」
相手の意見に対する疑問や不満を示す言葉と言えます。
ある会議で提案されたアイデアに対して
「納得しかねることです」と発言することで、
自分の考えをしっかりと伝えることができます。
では、この「納得しかねることです」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「納得しかねることです」とは
「理解できない、または同意できない様子」を意味し、
相手の意見に対する
疑問や反対の意志を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく、
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの進捗報告があったのですが、
その内容に対して
「納得しかねることです」と意見を述べました。
今日はこの
「納得しかねることです」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「納得しかねることです」の意味
何かが理解できず、納得がいかない状況を指します。
「納得しかねる」の「納得」には
「理解し、受け入れる」という意味があります。
「納得しかねる」というのは、
その状況や説明に対して疑問を抱き、
受け入れることが難しい様子を示しています。
納得できない理由や背景がある中で、
そのことを伝えたい相手に対し、
自分の気持ちを率直に表現した言葉が「納得しかねることです」です。
「納得しかねることです」の使い方
「納得しかねることです」という表現は、
意見や状況に対する理解が難しいことを示す際に使われます。
この表現は、
「納得できない」という気持ちを丁寧に伝えるための言い回しであり、
相手に対して不満や疑問を表す際に用いられます。
「納得しかねることです」には理由を添える
「納得しかねることです」を使う場合、
「その理由は○○です」といった形で、
具体的な理由を添えることが重要です。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「納得しかねることです」という表現は、
会議やメール、報告書など様々な場面で
使われています。
特に、提案や決定に対して疑問を持った場合の
意見表明として適しています。
ビジネスシーンにおける
「納得しかねることです」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この件については、納得しかねることですので、再度ご検討いただけますでしょうか。」
・「先日のご提案には納得しかねることです。具体的なデータを提示していただけると助かります。」
・「この決定には納得しかねることです。もう少し詳しい説明をお願いできますか。」
手紙
「納得しかねることです」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「納得しかねることです」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日はお忙しい中お時間をいただきましたが、納得しかねることですので、再度お話しできればと思います。」
・「このたびのご提案については、納得しかねることですので、詳しい説明をお願い申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
意見を述べる際のメールです。
件名:ご提案に関する意見
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日のご提案について、
私自身、納得しかねることですので、
具体的なデータや根拠をお示しいただけますと幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、
ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「納得しかねることです」への
返事は理解を示す
メールなどで「納得しかねることです…」
と送られてきた場合、
その意見に対して理解を示し、
次のステップを提案することが大切です。
例えば、
「ご意見ありがとうございます。再度検討し、改めてご説明させていただきます。」
などがあります。
「納得しかねることです」のNG例
本日は納得しかねることですお気遣いをいただき誠にありがとうございます。
納得しかねることですお引き立てにあずかりまして光栄です。
納得しかねることですおかげさまです。
納得しかねることですつかぬことをお伺いしますが…
今日は納得しかねることですお伺いいたしました。
先日は納得しかねることです貴社を訪問させていただき感謝です。
納得しかねることですお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「納得しかねることです」は、
相手の意見や行動に対して理解できない
という気持ちを表す言葉です。
しかし、相手に対して否定的な印象を与えるため、
コミュニケーションにおいては慎重に使うべきです。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を変えた方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「納得しかねることです」のお勧め文例20選
「納得しかねることです」
お勧め文例を紹介します。
1、「納得しかねることですが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
2、「納得しかねることですが、今後の改善に向けて努力いたしますので、引き続きご指導ください。」
3、「この件については納得しかねることですが、詳細をお伺いできれば幸いです。」
4、「お話を伺いまして、納得しかねることですが、今後の対応を検討いたします。」
5、「ご意見をいただき、納得しかねることですが、真摯に受け止めて改善に努めます。」
6、「この度の件については納得しかねることですが、誠心誠意対応させていただきます。」
7、「お客様のご意見には納得しかねることですが、今後の参考にさせていただきます。」
8、「私たちの判断に対して納得しかねることですが、説明をさせていただきます。」
9、「この問題については納得しかねることですが、解決策を模索してまいります。」
10、「お客様には納得しかねることですが、誠心誠意お詫び申し上げます。」
11、「ご指摘の点については納得しかねることですが、今後の改善に活かさせていただきます。」
12、「この件に関しては納得しかねることですが、詳細をお聞かせいただければ幸いです。」
13、「お客様のご意見には納得しかねることですが、真摯に受け止めてまいります。」
14、「この度のご指摘については納得しかねることですが、今後の参考にさせていただきます。」
15、「私たちの判断に対して納得しかねることですが、しっかりと説明をさせていただきます。」
16、「お客様には納得しかねることですが、誠心誠意お詫び申し上げます。」
17、「この問題については納得しかねることですが、解決策を模索してまいります。」
18、「お客様のご意見には納得しかねることですが、今後の改善に努めます。」
19、「この件については納得しかねることですが、誠心誠意対応させていただきます。」
20、「お話を伺いまして、納得しかねることですが、今後の対応を検討いたします。」
「納得しかねることです」の類語表現
「納得しかねることです」の
類語表現をあげておきます。
理解に苦しむことです
「納得しかねることです」の類語表現には
「理解に苦しむことです」があります。
「理解に苦しむことです」とは、
ある事柄についてその理由や背景が分からず、
納得できない状態を表す言葉です。
主に議論や意見交換の場で用いられます。
例えば、
「この決定には理解に苦しむことです」
などと使います。
「その理由を教えていただければ、理解に苦しむことはありませんが」
という使い方も可能です。
受け入れがたいことです
「納得しかねることです」の類語には
「受け入れがたいことです」も当てはまります。
「受け入れがたいことです」とは、
その状況や事実を素直に受け入れることが難しいことを示す表現です。
「この結果は受け入れがたいことです」
このような表現になります。
「納得しかねることです」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
疑問や不満を表す
「納得しかねることです」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、クライアントとの打ち合わせで
提案内容に対して疑問を持った際に
「納得しかねることです」との一言を
添えることが多かったです。
「この度のご提案について、いくつかの点で納得しかねることです。」
「具体的には〇〇の部分が不明瞭で、もう少し詳しい説明をお願いしたいと思います。」
「これも貴社のご理解を深めるための納得しかねることですので、何卒よろしくお願いいたします… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
意見を述べる際やフィードバックを行う時に、
「納得しかねることです」を自然と使えると、
誠実で真摯な印象を持たれるでしょう。
是非、「納得しかねることです」を使って
相手に自分の考えを伝え、
建設的なコミュニケーションを図っていきましょう。
意見を言葉にすることで
あなたの信頼性が大きく向上します。