資料を添付して再送いたしますのお勧め文例20選とNG例
目次
▼PR応援:YOUTUBチャンネル:登録お願いします!
「資料を添付して再送いたします」
ビジネスコミュニケーションにおいて、重要な情報を伝える際の表現です。
メールでのやり取りの中で、相手に必要な資料を再度送信する際に
「資料を添付して再送いたしますので、ご確認ください。」
では、この「資料を添付して再送いたします」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「資料を添付して再送いたします」とは
「必要な情報を再度提供する」という意味で、
相手に対する配慮と丁寧さを表す言葉です。
ビジネスマンとして、また社会人として
是非とも押さえておきたいフレーズです。
先日、クライアントとの打ち合わせがあったのですが
その際に必要な資料をお渡しし忘れてしまいました。
後日、メールで
「資料を添付して再送いたしますので…」
とお詫びの言葉を添えて送信しました。
今日はこの
「資料を添付して再送いたします」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「資料を添付して再送いたします」の意味
メールやメッセージで
必要な情報を再度送る際に
資料を添付することを指します。
「資料を添付して再送いたします」の「添付」には
「ファイルや文書を一緒に送る」
との意味があります。
「再送」というのは、
以前に送ったものを再び送る行為を示しています。
相手にとって重要な情報を
再度確認してもらうために
丁寧に配慮した言葉が「資料を添付して再送いたします」です。
「資料を添付して再送いたします」の使い方
「資料を添付して再送いたします」という表現は、
ビジネスシーンでよく使われるフレーズです。
この表現は、
何らかの理由で前回送信した資料が届かなかったり、
内容に修正が必要な場合に用いられます。
「再送することで、相手に必要な情報を
確実に届ける」という意図が込められています。
「資料を添付して再送いたします」には丁寧さを加える
「資料を添付して再送いたします」を使う場合、
「お手数をおかけいたしますが」
など、
相手への配慮の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「資料を添付して再送いたします」という表現は、
メールや手紙、報告書など様々な場面で
使われています。
特に、
相手からのリクエストや確認依頼に対する
返信として用いられることが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「資料を添付して再送いたします」を使った
例文を紹介しておきます。
・「お世話になっております。資料を添付して再送いたしますので、ご確認ください。」
・「先日はご指摘いただき、ありがとうございます。修正した資料を添付して再送いたします。」
・「お手数をおかけいたしますが、資料を添付して再送いたしますので、よろしくお願いいたします。」
手紙
「資料を添付して再送いたします」というフレーズは、
メールや手紙などの文章でも使用されます。
手紙における「資料を添付して再送いたします」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日はお世話になりました。資料を添付して再送いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
・「このたびはご指摘いただき、誠にありがとうございます。修正した資料を添付して再送いたします。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
資料再送のメールです。
件名:資料再送の件
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、
誠にありがとうございました。
ご指摘いただきました点を反映した資料を
添付して再送いたしますので、ご確認いただけますと幸いです。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。
今後ともよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「資料を添付して再送いたします」への
返事は確認を述べる
メールなどで「資料を添付して再送いたします」と送られてきた場合、
受け取ったことへの確認や感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「資料を受け取りました。ありがとうございます。」
などがあります。
「資料を添付して再送いたします」のNG例
本日は資料を添付して再送いたしますこと、誠にありがとうございます。
資料を添付して再送いたしますこと、お引き立てにあずかりまして光栄です。
資料を添付して再送いたしますこと、おかげさまです。
資料を添付して再送いたしますが、つかぬことをお伺いしますが…
今日は資料を添付して再送いたしました。
先日は資料を添付して再送いたしますこと、貴社を訪問させていただき感謝です。
資料を添付して再送いたしますので、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「資料を添付して再送いたします」は、
相手に必要な情報を再度提供する際の
丁寧な表現ですが、
繰り返しの表現が多すぎると、
相手にとって煩わしく感じられることがあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を簡潔にし、必要な情報を明確に伝えることが
重要ですので注意して下さい。
「資料を添付して再送いたします」のお勧め文例20選
「資料を添付して再送いたします」
お勧め文例を紹介します。
1、「資料を添付して再送いたしますので、ご確認いただけますと幸いです。」
2、「資料を添付して再送いたします。何かご不明点がございましたらお知らせください。」
3、「先日お送りした件について、資料を添付して再送いたしますので、よろしくお願いいたします。」
4、「お手数ですが、資料を添付して再送いたしますので、再度ご確認をお願いいたします。」
5、「ご依頼の件に関しまして、資料を添付して再送いたします。どうぞご査収ください。」
6、「お待たせいたしました。資料を添付して再送いたしますので、よろしくご確認ください。」
7、「この度はご迷惑をおかけしました。資料を添付して再送いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。」
8、「先ほどのメールに不備がありましたので、資料を添付して再送いたします。お手数をおかけします。」
9、「お忙しいところ恐縮ですが、資料を添付して再送いたしますので、よろしくお願いいたします。」
10、「ご確認いただけますよう、資料を添付して再送いたします。何卒よろしくお願い申し上げます。」
11、「お手数ですが、資料を添付して再送いたしますので、再度ご確認いただけますと幸いです。」
12、「先日はお世話になりました。資料を添付して再送いたしますので、よろしくお願いいたします。」
13、「この度はご指摘いただき、ありがとうございます。資料を添付して再送いたしますので、よろしくお願いいたします。」
14、「お待たせいたしました。資料を添付して再送いたしますので、何卒ご確認ください。」
15、「ご指摘いただいた点を修正し、資料を添付して再送いたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
16、「お忙しい中恐縮ですが、資料を添付して再送いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。」
17、「ご確認いただきたく、資料を添付して再送いたします。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」
18、「この度はご迷惑をおかけしました。資料を添付して再送いたしますので、何卒ご容赦ください。」
19、「お手数ですが、資料を添付して再送いたしますので、再度ご確認いただけますようお願い申し上げます。」
20、「ご多忙のところ恐縮ですが、資料を添付して再送いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。」
「資料を添付して再送いたします」の類語表現
「資料を添付して再送いたします」の
類語表現をあげておきます。
再送信
「資料を添付して再送いたします」の類語表現には
「再送信」があります。
「再送信」とは、
以前に送った内容を再度送ることを指し、
主にビジネスシーンで用いられます。
特に、情報の確認や修正が必要な場合に使われます。
例えば、
「先ほどのメールを再送信いたしますので、ご確認ください」
などと使います。
「再度送信してもよろしいでしょうか?」
という使い方も可能です。
添付資料
「資料を添付して再送いたします」の類語には
「添付資料」も当てはまります。
「添付資料」とは、
メールや文書に付け加えられた資料を指し、
「添付資料をご確認の上、返信をお願いいたします」
このような表現になります。
「資料を添付して再送いたします」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
丁寧なコミュニケーションを表す
「資料を添付して再送いたします」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、お客様や取引先に
重要な情報を再送する際に
「資料を添付して再送いたします」の一言を
添えることが多かったです。
「お忙しいところ失礼いたします。
先日お送りした資料を再度添付いたしますので、
ご確認いただけますと幸いです。」
「何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
ビジネスメールや報告書を送る際に、
「資料を添付して再送いたします」を自然と使えると、
信頼性が高く、丁寧な印象を持たれるでしょう。
是非、「資料を添付して再送いたします」を使って
お客様や同僚に
必要な情報をしっかりと伝えていきましょう。
丁寧な言葉遣いを心がけることで
あなたのビジネスコミュニケーションが大きく向上します。