遅まきながらお礼申し上げますのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「遅まきながらお礼申し上げます」
感謝の気持ちを伝えるための言葉と言えます。
お世話になった方に対して
「遅まきながらお礼申し上げます」と伝えることで、
感謝の意を表すことができます。
では、この「遅まきながらお礼申し上げます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「遅まきながらお礼申し上げます」とは
「遅れてしまったけれども感謝の気持ちを伝えたい」という意味で、
相手に対する
感謝の念を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトが無事に終了した際、
お礼のメールを送るのが遅れてしまいました。
その際に
「遅まきながらお礼申し上げます…」
と書き始めることで、
感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
今日はこの
「遅まきながらお礼申し上げます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「遅まきながらお礼申し上げます」の意味
感謝の気持ちを伝える際に、
そのタイミングが遅れてしまったことを
お詫びする表現です。
「遅まきながら」の「遅まき」には、
「時間がかかってしまった」という意味があります。
「お礼申し上げます」というのは、
相手に対する感謝の意を示す言葉です。
感謝の気持ちを伝えるべき時期を逃してしまったが、
それでも心からの感謝を伝えたいという思いを、
誠実に表現した言葉が「遅まきながらお礼申し上げます」です。
「遅まきながらお礼申し上げます」の使い方
「遅まきながらお礼申し上げます」という表現は、
感謝の気持ちを伝える際に使われる言葉です。
このフレーズは、
感謝の意を示すタイミングが遅れたことを
詫びる意味合いを含んでいます。
「お礼を言うべき時期を逃してしまったが、
今になって感謝の気持ちを伝えたい」という
相手への誠意を表す表現となっています。
「遅まきながらお礼申し上げます」には感謝を加える
「遅まきながらお礼申し上げます」を使う場合、
「お礼を申し上げます」といった言葉と一緒に
使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「遅まきながらお礼申し上げます」という表現は、
メールや手紙、挨拶など様々な場面で
使われています。
特に、
お礼を言うタイミングを逃してしまった場合の
挨拶や、
後日そのことへのお礼を伝える際に
「遅まきながらお礼申し上げます」というフレーズが
用いられます。
ビジネスシーンにおける
「遅まきながらお礼申し上げます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「遅まきながらお礼申し上げます。先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
・「遅まきながらお礼申し上げます。○○の件についてご協力いただき、心より感謝申し上げます。」
・「遅まきながらお礼申し上げます。先日はお世話になり、ありがとうございました。」
手紙
「遅まきながらお礼申し上げます」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「遅まきながらお礼申し上げます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「遅まきながらお礼申し上げます。先日はお運びいただき、ありがとうございました。」
・「遅まきながらお礼申し上げます。このたびはご支援いただき、誠に感謝しております。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
お礼のメールです。
件名:お礼のご連絡
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
遅まきながらお礼申し上げます。
先日はご多忙の中、弊社までお越しいただき、
誠にありがとうございました。
お話を伺う中で、貴重なご意見をいただき、
今後の参考にさせていただきます。
心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「遅まきながらお礼申し上げます」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「遅まきながらお礼申し上げます…」
と送られてきた場合、感謝の気持ちを
返事として述べましょう。
例えば、
「お礼のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「遅まきながらお礼申し上げます」のNG例
本日は遅まきながらお礼申し上げます。
遅まきながらお礼申し上げますが、貴社のご支援に感謝しております。
遅まきながらお礼申し上げます。おかげさまで無事に終えることができました。
遅まきながらお礼申し上げますが、先日のご協力に感謝いたします。
