社内にて慎重に検討しましたところのお勧め文例20選とNG例
目次
「社内にて慎重に検討しましたところ」
意思決定の過程を示す言葉と言えます。
新しいプロジェクトの進行にあたり、
「社内にて慎重に検討しましたところ、最終的にこの方針で進めることに決定いたしました。」
では、この「社内にて慎重に検討しましたところ」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「社内にて慎重に検討しましたところ」とは
「内部での十分な議論と評価を経た結果」を意味し、
意思決定に対する
透明性と信頼性を表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
組織の一員として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある会議での発表がありましたが、
その際に「社内にて慎重に検討しましたところ…」
と前置きがあり、議題が進められました。
今日はこの
「社内にて慎重に検討しましたところ」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「社内にて慎重に検討しましたところ」の意味
社内での議論や意見交換を通じて、
様々な視点から物事を考えることが求められます。
「社内にて慎重に検討しましたところ」の「社内」には、
「組織内での意思決定プロセス」が含まれています。
「慎重に検討する」というのは、
情報を集め、リスクを評価し、
最適な選択肢を見つけるためのプロセスを示しています。
多くの意見や考慮事項を踏まえた上で、
最終的な結論に至ったことを伝えるために、
丁寧にプロセスを経た結果を表現した言葉が「社内にて慎重に検討しましたところ」です。
「社内にて慎重に検討しましたところ」の使い方
「社内にて慎重に検討しましたところ」という表現は、
ビジネスシーンでの報告や連絡においてよく使われます。
このフレーズは、
社内での議論や検討を経て、
何らかの結論や決定がなされたことを示すものです。
「社内での意見を集約し、
慎重に考慮した結果、
このような結論に至りました」という意味合いを持ち、
相手に対して誠実さや真剣さを伝える表現となっています。
「社内にて慎重に検討しましたところ」には具体的な結果を加える
「社内にて慎重に検討しましたところ」を使う場合、
「このような結論に至りました」
など、
具体的な結果や提案と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「社内にて慎重に検討しましたところ」という表現は、
メールや報告書、会議の場など様々な場面で
使われています。
特に、
提案や依頼に対する返答や、
決定事項を伝える際に用いられることが多いです。
ビジネスシーンにおける
「社内にて慎重に検討しましたところ」を使った
例文を紹介しておきます。
・「社内にて慎重に検討しましたところ、○○の件については承認いたしました。」
・「先日のご提案について、社内にて慎重に検討しましたところ、誠に感謝申し上げます。」
・「社内にて慎重に検討しましたところ、○○の実施を決定いたしました。」
報告書
「社内にて慎重に検討しましたところ」というフレーズは、
報告書や議事録などの文書でも使用されます。
報告書における「社内にて慎重に検討しましたところ」を
使った例文を紹介しておきます。
・「社内にて慎重に検討しましたところ、○○の実施が最適であるとの結論に至りました。」
・「このたびの提案について、社内にて慎重に検討しましたところ、○○の方向で進めることとなりました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案に対する返答のメールです。
件名:ご提案に関するご回答
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日は貴重なご提案をいただき、
誠にありがとうございました。
社内にて慎重に検討しましたところ、
○○の件については前向きに進めることができるとの結論に至りました。
今後の進行については、
改めてご連絡させていただきますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
まずはご提案に対するご回答を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「社内にて慎重に検討しましたところ」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「社内にて慎重に検討しましたところ…」
と送られてきた場合、
その結果に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご検討いただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「社内にて慎重に検討しましたところ」のNG例
本日は社内にて慎重に検討しましたところ、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございます。
社内にて慎重に検討しましたところ、お引き立てにあずかりまして光栄です。
社内にて慎重に検討しましたところ、おかげさまです。
