お待たせして誠に申し訳ありませんのお勧め文例20選とNG例
目次
「お待たせして誠に申し訳ありません」
来客に対する謝意を示す言葉と言えます。
お待ちいただいているお客様に対して
「お待たせして誠に申し訳ありません。お時間をいただきありがとうございます。」
では、この「お待たせして誠に申し訳ありません」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お待たせして誠に申し訳ありません」とは
「相手を待たせてしまったことへの謝罪」を意味し、
来訪者に対する
感謝と配慮を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
開始時間に遅れてしまいました。
冒頭の挨拶で
「お待たせして誠に申し訳ありません…」
と謝罪から始まりました。
今日はこの
「お待たせして誠に申し訳ありません」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お待たせして誠に申し訳ありません」の意味
時間がかかってしまい、
お客様をお待たせすることになりました。
「お待たせして誠に申し訳ありません」の「お待たせ」は、
相手を待たせることに対する謝罪の意を表しています。
「待たせる」というのは、
相手が自分のために時間を割いていることを示しています。
お客様に対して、
お待たせしてしまったことへの
心からの謝罪と配慮を表現した言葉が「お待たせして誠に申し訳ありません」です。
「お待たせして誠に申し訳ありません」の使い方
「お待たせして誠に申し訳ありません」という表現は、
よく謝罪の言葉として使われます。
このフレーズは、
相手を待たせてしまったことに対する謝罪の気持ちを
表すものです。
「時間を無駄にさせてしまったことへの
申し訳なさを伝える表現」となっています。
「お待たせして誠に申し訳ありません」には感謝を加える
「お待たせして誠に申し訳ありません」を使う場合、
「お待ちいただき感謝申し上げます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「お待たせして誠に申し訳ありません」という表現は、
会議や打ち合わせ、電話など様々な場面で
使われています。
相手を待たせてしまった場合の
謝罪として、
後日そのことへのお礼や手紙、
メールという形で「お待たせして誠に申し訳ありません」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「お待たせして誠に申し訳ありません」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日はお待たせして誠に申し訳ありません。」
・「先日はお待たせして誠に申し訳ありませんでした。」
・「お待たせして誠に申し訳ありませんが、ただいま準備が整いました。」
手紙
「お待たせして誠に申し訳ありません」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「お待たせして誠に申し訳ありません」を
使った例文を紹介しておきます。
・「お待たせして誠に申し訳ありませんが、こちらの件についてお知らせいたします。」
・「このたびはお待たせして誠に申し訳ありませんでした。」
ご来社
「お待たせして誠に申し訳ありません」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご来社」があります。
・「本日は、お待たせして誠に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。」
・「先日は、お待たせして誠に申し訳ありませんでした。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会議の開始前の謝罪メールです。
件名:会議開始のご連絡
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はお待たせして誠に申し訳ありませんが、
ただいま準備が整いましたので、会議を開始いたします。
貴重なお時間をいただき、心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お待たせして誠に申し訳ありません」への
返事は理解を示す
メールなどで「お待たせして誠に申し訳ありません…」
と送られてきた場合、相手の謝罪に対して理解を示す
返事を述べましょう。
例えば、
「お忙しい中、ありがとうございます。」
などがあります。
「お待たせして誠に申し訳ありません」のNG例
本日はお待たせして誠に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
お待たせして誠に申し訳ありませんが、貴重なお時間をいただき感謝いたします。
お待たせして誠に申し訳ありませんが、少々お待ちいただけますでしょうか。
今日はお待たせして誠に申し訳ありませんが、つかぬことをお伺いします。
先日はお待たせして誠に申し訳ありませんが、貴社を訪問させていただきました。
お待たせして誠に申し訳ありませんが、こちらの件についてお話しさせていただきます。
このような使い方は誤りです。
「お待たせして誠に申し訳ありません」は、
相手を待たせてしまったことに対する謝罪の言葉です。
しかし、頻繁に使うことで
謝罪の意図が薄れてしまうこともあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を工夫することで、より丁寧な印象を与える
ケースもあるので注意して下さい。
「お待たせして誠に申し訳ありません」のお勧め文例20選
「お待たせして誠に申し訳ありません」
お勧め文例を紹介します。
1、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、ただいまお手続きを進めておりますので、今しばらくお待ちください。」
2、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、すぐに担当者が参りますので、どうぞごゆっくりお待ちください。」
3、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、ただいま確認中ですので、少々お待ちいただけますでしょうか。」
4、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。」
5、「本日はお忙しい中、お待たせして誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
6、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、ただいまお客様のご要望にお応えする準備を進めております。」
7、「本日はお待たせしてしまい、誠に申し訳ありません。すぐにお手続きを開始いたします。」
8、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、もう少々お待ちいただけますか?すぐにお伺いします。」
9、「お待たせしてしまい、誠に申し訳ありません。お待ちいただいている間に、何かご質問があればお知らせください。」
10、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、ただいまお客様のご要望を確認中です。」
11、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、すぐにお手伝いできるよう準備を進めております。」
12、「本日はお待たせしてしまい、誠に申し訳ありません。お待ちいただきありがとうございます。」
13、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、ただいまお客様のご要望にお応えするために確認中です。」
14、「お待たせしてしまい、誠に申し訳ありません。お手続きが完了次第、すぐにご連絡いたします。」
15、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。」
16、「本日はお待たせしてしまい、誠に申し訳ありません。お待ちいただき感謝申し上げます。」
17、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、すぐにお手続きに入りますので、もう少々お待ちください。」
18、「お待たせしてしまい、誠に申し訳ありません。お待ちいただいている間に、何かお手伝いできることがあればお知らせください。」
19、「本日はお待たせしてしまい、誠に申し訳ありません。お手続きが完了次第、すぐにご案内いたします。」
20、「お待たせして誠に申し訳ありませんが、ただいまお客様のご要望にお応えする準備を進めておりますので、今しばらくお待ちください。」
「お待たせして誠に申し訳ありません」の類語表現
「お待たせして誠に申し訳ありません」の
類語表現をあげておきます。
お待たせしました
「お待たせして誠に申し訳ありません」の類語表現には
「お待たせしました」があります。
「お待たせしました」とは、
相手を待たせてしまったことに対する
謝意を表す言葉で、
主にビジネスシーンやカジュアルな場面で用いられます。
相手に対して気遣いを示す表現です。
例えば、
「お待たせしました。お待ちいただきありがとうございます」
などと使います。
お待たせして申し訳ありません
「お待たせして誠に申し訳ありません」の類語には
「お待たせして申し訳ありません」も当てはまります。
「お待たせして申し訳ありません」と同じく、
相手に対して謝罪の意を示す言葉です。
「お待たせして申し訳ありませんが、これから始めさせていただきます」
このような表現になります。
「お待たせして誠に申し訳ありません」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い謝罪の気持ちを表す
「お待たせして誠に申し訳ありません」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様からの問い合わせに対して
迅速に対応できなかった際のお詫びのメールに
「お待たせして誠に申し訳ありません」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご連絡が遅くなり、誠に申し訳ありませんでした。」
「お待たせしてしまったこと、心よりお詫び申し上げます。」
「これも私の不手際によるもので、深く反省しております… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くためには、
「お待たせして誠に申し訳ありません」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「お待たせして誠に申し訳ありません」を使って
お客様に対する誠意を伝えていきましょう。
謝罪を言葉にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。