遅まきながらお礼申し上げます。お待たせして申し訳ありません。
遅まきながらお礼申し上げますが、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
遅まきながらお礼申し上げます。心より感謝申し上げます。
このような使い方は誤りです。
「遅まきながらお礼申し上げます」は、
感謝の気持ちを伝える際に使われる表現ですが、
相手に対して遅れたことを強調するため、
あまり好意的に受け取られないことがあります。
特にビジネスシーンでは、
感謝の意を表す際には、
タイミングや言葉選びに注意が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
感謝の気持ちを素直に伝える言葉を選ぶことが大切です。
「遅まきながらお礼申し上げます」のお勧め文例20選
「遅まきながらお礼申し上げます」
お勧め文例を紹介します。
1、「遅まきながらお礼申し上げます。ご支援いただき、心より感謝しております。」
2、「遅まきながらお礼申し上げます。お力添えいただき、誠にありがとうございました。」
3、「遅まきながらお礼申し上げます。お忙しい中、貴重なお時間をいただき感謝いたします。」
4、「遅まきながらお礼申し上げます。ご協力いただき、無事にプロジェクトを終えることができました。」
5、「この度は<強>遅まきながらお礼申し上げます。皆様のご尽力に感謝いたします。」
6、「遅まきながらお礼申し上げます。おかげさまで良い結果を得ることができました。」
7、「本日は<強>遅まきながらお礼申し上げます。皆様のご支援に心より感謝申し上げます。」
8、「先日は<強>遅まきながらお礼申し上げます。お力添えいただき、誠にありがとうございました。」
9、「この度は<強>遅まきながらお礼申し上げます。皆様のおかげで、無事にイベントを成功させることができました。」
10、「本日はお忙しいところ、遅まきながらお礼申し上げます。心より感謝いたします。」
11、「遅まきながらお礼申し上げます。お手数をおかけしましたが、感謝の気持ちでいっぱいです。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。遅まきながらお礼申し上げます。」
13、「本日は<強>遅まきながらお礼申し上げます。おかげさまで良い結果を得ることができました。」
14、「先日は<強>遅まきながらお礼申し上げます。皆様のご協力に感謝いたします。」
15、「遅まきながらお礼申し上げます。おかげさまで、無事に業務を進めることができました。」
16、「先日は<強>遅まきながらお礼申し上げます。皆様のご支援に心より感謝申し上げます。」
17、「遅まきながらお礼申し上げます。皆様のご尽力に感謝の念に堪えません。」
18、「本日は<強>遅まきながらお礼申し上げます。次回は私からお礼に伺います。」
19、「本日は、遅まきながらお礼申し上げます。皆様のおかげで、無事に式を終えることができました。」
20、「本日は遅まきながらお礼申し上げます。私たちのためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」
「遅まきながらお礼申し上げます」の類語表現
「遅まきながらお礼申し上げます」の
類語表現をあげておきます。
心より感謝申し上げます
「遅まきながらお礼申し上げます」の類語表現には
「心より感謝申し上げます」があります。
「心より感謝申し上げます」とは、
相手への感謝の気持ちを強調する言葉で、
主にフォーマルな場面で用いられます。
感謝の意を伝える際に使われることが多いです。
例えば、
「遅くなりましたが、心より感謝申し上げます」
などと使います。
「感謝の気持ちを伝えたい」場合は、「心より感謝申し上げたいのですが」
という使い方になります。
深く感謝いたします
「遅まきながらお礼申し上げます」の類語には
「深く感謝いたします」も当てはまります。
「深く感謝いたします」と同じく、
感謝の意を強調する表現です。
「この度は遅くなりましたが、深く感謝いたします」
このような表現になります。
「遅まきながらお礼申し上げます」のフレーズをビジネスシーンで正しく使うために
感謝の気持ちを伝える重要な言葉
「遅まきながらお礼申し上げます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスの現場では、特にお世話になった方々に
感謝の意を示すことが大切です。
「この度は〇〇様にご支援いただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまでプロジェクトが無事に完了いたしました。」
「遅まきながらお礼申し上げます… …」
このように、感謝の言葉を添えることで
相手に対する敬意を表すことができます。
特に、時間が経ってからお礼を言う際には
「遅まきながらお礼申し上げます」を使うことで、
誠実さや丁寧さを伝えることができるでしょう。
是非、「遅まきながらお礼申し上げます」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの信頼度が大きく向上します。