長らくご無沙汰しているのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「長らくご無沙汰している」
久しぶりの再会に際しての挨拶として使われる言葉です。
長い間連絡を取っていなかった友人に対して
「長らくご無沙汰しているけれど、元気にしていた?」と声をかけることができます。
では、この「長らくご無沙汰している」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「長らくご無沙汰している」とは
「しばらく会っていないこと」を意味し、
相手に対する
気遣いや再会の喜びを表す言葉です。
ビジネスマンというより
人間関係を大切にするために是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、久しぶりに友人と会う機会がありました。
お互いの近況を話し合う中で、
「長らくご無沙汰しているけれど、こうして会えて嬉しいよ」と言いました。
今日はこの
「長らくご無沙汰している」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「長らくご無沙汰している」の意味
しばらくの間、連絡や訪問がなかったことを示す表現です。
「長らくご無沙汰している」の「ご無沙汰」には、
「しばらく会っていない」
との意味があります。
「無沙汰」というのは、
連絡を取らなかったり、会う機会がなかったことを示しています。
長い間音沙汰がなかった相手に対し、
再会や連絡を心待ちにしていた気持ちを
表現した言葉が「長らくご無沙汰している」です。
「長らくご無沙汰している」の使い方
「長らくご無沙汰している」という表現は、
久しぶりに連絡を取る際の挨拶としてよく使われます。
この表現は、
相手に対してしばらく連絡をしていなかったことを
謝罪する意味合いを含んでいます。
「長い間お会いしていなかったり、連絡を取っていなかったことを気にかけている」
という気持ちを表す表現となっています。
「長らくご無沙汰している」には近況を加える
「長らくご無沙汰している」を使う場合、
「お元気でいらっしゃいますか?」
など、
相手の健康や近況を尋ねる言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「長らくご無沙汰している」という表現は、
メールや手紙、挨拶など様々な場面で
使われています。
特に、以前の取引先や顧客に対して
久しぶりに連絡をする際の挨拶として
用いられることが多いです。
ビジネスシーンにおける
「長らくご無沙汰している」を使った
例文を紹介しておきます。
・「長らくご無沙汰しておりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
・「お久しぶりです。長らくご無沙汰しておりましたが、○○の件でご連絡いたしました。」
・「長らくご無沙汰しておりましたが、最近のご様子をお伺いできればと思います。」
手紙
「長らくご無沙汰している」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「長らくご無沙汰している」を
使った例文を紹介しておきます。
・「長らくご無沙汰しておりましたが、元気に過ごしております。」
・「このたびは長らくご無沙汰しておりましたが、近況をお知らせしたくご連絡いたしました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
久しぶりの連絡のメールです。
件名:ご無沙汰しております
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
長らくご無沙汰しておりましたが、
お元気でいらっしゃいますか?
最近の業務についてお伺いしたく、
ご連絡させていただきました。
お時間がある際にお返事いただければ幸いです。
まずはご無沙汰のお詫びと、
ご連絡させていただいたことをお伝えいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「長らくご無沙汰している」への
返事は近況を述べる
メールなどで「長らくご無沙汰している…」
と送られてきた場合、相手の気遣いに対して
近況を返事として述べましょう。
例えば、
「おかげさまで元気に過ごしております。お忙しい中ご連絡いただき、ありがとうございます。」
などがあります。
「長らくご無沙汰している」のNG例
本日は長らくご無沙汰している中、お越しいただき誠にありがとうございます。
長らくご無沙汰している中、お引き立てにあずかりまして光栄です。
長らくご無沙汰している中、おかげさまです。
長らくご無沙汰している中、つかぬことをお伺いしますが…
今日は長らくご無沙汰している中、お伺いいたしました。
先日は長らくご無沙汰している中、貴社を訪問させていただき感謝です。
長らくご無沙汰している中、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「長らくご無沙汰している」は、
相手に対して久しぶりに連絡を取ることを
謝意を込めて伝える言葉です。
しかし、「長らくご無沙汰」が「無関心であった」
という印象を与えることもあるため、
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要です。
誤解を避けるためにも、
より適切な表現を心がけましょう。
「長らくご無沙汰している」のお勧め文例20選
「長らくご無沙汰している」
お勧め文例を紹介します。
1、「長らくご無沙汰している中、こうしてお会いできて嬉しく思います。」
2、「長らくご無沙汰している間に色々と変わったことがありましたが、またお話しできるのを楽しみにしています。」
3、「長らくご無沙汰していることをお詫び申し上げます。お元気でしたか?」
4、「長らくご無沙汰している間にお互いの近況をお話しできればと思います。」
5、「長らくご無沙汰している中、私の方は元気に過ごしています。お変わりありませんか?」
6、「長らくご無沙汰していることを気にかけていただき、ありがとうございます。お会いできる日を楽しみにしています。」
7、「長らくご無沙汰している間に、何か新しいことがあればぜひ教えてください。」
8、「長らくご無沙汰している中、またお会いできる機会があれば嬉しいです。」
9、「長らくご無沙汰していることをお詫びしつつ、近いうちにお茶でもいかがでしょうか。」
10、「長らくご無沙汰している間に、私も色々と挑戦してきました。お話しできるのを楽しみにしています。」
11、「長らくご無沙汰していることをお許しください。お元気でいらっしゃいますか?」
12、「長らくご無沙汰している中、またお会いできる日を心待ちにしています。」
13、「長らくご無沙汰していることを気にかけていただき、感謝しています。」
14、「長らくご無沙汰している間に、何かお手伝いできることがあれば教えてください。」
15、「長らくご無沙汰している中、またお話しできる機会があれば嬉しいです。」
16、「長らくご無沙汰していることをお詫び申し上げます。お会いできるのを楽しみにしています。」
17、「長らくご無沙汰している中、何か新しいことがあればぜひ教えてください。」
18、「長らくご無沙汰していることをお詫びしつつ、またお会いできる日を楽しみにしています。」
19、「長らくご無沙汰している中、私の方は元気に過ごしています。お変わりありませんか?」
20、「長らくご無沙汰していることをお詫び申し上げます。近いうちにお会いできることを願っています。」
「長らくご無沙汰している」の類語表現
「長らくご無沙汰している」の
類語表現をあげておきます。
ご無沙汰
「長らくご無沙汰している」の類語表現には
「ご無沙汰」があります。
「ご無沙汰」とは、
しばらく連絡を取っていないことを
詫びる言葉で、
主に友人や知人との会話で用いられます。
相手に対する気遣いを表す表現です。
例えば、
「ご無沙汰しておりますが、お元気ですか?」
などと使います。
「久しぶりにお会いしたい」という場合は、「ご無沙汰しておりましたが、ぜひお会いしたいです」といった使い方になります。
久しぶり
「長らくご無沙汰している」の類語には
「久しぶり」も当てはまります。
「久しぶり」と同じく、
しばらく会っていない状況で使われる言葉です。
「久しぶりにお会いできて嬉しいです」といった表現になります。
「長らくご無沙汰している」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
久しぶりのご連絡を表す
「長らくご無沙汰している」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、取引先や旧友に
久しぶりに連絡をする際のメールに
「長らくご無沙汰している」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご無沙汰しており、申し訳ありません。」
「おかげさまで元気に過ごしております。」
「これも皆様のご支援のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
久しぶりのご連絡をする際に
「長らくご無沙汰している」を自然と使えると、
誠実で丁寧な印象を持たれるでしょう。
是非、「長らくご無沙汰している」を使って
お世話になった人に
再び連絡を取るきっかけを作りましょう。
感謝の気持ちを言葉にすることで
あなたの人間関係がより深まります。