「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」
故人を偲ぶための重要な告知と言えます。
大切な方を失った際に、葬儀の詳細を伝えることは
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。」
という形で行われます。
では、この「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」とは
「葬儀と告別式の詳細を後日お知らせする」という意味で、
故人への敬意と、参列者への配慮を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、知人の訃報を受けた際に
その知らせの中に
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。」
と記載されていました。
今日はこの
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」の意味
故人を偲ぶための大切な儀式として、
葬儀や告別式が行われます。
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって」の「社葬」には、
企業や団体が主催する葬儀の意味があります。
「社葬をもって」という表現は、
故人の功績や影響を称え、
多くの人々が集まる場で行うことを示しています。
このような形式で行われる葬儀は、
故人を敬い、感謝の意を表すための重要な機会であり、
故人を偲ぶ気持ちを多くの人と共有するための言葉が「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」です。
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」の使い方
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」という表現は、
故人を偲ぶ場において、
葬儀の詳細を伝える際に用いられます。
この表現は、
葬儀や告別式の実施方法や日程を明確に示すものであり、
関係者に対して重要な情報を提供する役割を果たします。
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」には詳細を加える
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」を使う場合、
具体的な日時や場所、
参列者へのお願いなどを併せて記載することが一般的です。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて、
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」という表現は、
社内外の関係者に対して、
故人の葬儀に関する正式な通知として使用されます。
特に、
社葬の場合は多くの人が参列するため、
事前に詳細を伝えることが重要です。
ビジネスシーンにおける
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」を使った
例文を紹介しておきます。
・「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、何卒ご参列賜りますようお願い申し上げます。」
・「このたびの社葬に際し、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
・「故○○の葬儀及び告別式は、追って社葬をもって左記の通り執り行いますので、皆様のご参列をお待ちしております。」
手紙
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」というフレーズは、
正式な通知文や手紙においても使用されます。
手紙における「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、何卒ご参列いただけますようお願い申し上げます。」
・「故人の葬儀に関しまして、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
葬儀の通知メールです。
件名:葬儀及び告別式のご案内
株式会社○○
人事部 山田様
平素より大変お世話になっております。
このたび、故○○の葬儀及び告別式は、
追って社葬をもって左記の通り執り行いますので、
何卒ご参列賜りますようお願い申し上げます。
詳細は以下の通りです。
日時:○月○日 ○時
場所:○○ホール
ご多忙のところ恐縮ですが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」と送られてきた場合、
参列の意向を伝えることが大切です。
例えば、
「このたびはお知らせいただき、誠にありがとうございます。必ず参列させていただきます。」
などがあります。
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」のNG例
追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、ぜひご参列いただければ幸いです。
追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、心よりお待ち申し上げております。
追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますが、何かご不明な点がございましたらお知らせください。
追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、どうぞご確認ください。
追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、皆様のご参加をお待ちしております。
このような使い方は誤りです。
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」は、
故人を偲ぶための重要な儀式を告知する言葉です。
しかし、形式的すぎる表現や、
相手に負担を感じさせるような言い回しは、
不快感を与える可能性があります。
相手に配慮した言葉遣いを心掛け、
より温かみのある表現を選ぶことが大切です。
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」のお勧め文例20選
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」
お勧め文例を紹介します。
1、「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、何卒ご参列いただけますようお願い申し上げます。」
2、「この度のご不幸に際し、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。ご参列いただければ幸いです。」
3、「故人を偲ぶために、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。皆様のご参加をお待ちしております。」
4、「ご多忙のところ恐縮ですが、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、ぜひお越しください。」
5、「この度は誠に残念なお知らせですが、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。ご参列いただけますようお願い申し上げます。」
6、「故人のために、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。皆様のご参列を心よりお待ちしております。」
7、「この度の葬儀に際し、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、何卒ご参列賜りますようお願い申し上げます。」
8、「故人のご冥福を祈り、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。ご参列いただければ幸いです。」
9、「この度の葬儀に関しまして、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、ぜひご参加ください。」
10、「故人を偲ぶ会として、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。皆様のご参列をお待ちしております。」
11、「ご多忙の中恐縮ですが、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、ぜひお越しください。」
12、「この度は誠に残念なお知らせですが、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。ご参列いただけますようお願い申し上げます。」
13、「故人のために、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。」
14、「この度の葬儀に際し、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、何卒ご参列賜りますようお願い申し上げます。」
15、「故人のご冥福を祈り、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。ご参列いただければ幸いです。」
16、「この度の葬儀に関しまして、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、ぜひご参加ください。」
17、「故人を偲ぶ会として、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います。皆様のご参列をお待ちしております。」
18、「ご多忙の中恐縮ですが、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、ぜひお越しください。」
19、「本日は、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますにご参列いただきまして誠にありがとうございました。」
20、「この度は、追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」の類語表現
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」の
類語表現をあげておきます。
葬儀及び告別式の実施について
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」の類語表現には
「葬儀及び告別式の実施について」があります。
「葬儀及び告別式の実施について」とは、
故人を偲ぶための儀式が行われることを伝える言葉で、
主に公式な場面で用いられます。
具体的な日程や場所を示す際に使われます。
例えば、
「葬儀及び告別式の実施については、後日お知らせいたします」
などと使います。
社葬の開催
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」の類語には
「社葬の開催」も当てはまります。
「社葬の開催」と同じく、
故人を会社として偲ぶための儀式を指す言葉です。
「社葬の開催については、詳細を後日お知らせいたします」
このような表現になります。
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」のフレーズを正しく使うために
故人を偲ぶ大切な言葉を表す
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
私が会社での訃報を受けた際、
社内の連絡文に
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」と
記載することが多かったです。
「この度は〇〇様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。」
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行いますので、
ご参列いただけますようお願い申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
社内外の方々に訃報を伝える際、
「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」を自然と使えると、
丁寧で配慮のある印象を持たれるでしょう。
是非、「追って葬儀及び告別式は社葬をもって左記の通り執り行います」を使って
故人を偲ぶ場面で
適切な言葉を伝えていきましょう。
敬意を表すことで
あなたの印象が大きくアップします。