素晴らしいと思いましたのお勧め文例20選とNG例
目次
「素晴らしいと思いました」
感謝の気持ちを伝える言葉と言えます。
特別なイベントに参加した際、素晴らしいプレゼンテーションを行った講師に対して
「素晴らしいと思いました。お話を聞けて本当に良かったです。」
では、この「素晴らしいと思いました」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「素晴らしいと思いました」とは
「感動や称賛の気持ち」を意味し、
相手の努力や成果に対する
敬意と感謝を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるセミナーに参加したのですが
講師の話が非常に印象的でした。
終了後の質疑応答で
「素晴らしいと思いました」と
感想を述べる場面がありました。
今日はこの
「素晴らしいと思いました」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「素晴らしいと思いました」の意味
何か特別な体験や出来事に対して
心から感動したときに
その気持ちを表現する言葉です。
「素晴らしいと思いました」の「素晴らしい」には
「非常に優れた、または印象的な」という意味があります。
「素晴らしいと思いました」というのは、
その出来事や体験が心に深く響き、
感謝や感動を伴っている様子を示しています。
特別な瞬間を共有した相手に対し、
その感動を率直に伝えるための言葉が「素晴らしいと思いました」です。
「素晴らしいと思いました」の使い方
「素晴らしいと思いました」という表現は、
感謝や称賛の気持ちを伝える際に使われます。
先述しましたが、
「素晴らしい」という言葉は、
何かが非常に良い、または印象的であることを示します。
「その成果や行動が特に優れていると感じた」
という相手への評価の気持ちを
表す表現となっています。
「素晴らしいと思いました」には具体的な理由を加える
「素晴らしいと思いました」を使う場合、
「特に○○の点が印象的でした」
など、
具体的な理由と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「素晴らしいと思いました」という表現は、
プレゼンテーションや会議、メールなど様々な場面で
使われています。
相手の提案や成果に対する評価を
伝える際に、
後日そのことへの感謝や称賛の言葉として「素晴らしいと思いました」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「素晴らしいと思いました」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日のプレゼンテーションは素晴らしいと思いました。」
・「先日の会議でのご提案は素晴らしいと思いました。ありがとうございました。」
・「お送りいただいた資料は素晴らしいと思いました。非常に参考になりました。」
手紙
「素晴らしいと思いました」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「素晴らしいと思いました」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、素晴らしいと思いましたお話を伺い、ありがとうございました。」
・「このたびは素晴らしいと思いましたご提案をいただき、誠にありがとうございました。」
ご提案
「素晴らしいと思いました」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご提案」があります。
・「本日は、素晴らしいと思いましたご提案をいただき、誠にありがとうございました。」
・「先日は、素晴らしいと思いましたご提案をいただき、感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案に対するお礼のメールです。
件名:ご提案のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
先日はご多忙の中、
また、素晴らしいと思いましたご提案をいただき、
誠にありがとうございます。
ご提案の内容は非常に参考になり、
今後の方針に大いに役立てさせていただきます。
心より感謝申し上げます。
中山様のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずはご提案のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「素晴らしいと思いました」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「素晴らしいと思いました…」
と送られてきた場合、評価に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「素晴らしいと思いました」のNG例
本日は素晴らしいと思いましたお気遣いをいただき誠にありがとうございます。
素晴らしいと思いましたお引き立てにあずかりまして光栄です。
素晴らしいと思いましたおかげさまです。
素晴らしいと思いましたつかぬことをお伺いしますが…
今日は素晴らしいと思いましたお伺いいたしました。
先日は素晴らしいと思いました貴社を訪問させていただき感謝です。
素晴らしいと思いましたお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「素晴らしいと思いました」は、
相手の行動や言動に対する感謝や称賛を表す言葉ですが、
そのまま使うと不自然に感じられることがあります。
特に、相手に対して感謝の意を示す際には、
具体的な行動や状況に基づいた表現を用いることで、
より心のこもったメッセージとなります。
相手に伝わるよう、言葉を工夫することが大切ですので、
注意して使うようにしましょう。
「素晴らしいと思いました」のお勧め文例20選
「素晴らしいと思いました」
お勧め文例を紹介します。
1、「今回のプレゼンテーションは本当に素晴らしいと思いました。お疲れ様でした。」
2、「皆さんのチームワークには素晴らしいと思いました。これからもこの調子で頑張りましょう。」
3、「このプロジェクトの進行状況を見て、私は素晴らしいと思いました。引き続きよろしくお願いいたします。」
4、「あなたのアイデアには本当に素晴らしいと思いました。ぜひ実現させましょう。」
5、「このイベントの成功は、皆さんの努力の賜物です。素晴らしいと思いました。」
6、「新しい提案を聞いて、私は素晴らしいと思いました。実行に移すのが楽しみです。」
7、「あなたのプレゼンは非常に印象的でした。素晴らしいと思いました。」
8、「この成果は、皆さんの努力の結果です。素晴らしいと思いました。」
9、「今回の取り組みは本当に<強>素晴らしいと思いました。次回も期待しています。」
10、「あなたの情熱にはいつも感心しています。素晴らしいと思いました。」
11、「このプロジェクトの成果を見て、私は心から素晴らしいと思いました。」
12、「皆さんの協力があってこそ、ここまで来れました。素晴らしいと思いました。」
13、「あなたの努力が実を結びましたね。素晴らしいと思いました。」
14、「このアイデアは本当に革新的です。素晴らしいと思いました。」
15、「皆さんの情熱と努力にはいつも感心しています。素晴らしいと思いました。」
16、「この成果は、皆さんの努力の賜物です。素晴らしいと思いました。」
17、「あなたの提案には本当に感心しました。素晴らしいと思いました。」
18、「このプロジェクトの進捗を見て、私は心から素晴らしいと思いました。」
19、「皆さんの努力が実を結びましたね。素晴らしいと思いました。」
20、「この成果は、皆さんの努力の賜物です。素晴らしいと思いました。」
「素晴らしいと思いました」の類語表現
「素晴らしいと思いました」の
類語表現をあげておきます。
感銘を受けました
「素晴らしいと思いました」の類語表現には
「感銘を受けました」があります。
「感銘を受けました」とは、
相手の行動や作品に深く心を打たれたことを表す言葉で、
主に感謝や賞賛の意を込めて使われます。
特に、芸術やプレゼンテーションなどの場面で用いられます。
例えば、
「あなたのプレゼンテーションに感銘を受けました」
などと使います。
「素晴らしい」と感じたことを伝えたい場合は、「その作品に感銘を受けました」といった使い方になります。
称賛に値します
「素晴らしいと思いました」の類語には
「称賛に値します」も当てはまります。
「称賛に値します」とは、
その行動や成果が高く評価されるべきであることを示す表現です。
「あなたの努力は称賛に値します」といった形で使われ、
相手の功績をしっかりと認める際に適しています。
「素晴らしいと思いました」のフレーズを営業マンが正しく使うために
心からの賞賛の言葉を表す
「素晴らしいと思いました」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との打ち合わせ後に
感想を伝える際に
「素晴らしいと思いました」の一言を
添えることが多かったです。
「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
「お話を伺い、御社のビジョンに素晴らしいと思いました。」
「これも〇〇様のご尽力のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お礼のメールやフォローアップの際に、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、
「素晴らしいと思いました」を自然と使えると、
信頼感や好感度が高まるでしょう。
是非、「素晴らしいと思いました」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。