お聞かせいただきたいのですがのお勧め文例20選とNG例
目次
「お聞かせいただきたいのですが」
相手の意見や考えを尊重する姿勢を示す言葉と言えます。
会議での意見交換の際に、参加者に対して
「お聞かせいただきたいのですが、皆さんのご意見をお待ちしております。」
では、この「お聞かせいただきたいのですが」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お聞かせいただきたいのですが」とは
「あなたの意見を聞かせてほしい」という意味で、
相手に対する
敬意と関心を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
人間関係を円滑にするためにも
是非とも押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの打ち合わせに参加したのですが
活発な意見が飛び交う中、
司会者が「お聞かせいただきたいのですが…」
と切り出して、議論が進んでいきました。
今日はこの
「お聞かせいただきたいのですが」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お聞かせいただきたいのですが」の意味
何かを尋ねる際に、
相手に対して丁寧にお願いする表現です。
「お聞かせいただきたい」の「聞かせる」には、
「情報や意見を教えてもらう」という意味があります。
「いただきたい」というのは、
相手の行為に対して敬意を表し、
お願いする姿勢を示しています。
相手に対して、
自分の知りたいことを教えてもらうことを
お願いする際に使われるこの表現は、
相手の時間や労力を尊重しつつ、
自分の興味や関心を伝えるための言葉が「お聞かせいただきたいのですが」です。
「お聞かせいただきたいのですが」の使い方
「お聞かせいただきたいのですが」という表現は、
相手に何かを尋ねる際に使われる丁寧な言い回しです。
このフレーズは、
相手の意見や考えを尊重し、
その情報を得たいという気持ちを表現しています。
「相手の知識や経験を基にした情報を求めている」という
姿勢を示すことで、
より良いコミュニケーションを促進する役割を果たします。
「お聞かせいただきたいのですが」には敬意を加える
「お聞かせいただきたいのですが」を使う場合、
「ご意見をお聞かせいただきたく存じます」
など、
敬意を表す言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて、
「お聞かせいただきたいのですが」という表現は、
会議やメール、電話など様々な場面で
使われています。
特に、
相手の専門知識や経験を求める際の
質問として非常に有効です。
ビジネスシーンにおける
「お聞かせいただきたいのですが」を使った
例文を紹介しておきます。
・「お忙しいところ恐縮ですが、
ご意見をお聞かせいただきたいのですが。」
・「先日の会議でのご提案について、
お聞かせいただきたく存じます。」
・「このプロジェクトに関して、
お考えをお聞かせいただければ幸いです。」
手紙
「お聞かせいただきたいのですが」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「お聞かせいただきたいのですが」を
使った例文を紹介しておきます。
・「お忙しいところ恐縮ですが、
ご意見をお聞かせいただきたくお願い申し上げます。」
・「このたびは貴重なお時間をいただき、
お考えをお聞かせいただければ幸いです。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
意見を求めるメールです。
件名:ご意見のお願い
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
このたびはお忙しいところ恐縮ですが、
ご意見をお聞かせいただきたく存じます。
特に、
先日の会議でのご提案について、
お考えをお聞かせいただければ幸いです。
お手数をおかけしますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お聞かせいただきたいのですが」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「お聞かせいただきたいのですが…」
と送られてきた場合、
相手の配慮に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「お聞かせいただきたいのですが」のNG例
本日はお聞かせいただきたいのですが、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございます。
お聞かせいただきたいのですが、貴社のご意見を伺えることを光栄に思います。
お聞かせいただきたいのですが、あなたのおかげで進展がありました。
お聞かせいただきたいのですが、突然のお願いをお許しください。
今日はお聞かせいただきたいのですが、伺うことができて嬉しいです。
