やってみますのお勧め文例20選とNG例
目次
▼PR応援:YOUTUBチャンネル:登録お願いします!
「やってみます」
挑戦する意志を示す言葉と言えます。
新しいプロジェクトに参加する際に、上司や同僚に対して
「やってみます」と伝えることで、前向きな姿勢を示すことができます。
では、この「やってみます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「やってみます」とは
「試してみる意志」を意味し、
新しいことに対する
挑戦と積極性を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、チームミーティングで新しいアイデアが提案されたのですが
その際に、私は
「それについては、やってみます」と返答しました。
今日はこの
「やってみます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「やってみます」の意味
新しいことに挑戦する際に、
自分の意志で行動を起こすことを示します。
「やってみます」の「やる」には、
「実行する」という意味があります。
「やってみる」というのは、
未知の領域に足を踏み入れる勇気を示しています。
困難な状況や不安がある中で、
自ら進んで行動しようとする姿勢に対し、
前向きな挑戦を応援する言葉が「やってみます」です。
「やってみます」の使い方
「やってみます」という表現は、
新しいことに挑戦する意欲を示す際に使われます。
このフレーズは、
「試してみる」という意味合いを持ち、
「自分の力で何かを成し遂げようとする姿勢」を
表す言葉となっています。
「やってみます」には前向きな気持ちを加える
「やってみます」を使う場合、
「全力で取り組みます」
など、
前向きな気持ちと一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「やってみます」という表現は、
会議やプレゼンテーション、日常の業務において
使われています。
新しいプロジェクトに取り組む際の
意気込みを示す言葉として、
上司や同僚に対して「やってみます」と言うことで、
自分の意欲を伝えることができます。
ビジネスシーンにおける
「やってみます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この提案について、しっかりとやってみます。」
・「新しいシステムの導入について、やってみますので、よろしくお願いします。」
・「この課題に対して、やってみますので、進捗を報告します。」
手紙
「やってみます」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「やってみます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびはご提案いただき、ありがとうございます。早速、やってみます。」
・「ご指摘いただいた点について、やってみますので、引き続きご指導をお願いいたします。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
新しいプロジェクトに関する返信です。
件名:プロジェクトについて
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
ご提案いただきましたプロジェクトについて、
私もぜひやってみますので、
具体的な進め方をお知らせいただければと思います。
このプロジェクトが成功するよう、全力で取り組みますので、
何卒よろしくお願いいたします。
まずはご提案のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「やってみます」への
返事は期待を述べる
メールなどで「やってみます…」
と送られてきた場合、期待に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご提案いただき、誠にありがとうございます。期待しております。」
などがあります。
「やってみます」のNG例
本日はやってみますとお伝えいただき誠にありがとうございます。
やってみますというお言葉に感謝いたします。
やってみますというおかげさまです。
やってみますとお伺いしますが…
今日はやってみますとお伝えいたしました。
先日はやってみますと貴社にお伺いさせていただき感謝です。
やってみますとお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「やってみます」は、
相手の期待に応える意志を示す言葉ですが、
あまりにも軽い表現として受け取られることがあります。
そのため、相手に対して真剣さや誠意を伝えたい場合には、
もう少し丁寧な表現を用いた方が良いでしょう。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので注意してください。
「やってみます」のお勧め文例20選
「やってみます」
お勧め文例を紹介します。
1、「今後のプロジェクトについて、私も積極的にやってみますので、よろしくお願いいたします。」
2、「新しい提案について、ぜひやってみますので、詳細を教えていただければ幸いです。」
3、「この課題に対して、私も一緒にやってみますので、協力をお願い申し上げます。」
4、「次回の会議でのアイデアについて、私もやってみますので、皆さんの意見をお聞かせください。」
5、「新しいシステムの導入について、私も積極的にやってみますので、サポートをお願いします。」
6、「このプロジェクトの成功に向けて、私も全力でやってみますので、共に頑張りましょう。」
7、「新しいアプローチについて、私も試してみるつもりです。ぜひやってみますので、期待してください。」
8、「この問題に対して、私も解決策を考え、実際にやってみますので、よろしくお願いいたします。」
9、「新しいマーケティング戦略について、私も実践してみますので、フィードバックをいただければ嬉しいです。」
10、「このアイデアを実現するために、私も積極的にやってみますので、皆さんの協力をお願いします。」
11、「新しい技術の導入について、私も挑戦してみますので、サポートをお願い申し上げます。」
12、「このプロジェクトに関して、私も責任を持ってやってみますので、信頼していただければ幸いです。」
13、「新しい取り組みについて、私も一緒にやってみますので、皆さんの意見をお待ちしています。」
14、「この課題に対して、私も積極的にやってみますので、共に解決策を見つけましょう。」
15、「新しいアイデアを実行に移すために、私も全力でやってみますので、よろしくお願いいたします。」
16、「このプロジェクトの進行にあたり、私も責任を持ってやってみますので、皆さんの協力をお願いします。」
17、「新しい挑戦に対して、私も積極的にやってみますので、期待していてください。」
18、「この提案を実現するために、私も努力してやってみますので、皆さんのサポートをお願いいたします。」
19、「新しい方針について、私も実践してみますので、フィードバックをいただければ幸いです。」
20、「このプロジェクトに関して、私も全力でやってみますので、共に成功を目指しましょう。」
「やってみます」の類語表現
「やってみます」の
類語表現をあげておきます。
挑戦します
「やってみます」の類語表現には
「挑戦します」があります。
「挑戦します」とは、
新しいことや難しいことに取り組む意志を示す言葉で、
主に前向きな姿勢を表現する際に用いられます。
自分の能力を試す意味合いも含まれています。
例えば、
「このプロジェクトに挑戦しますので、よろしくお願いします」
などと使います。
「新しいことに取り組む」場合は、「ぜひ挑戦してみたいと思います」と
いう使い方になります。
試してみます
「やってみます」の類語には
「試してみます」も当てはまります。
「試してみます」とは、
何かを実際に行ってみる意志を示す言葉で、
新しいアイデアや方法を試す際に使われます。
「この方法を試してみますので、結果をお待ちください」
このような表現になります。
「やってみます」のフレーズを営業マンが正しく使うために
前向きな姿勢を表す
「やってみます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様から
新しいプロジェクトの提案をいただいた際に
「やってみます」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は新しいプロジェクトのご提案をいただき、誠にありがとうございます。」
「おかげさまで、前向きに検討させていただきます。」
「これも皆様のご支援のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新しい挑戦や提案に対して
「やってみます」と言えることで、
積極的で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「やってみます」を使って
新たな機会に対する意欲を
伝えていきましょう。
前向きな言葉を口にすることで
あなたの印象が大きくアップします。