社内にて慎重に検討しましたところ、つかぬことをお伺いしますが…
今日は社内にて慎重に検討しましたところ、お伺いいたしました。
先日は社内にて慎重に検討しましたところ、貴社を訪問させていただき感謝です。
社内にて慎重に検討しましたところ、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「社内にて慎重に検討しましたところ」は、
相手に対して自社のプロセスを強調する意図がありますが、
あまりにも形式的で堅苦しい印象を与えることがあります。
そのため、相手に不快な思いをさせないよう、
より自然な表現に変えた方が良い場合もあるので注意してください。
「社内にて慎重に検討しましたところ」のお勧め文例20選
「社内にて慎重に検討しましたところ」
お勧め文例を紹介します。
1、「社内にて慎重に検討しましたところ、ご提案いただいた内容について前向きに検討させていただきます。」
2、「社内にて慎重に検討しましたところ、貴社のご要望にお応えできるプランをご用意いたしました。」
3、「社内にて慎重に検討しましたところ、お見積もりを改めてご提示させていただきます。」
4、「社内にて慎重に検討しましたところ、ご提案の実現可能性について前向きな意見が多く寄せられました。」
5、「社内にて慎重に検討しましたところ、次回の会議で詳細をお話しできるかと思います。」
6、「社内にて慎重に検討しましたところ、貴社との連携を強化する方向で進めることに決定いたしました。」
7、「社内にて慎重に検討しましたところ、新しいプロジェクトに関して前向きな意見が多くありました。」
8、「社内にて慎重に検討しましたところ、ご提案いただいた内容に関して、いくつかの改善点が見つかりました。」
9、「社内にて慎重に検討しましたところ、お客様のニーズに合ったサービスを提供できると確信しました。」
10、「社内にて慎重に検討しましたところ、今後の方針について合意が得られました。」
11、「社内にて慎重に検討しましたところ、貴社のご提案に対して前向きな評価がありました。」
12、「社内にて慎重に検討しましたところ、次回の打ち合わせで具体的なプランをお話しできるかと思います。」
13、「社内にて慎重に検討しましたところ、新たなアイデアが浮かび、実現に向けて動き出すことになりました。」
14、「社内にて慎重に検討しましたところ、貴社との協力関係をさらに深めることができると感じています。」
15、「社内にて慎重に検討しましたところ、お互いにとって有益な結果が得られると期待しています。」
16、「社内にて慎重に検討しましたところ、今後の展開について具体的なプランを策定することにいたしました。」
17、「社内にて慎重に検討しましたところ、貴社のご提案に対して非常に興味を持っております。」
18、「社内にて慎重に検討しましたところ、次回のミーティングで詳細をお話しできることを楽しみにしています。」
19、「社内にて慎重に検討しましたところ、貴社のニーズに応えるための準備を進めております。」
20、「社内にて慎重に検討しましたところ、今後の関係構築に向けて前向きに進めていく所存です。」
「社内にて慎重に検討しましたところ」の類語表現
「社内にて慎重に検討しましたところ」の
類語表現をあげておきます。
社内での議論を重ねた結果
「社内にて慎重に検討しましたところ」の類語表現には
「社内での議論を重ねた結果」があります。
「社内での議論を重ねた結果」とは、
複数の意見を集約し、慎重に考慮した上での結論を示す言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
様々な視点を取り入れた結果を強調する際に使われます。
例えば、
「社内での議論を重ねた結果、最適な方針が決まりました」
などと使います。
社内での検討を経て
「社内にて慎重に検討しましたところ」の類語には
「社内での検討を経て」も当てはまります。
「社内での検討を経て」と同じく、
内部での詳細な分析や評価を行った後の結果を示す言葉です。
「社内での検討を経て、最終的な決定を下しました」
このような表現になります。
「社内にて慎重に検討しましたところ」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
丁寧な意思表示を伝える
「社内にて慎重に検討しましたところ」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、クライアントからの要望に対して
返答をする際に
「社内にて慎重に検討しましたところ」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご提案いただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、社内にて慎重に検討しましたところ、前向きに進めることとなりました。」
「これも皆様のご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
プロジェクトの進捗報告やお客様へのフィードバックを行ったり、
「社内にて慎重に検討しましたところ」を自然と使えると、
信頼性と誠実さを持たれるでしょう。
是非、「社内にて慎重に検討しましたところ」を使って
関係者に
丁寧な意思表示を伝えていきましょう。
丁寧な言葉を使うことで
あなたの信頼度が大きくアップします。