先日はお聞かせいただきたいのですが、貴社を訪問させていただき感謝です。
お聞かせいただきたいのですが、お待たせしてしまい申し訳ありません。
このような使い方は誤りです。
「お聞かせいただきたいのですが」は、
相手に何かを尋ねる際の丁寧な表現ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に負担を感じさせることがあります。
特に、相手の意見や感想を求める際には、
その内容が重要であることを示すために、
もう少し具体的な表現を用いる方が良い場合もあります。
相手に配慮した言葉遣いを心がけ、
コミュニケーションを円滑に進めるための工夫が必要です。
「お聞かせいただきたいのですが」のお勧め文例20選
「お聞かせいただきたいのですが」
お勧め文例を紹介します。
1、「お聞かせいただきたいのですが、今後のスケジュールについて教えていただけますか?」
2、「お聞かせいただきたいのですが、ご意見を伺うことは可能でしょうか?」
3、「お聞かせいただきたいのですが、最近のプロジェクトの進捗はいかがでしょうか?」
4、「お聞かせいただきたいのですが、お客様のご要望について詳しくお話しいただけますか?」
5、「お聞かせいただきたいのですが、次回の会議の日程を調整するためにご意見をいただけますか?」
6、「お聞かせいただきたいのですが、この件についてのご感想をお聞かせいただけると幸いです。」
7、「お聞かせいただきたいのですが、お忙しいところ恐縮ですが、少しお時間をいただけますか?」
8、「お聞かせいただきたいのですが、貴社のサービスについてお伺いしたいことがあります。」
9、「お聞かせいただきたいのですが、今後の展望についてお考えをお聞かせいただけますか?」
10、「お聞かせいただきたいのですが、お客様のニーズに合った提案をするために、少しお話を伺えればと思います。」
11、「お聞かせいただきたいのですが、このプロジェクトに関するご意見をお待ちしております。」
12、「お聞かせいただきたいのですが、最近の市場動向についてのご見解をお聞かせいただけますか?」
13、「お聞かせいただきたいのですが、お客様のご期待に応えるために、どのような点を重視すべきかお教えいただけますか?」
14、「お聞かせいただきたいのですが、この件についての詳細をお伺いできれば幸いです。」
15、「お聞かせいただきたいのですが、貴社の成功事例についてお話しいただけますか?」
16、「お聞かせいただきたいのですが、お客様のフィードバックを基に改善を図りたいと考えています。」
17、「お聞かせいただきたいのですが、このプロジェクトに関するご意見をぜひお聞かせください。」
18、「お聞かせいただきたいのですが、次回の打ち合わせでお話ししたいことがいくつかあります。」
19、「お聞かせいただきたいのですが、お客様のご要望に応じたサービスを提供するために、ぜひお話を伺いたいです。」
20、「お聞かせいただきたいのですが、私たちのサービスについてのご意見をお聞かせいただき、今後の参考にさせていただければと思います。」
「お聞かせいただきたいのですが」の類語表現
「お聞かせいただきたいのですが」の
類語表現をあげておきます。
ご教示
「お聞かせいただきたいのですが」の類語表現には
「ご教示」があります。
「ご教示」とは、
相手に知識や情報を教えてもらうことを
丁寧にお願いする言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
相手の専門性を尊重するニュアンスがあります。
例えば、
「この件についてご教示いただけますと幸いです」
などと使います。
「教えて欲しい」ことを願う場合は、「ご教示いただきたいのですが」
という使い方になります。
お知らせ
「お聞かせいただきたいのですが」の類語には
「お知らせ」も当てはまります。
「お知らせ」と同じく、
情報を求める際に使われる言葉です。
「何か新しい情報があればお知らせいただけますか?」
このような表現になります。
「お聞かせいただきたいのですが」のフレーズを営業マンが正しく使うために
相手への関心を示す
「お聞かせいただきたいのですが」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様とのコミュニケーションを深めるために
このフレーズをよく使っていました。
「お忙しいところ恐縮ですが、〇〇についてお聞かせいただきたいのですが…」
「お客様のご意見を伺うことで、より良いサービスを提供できるよう努めます。」
「ぜひ、あなたの貴重なご意見をお聞かせいただきたいのですが…」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くためには、
「お聞かせいただきたいのですが」を自然に使えると、
誠実で丁寧な印象を持たれるでしょう。
是非、「お聞かせいただきたいのですが」を使って
お客様の声を大切にし、
関係を深めていきましょう。
相手の意見を尊重することで
あなたの信頼度が大きくアップします。