間違いなく正しいですのお勧め文例20選とNG例
目次
▼PR応援:YOUTUBチャンネル:登録お願いします!
「間違いなく正しいです」
自信を持って意見を述べる際の言葉と言えます。
会議で自分の提案が受け入れられた時に
「間違いなく正しいです」と言って、
自分の考えに対する確信を示すことができます。
では、この「間違いなく正しいです」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「間違いなく正しいです」とは
「確信を持って正当性を主張する様子」を意味し、
自分の意見や判断に対する
自信と信頼を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの進捗報告を行ったのですが
参加者からの質問に対して、
「この点については間違いなく正しいです」と
自信を持って答えました。
今日はこの
「間違いなく正しいです」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「間違いなく正しいです」の意味
確実に正しいと認識される事柄について
その正当性を強調する表現です。
「間違いなく」の「間違い」には
「誤りがない」という意味があります。
「正しい」というのは、
事実や真実に合致している様子を示しています。
確信を持ってその意見や判断が
正しいと伝えたい相手に対し、
自信を持ってその意見を支持する姿勢を
表現した言葉が「間違いなく正しいです」です。
「間違いなく正しいです」の使い方
「間違いなく正しいです」という表現は、
確信を持って意見や判断を述べる際に使われます。
先述しましたが、
この表現は、
「その意見や情報が正しいと信じている」という強い意思を示すものです。
「自分の考えに自信を持っている」
という姿勢を相手に伝えるための表現となっています。
「間違いなく正しいです」には自信を加える
「間違いなく正しいです」を使う場合、
「私の見解としては間違いなく正しいです」といったように、
自分の立場や意見を明確にする言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「間違いなく正しいです」という表現は、
会議やプレゼンテーション、メールなど様々な場面で
使われています。
特に、
重要な決定を下す際や、
他者の意見に対して賛同する場合に
このフレーズを用いることが多いです。
ビジネスシーンにおける
「間違いなく正しいです」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このデータに基づいて判断すれば、間違いなく正しいです。」
・「私の経験から言っても、この方法は間違いなく正しいです。」
・「この提案は、間違いなく正しいですと確信しています。」
手紙
「間違いなく正しいです」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「間違いなく正しいです」を
使った例文を紹介しておきます。
・「ご提案いただいた内容は、間違いなく正しいですと考えています。」
・「このたびの決定については、間違いなく正しいですと信じています。」
会議
「間違いなく正しいです」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「意見」があります。
・「私の意見としては、間違いなく正しいです。」
・「この点については、間違いなく正しいですと申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案に対する返答のメールです。
件名:提案に関するご意見
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
ご提案いただきました内容について、
私の見解としては間違いなく正しいですと考えております。
この方向で進めることが、
今後の業務にとって非常に有益であると確信しています。
引き続き、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「間違いなく正しいです」への
返事は賛同を述べる
メールなどで「間違いなく正しいです…」
と送られてきた場合、
その意見に対する賛同を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご提案に賛同いたします。ありがとうございます。」
などがあります。
「間違いなく正しいです」のNG例
本日は間違いなく正しいですとおっしゃっていただき誠にありがとうございます。
間違いなく正しいですとお引き立てにあずかりまして光栄です。
間違いなく正しいですおかげさまです。
間違いなく正しいですつかぬことをお伺いしますが…
今日は間違いなく正しいですお伺いいたしました。
先日は間違いなく正しいです貴社を訪問させていただき感謝です。
間違いなく正しいですお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「間違いなく正しいです」は、
相手の意見や行動を無条件に肯定する言葉ですが、
あまりにも強調しすぎると、
相手に対して圧力を感じさせることがあります。
また、相手の意見を尊重せずに
一方的に決めつける印象を与えることもあるため、
言葉を選ぶ際には注意が必要です。
相手とのコミュニケーションを円滑にするために、
柔らかい表現を心がけることが望ましいでしょう。
「間違いなく正しいです」のお勧め文例20選
「間違いなく正しいです」
お勧め文例を紹介します。
1、「この情報は間違いなく正しいですので、安心してご利用ください。」
2、「ご指摘の件については、私たちの調査結果が間違いなく正しいですことを確認しました。」
3、「お客様からのご質問に対する回答は、間違いなく正しいですのでご安心ください。」
4、「このデータは、専門家によって確認されており、間違いなく正しいです。」
5、「私たちの見解は、間違いなく正しいですと自信を持ってお伝えします。」
6、「この手法は、過去の実績から見ても間違いなく正しいです。」
7、「お客様にご提供する情報は、間違いなく正しいですので、信頼していただければと思います。」
8、「私たちの分析結果は、間違いなく正しいですと確信しています。」
9、「この結論に至った理由は、間違いなく正しいですので、ぜひご理解ください。」
10、「私たちのチームが行った調査は、間違いなく正しいですと自負しています。」
11、「このプロジェクトの進行状況は、間違いなく正しいですのでご安心ください。」
12、「お客様のご要望に対する回答は、間違いなく正しいですので、ぜひご確認ください。」
13、「私たちの提案は、間違いなく正しいですと信じています。」
14、「この情報は、複数のソースから確認済みで、間違いなく正しいです。」
15、「私たちの見解は、間違いなく正しいですので、ぜひご参考にしてください。」
16、「このデータは、最新のものであり、間違いなく正しいです。」
17、「私たちの結論は、間違いなく正しいですので、信じていただければ幸いです。」
18、「この分析結果は、間違いなく正しいですので、安心してご利用ください。」
19、「私たちの調査に基づく情報は、間違いなく正しいですと自信を持ってお伝えします。」
20、「この件については、間違いなく正しいですので、どうぞご安心ください。」
「間違いなく正しいです」の類語表現
「間違いなく正しいです」の
類語表現をあげておきます。
確実に正しいです
「間違いなく正しいです」の類語表現には
「確実に正しいです」があります。
「確実に正しいです」とは、
その情報や意見が間違いないことを強調する言葉で、
主に議論や説明の場で用いられます。
自信を持って伝えたい時に使います。
例えば、
「このデータは確実に正しいですので、安心してください」
などと使います。
間違いなく正確です
「間違いなく正しいです」の類語には
「間違いなく正確です」も当てはまります。
「間違いなく正確です」と同じく、
情報の正しさを強調する言葉です。
「この結果は間違いなく正確ですので、信頼してください」
このような表現になります。
「間違いなく正しいです」のフレーズを営業マンが正しく使うために
確固たる信頼を表す
「間違いなく正しいです」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との商談で
提案内容に自信を持って伝える際に
「間違いなく正しいです」の一言を
添えることが多かったです。
「この提案は市場の動向を踏まえた上で、間違いなく正しいです。」
「お客様のニーズに応えるために、私たちのアプローチは間違いなく正しいです。」
「これもお客様の信頼のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
プレゼンテーションや契約の際に自信を持って
「間違いなく正しいです」と言えると、
信頼性が高まり、安心感を与えるでしょう。
是非、「間違いなく正しいです」を使って
お客様に自信を持って提案し、
信頼関係を築いていきましょう。
自信を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。