お話を伺う中でのお勧め文例20選とNG例
目次
「お話を伺う中」
相手の意見や状況を尊重する言葉と言えます。
会議中に参加者の意見を聞きながら
「お話を伺う中、貴重なご意見をいただきましてありがとうございます。」
では、この「お話を伺う中」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お話を伺う中」とは
「相手の話を聞いている状況」を意味し、
相手に対する
感謝と敬意を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの打ち合わせに参加したのですが
参加者の意見が活発に交わされました。
その中で司会者が
「お話を伺う中、皆様のご意見を大切にして進めていきます。」
と述べて、会議が進行していきました。
今日はこの
「お話を伺う中」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お話を伺う中」の意味
対話やインタビューを通じて
相手の意見や考えを聞くことは、
コミュニケーションの重要な一部です。
「お話を伺う中」の「お話」には
「相手の言葉や意見を尊重する」
との意味があります。
「お話を伺う」というのは、
相手の話に耳を傾け、
理解しようとする姿勢を示しています。
相手の貴重な時間を割いて
話をしてくれたことに対し、
敬意と感謝を込めて表現した言葉が「お話を伺う中」です。
「お話を伺う中」の使い方
「お話を伺う中」という表現は、
ビジネスや日常会話において、
相手の意見や考えを聞く際に使われるフレーズです。
この表現は、
「お話を伺う」という行為を通じて、
相手の考えや状況を理解しようとする姿勢を示しています。
「相手の意見を尊重し、真剣に耳を傾けている」という意味合いがあり、
コミュニケーションの円滑さを促進する役割を果たします。
「お話を伺う中」には感謝の意を込める
「お話を伺う中」を使う場合、
「貴重なお話をいただき、感謝申し上げます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて、
「お話を伺う中」という表現は、
会議や打ち合わせ、メールなど、
さまざまな場面で使われています。
相手の意見を聞くことで、
より良い提案や解決策を見出すための重要なフレーズです。
ビジネスシーンにおける
「お話を伺う中」を使った例文を紹介しておきます。
・「本日はお話を伺う中、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
・「先日はお話を伺う中、○○の件についてお話しでき、大変嬉しく思っております。」
・「お話を伺う中で、今後の方向性について新たな視点を得ることができました。」
手紙
「お話を伺う中」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「お話を伺う中」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、お話を伺う中、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。」
・「このたびはお話を伺う中、弊社の方針についてご指摘いただき、誠に感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
打ち合わせ後のお礼のメールです。
件名:打ち合わせのお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はお忙しい中、
また、お話を伺う中、貴重なご意見をいただき、
誠にありがとうございました。
お話の内容は、今後の業務において大変参考になりました。
心より感謝申し上げます。
中山様のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずは打ち合わせのお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お話を伺う中」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「お話を伺う中…」と送られてきた場合、
相手の意見に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「お話を伺う中」のNG例
本日はお話を伺う中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございます。
お話を伺う中、貴社のご意見をお聞きできて光栄です。
お話を伺う中、おかげさまで新たな視点を得ることができました。
お話を伺う中、つかぬことをお尋ねしますが…
今日はお話を伺う中、貴社にお伺いさせていただきました。
先日はお話を伺う中、貴社を訪問させていただき感謝です。
お話を伺う中、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「お話を伺う中」は、
相手の意見や考えを尊重し、
その時間を大切にしていることを示す言葉です。
しかし、あまりにも形式的に使うと、
相手に距離感を感じさせることがあります。
相手とのコミュニケーションを円滑にするためには、
言葉の使い方に工夫を凝らすことが大切ですので、注意してください。
「お話を伺う中で」のお勧め文例20選
「お話を伺う中で」
お勧め文例を紹介します。
1、「お話を伺う中で貴重なご意見をいただき、心より感謝申し上げます。」
2、「お話を伺う中で新たな視点を得ることができ、大変勉強になりました。」
3、「お話を伺う中でお互いの理解が深まり、良い関係を築けると感じました。」
4、「お話を伺う中でお客様のニーズをしっかりと把握できました。ありがとうございます。」
5、「本日はお話を伺う中で貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
6、「お話を伺う中でいただいたご提案について、社内でしっかり検討させていただきます。」
7、「本日はお話を伺う中で多くのインスピレーションを得ることができました。」
8、「先日はお話を伺う中で本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。」
9、「この度はお話を伺う中で貴重なアドバイスをいただき、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、またお話を伺う中でお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
11、「お話を伺う中でお互いの意見を尊重し合うことができ、非常に有意義でした。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日はお話を伺う中で貴重な時間をいただきありがとうございます。」
13、「本日はお話を伺う中で新たなアイデアを得ることができました。お気を付けてお帰り下さい。」
14、「先日はお話を伺う中で貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
15、「お話を伺う中でお互いの理解が深まり、今後の関係構築に役立てていきたいと思います。」
16、「先日はお話を伺う中で、皆様には貴重なお時間をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「お話を伺う中で新たな視点を得ることができ、感謝の念に堪えません。」
18、「本日はお話を伺う中で貴重なご意見をいただき恐縮です。次回は私たちからお伺いさせていただきます。」
19、「本日は、お話を伺う中で貴重なご意見をいただきまして誠にありがとうございました。お陰様で新たな方向性が見えてきました。」
20、「本日はお話を伺う中で、私たちのために貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「お話を伺う中」の類語表現
「お話を伺う中」の
類語表現をあげておきます。
お話をお聞きする中で
「お話を伺う中」の類語表現には
「お話をお聞きする中で」があります。
「お話をお聞きする中で」とは、
相手の意見や考えを尊重しながら
コミュニケーションを図る際に使われる表現です。
例えば、
「お話をお聞きする中で、貴重なご意見をいただき、感謝しております」
などと使います。
この表現は、相手の意見をしっかりと受け止める姿勢を示すため、
ビジネスシーンやカジュアルな会話の両方で適用可能です。
お話を伺っている中で
「お話を伺う中」の類語には
「お話を伺っている中で」も当てはまります。
「お話を伺っている中で」と同じく、
相手の話を聞きながら進行する状況で使われる言葉です。
「お話を伺っている中で、さらに深い理解が得られました」
このような表現になります。
「お話を伺う中で」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い理解を示す言葉として
「お話を伺う中で」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との会話の中で
信頼関係を築くために
「お話を伺う中で」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
「お話を伺う中で、〇〇様のニーズを深く理解することができました。」
「これも〇〇様のご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様とのコミュニケーションを大切にし、
信頼を築くために、
「お話を伺う中で」を自然と使えると、
誠実で親しみやすい印象を持たれるでしょう。
是非、「お話を伺う中で」を使って
お客様との関係を深めていきましょう。
理解を言葉にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。