なってしまったのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「なってしまった」
状況の変化を示す言葉と言えます。
予期せぬ事態が発生し、自分の思い通りにいかない時に
「このような状況になってしまったことをお詫び申し上げます。」
では、この「なってしまった」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「なってしまった」とは
「望ましくない結果に至った様子」を意味し、
自分の責任を認める
謝罪や反省を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、プロジェクトの進行が遅れてしまった際に
会議で「このような状況になってしまったことを…」
と説明が始まりました。
今日はこの
「なってしまった」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「なってしまった」の意味
予期しない出来事や状況が
発生した結果、望ましくない状態に
至ってしまったことを指します。
「なってしまった」の「なって」には
「変化した」や「状態に至った」
との意味があります。
「なってしまった」というのは、
意図しない結果や変化が生じたことを
示しています。
思いがけない事態に直面した際に、
その状況を受け入れざるを得ない
相手に対し、
共感や理解を文字通りの言葉で
表現した言葉が「なってしまった」です。
「なってしまった」の使い方
「なってしまった」という表現は、
出来事や状況が予期せぬ形で進展したことを示す際に使われます。
先述しましたが、
「なってしまった」という表現は、
何かが望ましくない結果に至ったことを強調するものです。
「思いがけない事態が発生し、結果としてこうなってしまった」
というニュアンスを含んでおり、
相手に対する説明や謝罪の気持ちを表すことができます。
「なってしまった」には理由を加える
「なってしまった」を使う場合、
「そのような結果になってしまい、申し訳ありません」
など、
理由や謝罪の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「なってしまった」という表現は、
トラブルや問題が発生した際の説明や、
その結果についての報告など、様々な場面で使われます。
予期せぬ事態が発生した場合の
謝罪や説明の際に「なってしまった」というフレーズを用います。
ビジネスシーンにおける
「なってしまった」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この度はご迷惑をおかけし、結果としてこうなってしまい、大変申し訳ありません。」
・「先日は、予期せぬトラブルが発生し、こうなってしまったことをお詫び申し上げます。」
・「お約束の納期に間に合わず、結果としてこうなってしまったことを深く反省しております。」
手紙
「なってしまった」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「なってしまった」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、思いがけずこうなってしまい、心よりお詫び申し上げます。」
・「先日は、予想外の事態が発生し、結果としてこうなってしまったことをお許しください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
トラブル報告のメールです。
件名:トラブル発生のお詫び
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度は、予期せぬトラブルが発生し、
結果としてこうなってしまい、大変申し訳ありません。
今後はこのようなことがないよう、
社内での確認体制を強化いたします。
心よりお詫び申し上げます。
まずは、トラブルのご報告とお詫びを申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「なってしまった」への
返事は理解を示す
メールなどで「なってしまった…」
と送られてきた場合、相手の状況に対する理解を示し、
返事として述べましょう。
例えば、
「ご連絡いただき、ありがとうございます。状況を理解いたしました。」
などがあります。
「なってしまった」のNG例
本日はなってしまった状況にもかかわらずお越しいただき誠にありがとうございます。
なってしまった事態にお引き立てにあずかりまして光栄です。
なってしまったおかげさまです。
なってしまったことをお伺いしますが…
今日はなってしまった状況でお伺いいたしました。
先日はなってしまった中貴社を訪問させていただき感謝です。
なってしまった中お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「なってしまった」は、
何か予期しない事態が発生したことを表す言葉ですが、
相手に対して不安や不快感を与える可能性があります。
特に、相手の状況を軽視しているように受け取られることもあるため、
言葉を選ぶ際には注意が必要です。
相手に配慮した表現を心がけることで、
誤解を避けることができるでしょう。
「なってしまった」のお勧め文例20選
「なってしまった」
お勧め文例を紹介します。
1、「なってしまったことをお詫び申し上げます。今後はこのようなことがないよう努めます。」
2、「この度はご迷惑をおかけし、なってしまったことを深く反省しております。」
3、「お客様にはご不便をおかけし、なってしまったことを心よりお詫び申し上げます。」
4、「私の不手際でなってしまったこと、誠に申し訳ありません。」
5、「このような事態になってしまったことを重く受け止めております。」
6、「お約束を守れずなってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。」
7、「ご指摘いただき、なってしまったことに気づかされました。ありがとうございます。」
8、「この度の件でなってしまったことを真摯に受け止め、改善に努めます。」
9、「お客様にご迷惑をおかけしなってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。」
10、「私の判断ミスでなってしまったこと、深く反省しております。」
11、「このような結果になってしまったことをお詫び申し上げます。今後は注意いたします。」
12、「お手数をおかけしなってしまったこと、誠に申し訳ありません。」
13、「ご期待に添えずなってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。」
14、「私の不注意でなってしまったこと、深く反省しております。」
15、「この度の件でなってしまったことを重く受け止め、改善に努めます。」
16、「お客様にはご迷惑をおかけしなってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。」
17、「私の不手際でなってしまったこと、誠に申し訳ありません。」
18、「このような事態になってしまったことを重く受け止めております。」
19、「お約束を守れずなってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。」
20、「この度はご迷惑をおかけし、なってしまったことを深く反省しております。」
「なってしまった」の類語表現
「なってしまった」の
類語表現をあげておきます。
なってしまったこと
「なってしまった」の類語表現には
「なってしまったこと」があります。
「なってしまったこと」とは、
ある状況や結果に至ったことを
強調する言葉で、
主に感情や状況を説明する際に用いられます。
例えば、
「予想外の結果になってしまったことをお詫び申し上げます」
などと使います。
「このような結果になってしまったことを反省しています」といった使い方も可能です。
結果的に
「なってしまった」の類語には
「結果的に」も当てはまります。
「なってしまった」と同じく、
ある結果に至ったことを示す言葉です。
「結果的に、私たちの計画は失敗に終わってしまいました」といった表現になります。
「なってしまった」のフレーズを営業マンが正しく使うために
状況の変化を伝える言葉
「なってしまった」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、契約の進捗が思わしくない時に
お客様に状況を説明する際に
「なってしまった」という一言を
添えることが多かったです。
「この度はご期待に添えず、申し訳ありませんが、状況がこうなってしまいました。」
「おけげさまを持ちまして、次回のご提案に向けて準備を進めております。」
「これも私の不手際が原因で、なってしまったことと深く反省しております… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くためには、
「なってしまった」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「なってしまった」を使って
状況を正直に伝え、
お客様とのコミュニケーションを深めていきましょう。
誠実な言葉を使うことで
あなたの信頼度が大きくアップします。