「重ねて陳謝いたします」のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「重ねて陳謝いたします」
謝罪の意を強調する言葉と言えます。
何らかのトラブルが発生し、取引先にご迷惑をおかけした際に
「重ねて陳謝いたします。ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。」
では、この「重ねて陳謝いたします」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「重ねて陳謝いたします」とは
「再度謝罪すること」を意味し、
相手に対する
深い謝意を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるクライアントとの打ち合わせで
不手際があったため、
「重ねて陳謝いたします。」と
謝罪の言葉を述べました。
今日はこの
「重ねて陳謝いたします」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「重ねて陳謝いたします」の意味
何度も謝罪をすることは、
相手に対する深い配慮や誠意を示します。
「重ねて陳謝いたします」の「重ねて」には、
「何度も繰り返して」という意味があります。
「陳謝」とは、
自分の過ちを認めて謝ることを指します。
この表現は、
相手に対して心からの謝罪の気持ちを
伝えたいときに使われます。
何度も謝ることで、
相手の気持ちを少しでも和らげようとする
誠意を込めた言葉が「重ねて陳謝いたします」です。
「重ねて陳謝いたします」の使い方
「重ねて陳謝いたします」という表現は、
謝罪の意を強調する際に用いられます。
このフレーズは、
「何度も謝罪する」という意味合いを持ち、
相手に対する深い謝罪の気持ちを
伝えるための表現となっています。
「重ねて陳謝いたします」には具体的な理由を添える
「重ねて陳謝いたします」を使う場合、
「ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます」
など、
具体的な謝罪の理由と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「重ねて陳謝いたします」という表現は、
メールや手紙、会話など様々な場面で
使われています。
特に、
顧客や取引先に対しての謝罪の際に
このフレーズが用いられることが多いです。
ビジネスシーンにおける
「重ねて陳謝いたします」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この度はご迷惑をおかけし、重ねて陳謝いたします。」
・「先日は不手際があり、重ねて陳謝いたします。」
・「お客様にはご不便をおかけし、重ねて陳謝いたします。」
手紙
「重ねて陳謝いたします」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「重ねて陳謝いたします」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度はご迷惑をおかけし、重ねて陳謝いたします。」
・「先日は不手際があり、重ねて陳謝いたします。今後はこのようなことがないよう努めます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
謝罪のメールです。
件名:お詫び
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度は、弊社の不手際により
ご迷惑をおかけしましたこと、
重ねて陳謝いたします。
今後はこのようなことがないよう、
社内での確認体制を強化いたします。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「重ねて陳謝いたします」への
返事は理解を示す
メールなどで「重ねて陳謝いたします」と送られてきた場合、
その謝罪に対する理解を示す返事を
述べることが大切です。
例えば、
「ご丁寧にお詫びいただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」
などがあります。
「重ねて陳謝いたします」のNG例
本日は重ねて陳謝いたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
重ねて陳謝いたしますが、貴重なお時間をいただき感謝しております。
重ねて陳謝いたしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
重ねて陳謝いたしますが、少々お待ちいただけますでしょうか。
今日は重ねて陳謝いたしますが、訪問させていただきました。
先日は重ねて陳謝いたしますが、貴社にお伺いできて光栄でした。
重ねて陳謝いたしますが、遅れてしまい申し訳ありません。
このような使い方は誤りです。
「重ねて陳謝いたします」は、
謝罪の意を強調するための表現ですが、
頻繁に使うことで謝罪の重みが薄れてしまうことがあります。
また、相手に対して謝罪の意を伝えたい場合、
一度の謝罪で十分な場合も多いため、
過剰な表現は逆効果になることもあります。
相手に誠意を伝えるためには、
適切なタイミングと表現を選ぶことが重要ですので、
注意して使うよう心掛けましょう。
「重ねて陳謝いたします」のお勧め文例20選
「重ねて陳謝いたします」
お勧め文例を紹介します。
1、「重ねて陳謝いたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
2、「この度はご迷惑をおかけし、重ねて陳謝いたします。今後はこのようなことがないよう努めます。」
3、「お手数をおかけし、重ねて陳謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。」
4、「ご不便をおかけし、重ねて陳謝いたします。誠心誠意対応させていただきます。」
5、「この度の件について、重ねて陳謝いたします。心よりお詫び申し上げます。」
6、「お待たせしてしまい、重ねて陳謝いたします。すぐに対応いたしますので、少々お待ちください。」
7、「ご指摘いただき、重ねて陳謝いたします。今後の改善に努めます。」
8、「お客様にはご迷惑をおかけし、重ねて陳謝いたします。誠に申し訳ございません。」
9、「この度はご不快な思いをさせてしまい、重ねて陳謝いたします。心よりお詫び申し上げます。」
10、「お手数をおかけし、重ねて陳謝いたします。今後はより一層の注意を払います。」
11、「ご迷惑をおかけしたこと、重ねて陳謝いたします。誠心誠意対応させていただきます。」
12、「この度の不手際について、重ねて陳謝いたします。今後は再発防止に努めます。」
13、「お客様にはご不便をおかけし、重ねて陳謝いたします。何卒ご容赦ください。」
14、「ご指摘いただき、重ねて陳謝いたします。改善に向けて努力いたします。」
15、「お待たせしてしまい、重ねて陳謝いたします。すぐにお手続きを進めます。」
16、「この度はご迷惑をおかけし、重ねて陳謝いたします。誠に申し訳ございません。」
17、「お客様にはご不快な思いをさせてしまい、重ねて陳謝いたします。心よりお詫び申し上げます。」
18、「ご不便をおかけし、重ねて陳謝いたします。今後はより一層の注意を払います。」
19、「この度の件について、重ねて陳謝いたします。誠心誠意対応させていただきます。」
20、「お客様にはご迷惑をおかけし、重ねて陳謝いたします。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
「重ねて陳謝いたします」の類語表現
「重ねて陳謝いたします」の
類語表現をあげておきます。
深くお詫び申し上げます
「重ねて陳謝いたします」の類語表現には
「深くお詫び申し上げます」があります。
「深くお詫び申し上げます」とは、
相手に対して謝罪の気持ちを強調する言葉で、
特にビジネスシーンやフォーマルな場面で用いられます。
相手に対する誠意を示す表現です。
例えば、
「ご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます」
などと使います。
心よりお詫び申し上げます
「重ねて陳謝いたします」の類語には
「心よりお詫び申し上げます」も当てはまります。
「心よりお詫び申し上げます」と同じく、
謝罪の気持ちをより一層強く伝える言葉です。
「この度の件について、心よりお詫び申し上げます」
このような表現になります。
「重ねて陳謝いたします」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
深い謝罪の意を表す
「重ねて陳謝いたします」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、取引先に
ご迷惑をおかけした際の謝罪文に
「重ねて陳謝いたします」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。」
「お客様の信頼を裏切る形となり、重ねて陳謝いたします。」
「今後はこのようなことがないよう、全力を尽くします… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
クレーム対応やお詫びのメールを送ったり、
お客様への誠意を示したり、
「重ねて陳謝いたします」を自然と使えると、
信頼性が高く、誠実な印象を持たれるでしょう。
是非、「重ねて陳謝いたします」を使って
お詫びの気持ちを伝えていきましょう。
謝罪を言葉にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。