はいそうですのお勧め文例20選とNG例
目次
▼PR応援:YOUTUBチャンネル:登録お願いします!
「はいそうです」
相手の意見や提案に対する肯定の表現と言えます。
会議中に同僚が提案したアイデアに対して
「はいそうです、その通りです。」と返すことで、
相手の意見を尊重し、共感を示すことができます。
では、この「はいそうです」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「はいそうです」とは
「その意見に賛成する」という意味で、
相手の考えを受け入れ、
コミュニケーションを円滑にする言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく、
日常生活でも是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、チームミーティングに参加したのですが
メンバーが新しいプロジェクトの進め方を提案しました。
その際、私は
「はいそうです、それが良いと思います。」
と応じて、議論がスムーズに進みました。
今日はこの
「はいそうです」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「はいそうです」の意味
相手の言葉や意見に対して
同意や承認を示す際に使われる表現です。
「はいそうです」の「はい」には
「肯定する」という意味があります。
「そうです」というのは、
相手の言っていることが正しいことを示しています。
相手の意見に対して
しっかりと理解し、共感を持っていることを
明確に伝えるための言葉が「はいそうです」です。
「はいそうです」の使い方
「はいそうです」という表現は、
日常会話やビジネスシーンでよく使われます。
このフレーズは、
相手の言葉に対して肯定的な返答をする際に用いられ、
「その通りです」といった意味合いを持っています。
「相手の意見や提案に同意し、理解していることを示す」
というコミュニケーションの一環として、
非常に重要な役割を果たします。
「はいそうです」には感謝を加える
「はいそうです」を使う場合、
「ご指摘いただきありがとうございます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて、
「はいそうです」という表現は、
会議や打ち合わせ、メールなど、
さまざまな場面で使われています。
相手の意見に対して同意を示すことで、
円滑なコミュニケーションを促進し、
信頼関係を築く手助けとなります。
ビジネスシーンにおける
「はいそうです」を使った
例文を紹介しておきます。
・「その点については、はいそうです。私も同様に考えています。」
・「ご提案いただいた内容について、はいそうです。実現可能だと思います。」
・「おっしゃる通りです。はいそうです。」
手紙
「はいそうです」というフレーズは、
口語だけでなく、
メールや手紙といった文章でも使用されます。
手紙における「はいそうです」を
使った例文を紹介しておきます。
・「ご提案いただきました内容について、はいそうです。ぜひ実施したいと思います。」
・「先日の会議でのご意見、はいそうです。非常に参考になりました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
相手の意見に対する返答のメールです。
件名:ご提案について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日は貴重なご提案をいただき、
はいそうです。私もその方向で進めるべきだと考えています。
具体的な実施方法について、
今後の打ち合わせでさらに詰めていければと思います。
まずはご提案に対する感謝を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「はいそうです」への
返事は同意を示す
メールなどで「はいそうです…」と送られてきた場合、
その意見に対する同意や感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご提案に賛同いたします。ありがとうございます。」
などがあります。
「はいそうです」のNG例
本日ははいそうですとお答えいただき誠にありがとうございます。
はいそうですとお引き立てにあずかりまして光栄です。
はいそうですのおかげさまです。
はいそうですとつかぬことをお伺いしますが…
今日ははいそうですとお伺いいたしました。
先日ははいそうですと貴社を訪問させていただき感謝です。
はいそうですとお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「はいそうです」は、
相手の意見や提案に対して肯定する言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に対して軽視している印象を与えることがあります。
特にビジネスシーンでは、
相手の意見を尊重しつつ、
自分の考えをしっかり伝えることが重要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので注意してください。
「はいそうです」のお勧め文例20選
「はいそうです」
お勧め文例を紹介します。
1、「お忙しい中、はいそうですお越しいただき、誠にありがとうございます。」
2、「ご提案いただいた内容について、はいそうですその通りです。進めてまいりましょう。」
3、「お話を伺い、はいそうですその点については私も同意見です。」
4、「ご指摘いただいた件について、はいそうですしっかりと対応いたします。」
5、「この度のご依頼に関して、はいそうです承知いたしました。」
6、「お客様のご要望に対して、はいそうですその通りに進めますのでご安心ください。」
7、「ご意見をいただき、はいそうですその点を考慮いたします。」
8、「お話し合いの結果、はいそうですその方向で進めることに決まりました。」
9、「ご提案いただいたプランについて、はいそうです非常に良いと思います。」
10、「お忙しい中、はいそうですお時間をいただき感謝いたします。」
11、「お客様のご意見に対し、はいそうです真摯に受け止めます。」
12、「この件については、はいそうです私も同じ考えです。」
13、「お話を伺い、はいそうですその通りだと思いました。」
14、「ご指摘の点について、はいそうです改善に努めます。」
15、「お客様のニーズに対して、はいそうですしっかりとお応えいたします。」
16、「この度のご提案に関して、はいそうです前向きに検討いたします。」
17、「お話し合いの中で、はいそうですその点が重要だと感じました。」
18、「お忙しいところ、はいそうですお越しいただき感謝申し上げます。」
19、「この度は、はいそうですお手数をおかけしましたが、ありがとうございました。」
20、「本日は、はいそうですお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「はいそうです」の類語表現
「はいそうです」の
類語表現をあげておきます。
承知しました
「はいそうです」の類語表現には
「承知しました」があります。
「承知しました」とは、
相手の言葉や意見を理解し、
同意することを示す言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
丁寧な表現として広く使われています。
例えば、
「ご指示いただき、承知しました」
などと使います。
「同意する」ことを強調したい場合は、「その通り承知しました」と
いう使い方になります。
了解しました
「はいそうです」の類語には
「了解しました」も当てはまります。
「了解しました」と同じく、
相手の意見や指示を受け入れる際に使われる言葉です。
「本日はご提案いただき、了解しました」
このような表現になります。
「はいそうです」のフレーズを営業マンが正しく使うために
相手の意見を尊重する言葉を表す
「はいそうです」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との会話の中で
相手の意見に対して
「はいそうです」と返すことが多かったです。
「おっしゃる通りです。〇〇様のご意見は非常に重要です。」
「その点については、私も同感です。」
「これも〇〇様のはいそうですのおかげで、より良い提案ができました… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くために、
相手の意見をしっかり受け止める姿勢を示すことで、
「はいそうです」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「はいそうです」を使って
お客様とのコミュニケーションを
円滑に進めていきましょう。
相手の意見を尊重することで
あなたの印象が大きくアップします。